
1:
2018/03/08(木) 18:51:10.31 ID:CAP_USER
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520502670/
8: 2018/03/08(木) 19:00:40.90 ID:33kgdd2K
あのー年720時間だと
月60時間も残業できるのですが
16: 2018/03/08(木) 19:31:59.58 ID:A5nePvIr
>>8
おかしいよな。
そもそもそんなに残業するなら、人増やせと。
10: 2018/03/08(木) 19:09:24.51 ID:mm9KDFkV
720時間も残業する奴www
15: 2018/03/08(木) 19:30:26.34 ID:5nlgwHLE
全然さらばじゃねーじゃんw
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: 2018/03/08(木) 18:53:27.51 ID:IsgSluTZ
>>1
>残業削減は社員の所得が減る可能性もある。
マトモに払われてると思ってんのかアホ
11: 2018/03/08(木) 19:11:48.00 ID:0FjbwtKI
>>3
まともに払われないところは残業減らないだろ
4: 2018/03/08(木) 18:54:41.06 ID:WxgxR9CO
720時間までしか払われなくなるのか
58: 2018/03/08(木) 22:38:15.55 ID:/fuQlyd4
>>4
そういう友達いる。
それで組合も会社もルール作った守ったでシャンシャン。
この国は根本的にダメよ。
6: 2018/03/08(木) 18:59:02.66 ID:ZLrxvCY+
えええ、自動車総連だが月30時間の年360時間が標準だろ。
9: 2018/03/08(木) 19:05:15.72 ID:OSKkGMcp
>>6
そっちが妥当だ
25: 2018/03/08(木) 20:05:02.16 ID:IQNUYsTU
>>6
電力総連ですが、うち280時間特別協定350です
20: 2018/03/08(木) 19:47:31.25 ID:+sZmZ+V8
月60時間も残業させといて「さらば残業」
これが日本の労働者の感覚か
伊達に欧州で「日本式ストライキ」という言葉を流行らせてないな
28: 2018/03/08(木) 20:09:09.88 ID:phFN9vq/
本当に720時間も残業するのが当たり前なの?
時給1千円としても遵法で72万も多く支払わなければならないって企業にとって結構なリスクだと思うんだけど。
44: 2018/03/08(木) 21:07:30.04 ID:VAlBsed7
>>28
そこで裁量労働制の出番ですよ。
98: 2018/03/09(金) 08:56:28.06 ID:Xpsp4w7U
>>28
サビ残だろ
裁量労働で
35: 2018/03/08(木) 20:32:29.76 ID:zPTEwFcq
残業がそもそもの少子化の原因
残業分の雇用を奪っているのだから
西洋では他人の雇用を奪う奴は
最低な人なんだよ
36: 2018/03/08(木) 20:34:36.50 ID:vJFNe+mp
労組は本当に役立たずだね。
39: 2018/03/08(木) 20:48:16.02 ID:hqDIUrwZ
2年前までドイツ系企業勤務だったけど残業にめちゃくちゃうるさかったわ
本体から残業抑制の指示が来るらしい
定時内で仕事を終わらせ早く帰るよう指示が出てて残業は極力しない
残業したらするだけ評価が下がる
直属上司のマネジメント能力を疑われるという環境
50: 2018/03/08(木) 21:30:45.20 ID:ANnhqhka
>>39
かっこいい
まだまだ日本は残業に関して緩いとこあるけど
ゆっくり現場は変わってきてはいる、いい傾向だよ
104: 2018/03/09(金) 12:47:25.19 ID:qWXEguYX
>>39
時間内に成果を出すように皆頭も使うよね
サラリーマン時代は、マネージャーがダラダラ仕事して仕事遅いから帰ろうとしたら怒られるって感じだったからね
40: 2018/03/08(木) 20:55:43.58 ID:Xs4dkKOV
まだまだ多いけれど、上限ができただけでも良かったと思うの
91: 2018/03/09(金) 07:55:28.59 ID:swrcv/Sv
つうか管理職に残業代出ない労基法をなんとかしろや
あれよく読むと、管理職は出退社時間自由なのね
管理職にも定時とか決めてる企業は違法ということ
92: 2018/03/09(金) 08:10:36.20 ID:3gLGp995
>>91
労働基準法上の管理職に当てはまらないのに管理職ってことになってる人大杉。
94: 2018/03/09(金) 08:19:17.87 ID:swrcv/Sv
>>92
あれはいつか大きな問題になると思うな
今はサービス業のみなし管理職が取り沙汰される程度だけど
実際は殆どの企業の管理職はみなし管理職だからな
110: 2018/03/09(金) 16:33:17.23 ID:VxznIkjt
名ばかり課長のおれにも残業代をくれ
123: 2018/03/09(金) 22:44:15.66 ID:ZKbEJ/ko
相変わらずサビ残の嵐。労基も動かんし。
もうね、この国の労働環境はホント絶望的だから、俺もう働かないことにしたよ。あほらし。
お前らもサボろうぜ。アホで無能な経営者どもに抵抗する手段はこれしか残ってないよ。
111: 2018/03/09(金) 16:37:07.00 ID:szh06tlo
>>1
>残業上限年720時間
年360日勤務として、1日2時間かw
113: 2018/03/09(金) 16:42:32.65 ID:eNev3ysY
>>111
お前すげえな
46: 2018/03/08(木) 21:17:49.84 ID:KSVlghSi
月60って、一括りに言うが、業務内容次第だよな。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
残業は倍、休日出勤三倍位に残業代設定したらいいんじゃない
派遣も同じ業務の倍とかに設定して正社員増やせばいいのに
サビ残を放置しているといっている人がいるけど、しっかりと訴えたの?
少子化で完全人手不足になったあと
外資が入ってきて向こうのスタイルで運営されたら
日本企業は詰むな
残業で生活している人の邪魔をするなよw
あなたに言っても仕方ない事だけど、そういう人って健康崩したらどうするつもりなんだろ
まさか病気になる前提で貯金して生活してる訳でも無いだろうし
俺には到底理解できんわホント
生産能力を超えた受注をしているから、いつまで経っても残業は無くならない
だから単純に人を増やせば済むって問題じゃない
結局労働者一人頭の仕事量が定時で到底収まる量じゃないから、いつまで経っても生産性の悪い就労形態が続く
働いたら働いただけ労働者に還元されるようなシステムならまだいいが、日本の労働環境だとそういう訳でもないから、いつまで経っても根本的問題の解決には至らない
労組は残業の抑制にはそもそも熱心じゃないからな
賃上げにも熱心じゃないけど
今まで何の制限もなかったのを上限決めたって話じゃないの?
これまで通り無制限のままでいいってか
>>管理職は出退社時間自由
他の管理職は全員知らなかったのに、散々タダ働きさせやがった上司は知っていた
違法行為熟知した上で、違法労働させてたんだな
違法受け入れるやつ以外飛ばしてたから相当悪質だ
ホワイト500取得した割と有名な大会社に努めてるが。3月末時点で年間750時間残業ぐらいになるわ。500位を超えると申請が必要で面談が入るとはいえ、そこで労組に文句言っても何かが改善される訳でもないという。
むしろ、どうしたらこの状態から脱却できるか考えさせる討論会みたいなのに参加させられたり、メンタルヘルス研修受けさせられたりで余計に時間ばっか取られるんだ。この国はどこに向かっているのか…
サビ残は違法、違反企業に対して厳罰化。査定に関しては賞与・一時金で還元すればいいだろ。
残業は基本ゼロ。さっさと定時で帰れよ、にしなければ。
でなければこの民族は中国人の奴隷になるだけ。
残業しまくりのパワープレーで他国に勝ってきた過去とか忘れてそう
労働人口減、教育の量の低下、労働時間の減で持ってる国力がどうなるかなんて小学生でもわかりそうだが
バブル&高度成長で残業代もきちんと払えたころの過去の栄光の話ね。
政府は労働生産性については労働者側の非効率だけを責めているけどデフレ脱却で
‘単価’を上げるという自ら本来の使命は完全に忘れちゃっているのね、この無能のアホ連中。
単価(物価)を上げる事も立派な労働生産性アップの方法。
残業代の賃金倍率クッソ高く設定する
月30時間まで基礎自給x1.3で
60時間までがx2.0
100時間までがx5.0で超えたら処罰対象とか
ここまでやったら人雇う会社ちょっとは増えてくれるかもしれん
台湾が去年から既にそれしてる。効果覿面。
働いたら負けが笑えなくなってくる
30代で年収1千万円ぐらいくれるならいいんだけどもな
現実は40代で年収300万円で残業代ナシだろどうせ
電機の主要労組は基本大手なんだから、720やれば30代で1本は余裕。
うちの会社は、かれらより平均年収低いけど、540やれば40前に1本ちょうどぐらい。
大手も昔は今よりもっと時間長い上、給料払われなかったみたいだね。良い時代になったよ。
残業何時間でもいいから無能ジジイを捨てて若手に給料やってくれ。
だって、安倍首相が60時間までは繁忙期じゃないって判断示したんだもの。
年間120時間ならともかく年間720時間でさらば残業はないよな。
残業する
出会いの機会が減る
体も疲れている
たとえ結婚しても家の夜のお勤めできなくなり、少子化が進む
さらに今なら昔と違ってスマホ(1000円から1万5000円)程度が人数分掛かり、給料が増えないので子供の数はより減り老人の数が増えていき介護負担もかかり、みんな破綻する
労組がここまで会社の意思を引き継いだら、ズブズブなの丸わかり
はっきりいってこれは有り難い。
申告できない残業が減るという意味でね
残業よさらば! 我が代表堂々退場す。
ストライキ起こせや組合!経営者死なすくらいやったれや