「テレワークで田舎で仕事!」←いつになったら実現できるんだよ?

政府が掲げる働き方改革の手法の1つ、テレワークが少しずつ広がり始めている。
だが導入する企業は情報通信の分野に集中するなど、今のところ部分的な動きにとどまっている面もある。普及のカギを握りそうなのが都会を飛び出して地方で働く「ふるさとテレワーク」だ。多様な働き方を映し出す「究極の働き方改革」ともいえるが、ハードルは高い。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27601420S8A300C1000000/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520130010/
本社を東京におくことすらバカバカしかったし。
ネット環境さえあれば基本どこでも。
ネット環境以前に、車がないと生活できないだろうね
電車やバスなど公共交通機関はほとんど期待できないから、ペーパードライバーだと無理っぽい
スポンサーリンク
自遊人って雑誌知ってるか?
新潟に移転したんだぜ、東京から
それでも、問題なくやっている
東京から新潟へ引越した出版社!地方で働くからこそ生まれるメリットとは?
http://www.eurosongspain.com/idea/office.html
地方移住いいよね。俺なんか年収1000万あるけど70㎡程度の小さなマンション+軽自動車しか無理。
田舎行ってもこの年収は維持できるからデカイ家建てられるかな?
>>12
日立おいでよ。海も山もあって特急乗れば東京まで1時間半ぐらいだし物価それほど高く無いし。
>>12
俺は地方都市でもうちょっと年収高いけど住んでるとこは似たようなもんだよ。
郊外に豪邸建てるのは簡単だけど、都心から移住したら不便すぎて数ヶ月で逃げ出すと思う。
これから消えゆく地方に移住を勧める人はちゃんと責任をもって最後まで面倒みなよ。
そんなもん最後は自己判断だろw
IT系の請負い仕事の案件紹介を行政窓口でやったらどうか。ちなみに偽装請負ばっかりの非協力的な企業は指名停止で。
偽装請負企業を排除すると案件がほぼ無くなるわw
今でも普通にできるぞ。
但し、田舎つっても最低「中核市」の都心部レベルな
それ以下は、お前らの言うムラ社会がマジで辛いぞ
給料が時給で計算される間は難しいな。
田舎といっても県庁所在地で中心部に近いマンションだから快適。
仕事も運良くすぐ見つかったし、横浜もなかなか住みやすいよ。
横浜は田舎じゃねえだろ・・・
って言われたいだけだろ
最低条件として
・フレッツ光 1Gbpsが使える(VDSLは不可)
・都市ガスである
・雪が基本的に降らない
・政令指定都市である
・地下鉄がある
・バスは距離にかかわらず定額である
・ごみ収集は自宅前に取りに来る
・民泊を許可していない・違法民泊がない
・観光地ではない
住まいから
歩いて5分圏内に
・24時間スーパーが2軒以上ある
・利用する銀行店舗と24時間ATMがある
・最寄駅バス停がある
・24時間和洋中の食べ物屋が開いてる
・100均がある
・コンビニがある
歩いて10分圏内に
・大型量販店がある
・24時間ガソリンスタンドがある
・ホームセンターがある
・百貨店がある
・ユニクロがある
・Appleがある
・総合病院がある
・歯科耳鼻科とうがある
最低限これが守られて初めて人が住むところ。
これいかは住んではいけない。
車もバスも電車も使うのがすごい(w
>>48
地下鉄はともかくとしてAppleってなんだよwww
クソワロタwww
というか、表参道も銀座も観光地なのでは?
なんで徒歩でガソリンスタンドに行くんだよw
本社には必要な時だけ行く。
運動不足はジムで解消。毎晩家族で夕食。
お前らも早くやれと。
毎年毎回連休のたびに渋滞混雑うんざりしてるだろう?
地元に居ればもっと時間を有効に使えるのにさ。
直行直帰型勤務は仕事とプライベートの区別ができなくなるからおすすめしない。
見直す、と言っても一部のやり過ぎた企業が少しだけ制限するに過ぎない
在宅勤務を認めないと優秀な人材をキープできないから
一番いいのはシェアオフィスだと思う
郊外にシェアオフィスを作って都心まで出勤する労力を省く
実際東急がいま進めてるサービスだけど勤怠管理も出来るらしい
ただ営業はお客さんがいる以上都心に出ないといけないね
テレワークとかありえない
アメリカで真っ先にはじまって流行りかけたけど
マネジメントうまくいかないって事で限定的にしか使われなくなった
何故日本で周回遅れでまたでてきた
役人の考えそうな事だ、掛け声倒れで終わるわ
個人情報云々が厳しくなりすぎて、自宅で仕事なんて難しくなっちゃったんだよな。
基本的に無理。
じじい経営陣は「直接顔を合わせないと会議の意味が無い」とか素で言うし、
管理職は「眼の前に居ないと評価できない」と言う。
電話越し・ネット越しだと何時までたっても動いてくれない奴とかいる。
素直に子会社なりにした方が分けやすい。
もちろん給与は田舎水準に減額。
うんこ臭い電車で拷問されうんこ臭い街を走るように歩き、うんこ臭いオフィスに耐えたものだけが得られるのが本社待遇だ。
なにそのジプシー社員。モンゴルの会社ですか?
就職したいです。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
家がでかいと掃除とか大変だぞ
お手伝いさん雇えるぐらいの給料ならいいと思うけど
友人が社長の会社で、月5日自宅で経理の仕事する許可貰っている、
通勤時間も無いし、体調が悪い日が多いので土日等に埋め合わせで仕事が出来るのも助かってる。
友人が言うには「経営者は労働者を信じていない、という点がテレワークが実現出来ない最大の要因」との事。
ま、結局これだよなw
こういったのできてる会社は駄目そうな奴はいないし、鬱々とした空気って絶対にないからなw
うちの会社はやってる
仕事がチケット制だからやってなければバレるし、会社側も全員分席用意するより事務所狭く済ませられる
こなした仕事が可視化できてない業種だと厳しい