貯蓄あり世帯の平均貯蓄は1729万円、中央値は1000万

◆平均貯蓄額は1151万円、前年より増加
2人以上で暮らす世帯の平均貯蓄額は1151万円。前年より73万円の増加です。中央値(多い順または少ない順に並べたときの真ん中)は380万円で前年(400万円)より減少しています。いずれも「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2017年)」のデータで2017年6月から7月にかけての調査です。もう少し詳しく見ていきましょう。
◆貯蓄ゼロは31.2%で昨年より増加
数年前から話題になっているのが貯蓄ゼロ世帯の増加です。冒頭の調査では、平均貯蓄額(金融資産の平均値)は1151万円、一方で貯蓄ゼロ世帯は31.2%あり前年(30.9%)より増えています。この調査では、「金融資産」を「定期預金か普通預金かなどに関わらず、運用のためや将来に備えて蓄えている部分」と定義しています。つまり、口座に残高があっても、いずれ生活費として使う予定のお金は入っていないということです。
では、ほんとうにお金がない人はどれくらいいるのでしょうか?同じ調査に次のような項目があります。金融資産を持っていないと回答した人に、銀行や証券会社に口座を持っているか、持っている場合、残高があるかを聞いたところ、「口座を持っていない」「口座を持っているが残高がない」と回答した人は14.1%。
◆1151万円は貯蓄ゼロ世帯も含めた平均値
そして、1151万円という平均値は貯蓄ゼロの人も含めたものです。ゼロ円と回答した人が3割いるのですから、これを加えるのは当然ですが、ゼロ円の人が3割ほど入っているということは、持っている人だけの平均値はもっと高いということです。
◆金融資産保有世帯の平均値は1729万円、中央値は1000万円
保有世帯の平均値は1729万円で前年(1615万円)より増加、中央値も1000万円と前年(950万円)より増加しています。
保有世帯の年代別の平均値、中央値は以下の通りです(年代は世帯主の年齢)。カッコ内は前年と前々年(2016年と2015年)。
◆20代
平均値524万円(385万円、315万円)
中央値300万円(215万円、239万円)
◆30代
平均値735万円(612万円、717万円)
中央値420万円(410万円、405万円)
◆40代
平均値1014万円(939万円、974万円)
中央値650万円(602万円、600万円)
◆50代
平均値1689万円(1650万円、1941万円)
中央値1100万円(1074万円、1100万円)
◆60代
平均値2062万円(2202万円、2462万円)
中央値1400万円(1500万円、1500万円)
平均値も中央値も年齢が上がるにしたがい高くなります。前年度との比較では、20代、30代、40代が増えているのに対して50代は伸び悩み、60代は減少しています。
ちなみに金融資産の中身は、預貯金が54.1%(55.3%)、株式や投資信託などの有価証券が18%(16.1%)、生命保険が16.7%(17.6%)。2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)を保有している世帯の平均値は183万円(167万円)で増加しています(カッコ内の数値は2016年)。
*データはいずれも金融広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)2017年、2016年、2015年」によるものです。
https://news.mynavi.jp/article/20180311-598875/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520770979/
>>3
貯金だけが資産運用じゃないけど
日本では貯蓄以外は危険視するからな
その貯金さえ利率より高い口座管理費用取るとか言い出してる。
ATMも手数料掛かるし、タンス預金に移行するんじゃね?
まぁ、困るのは銀行で日銀や政府機関は知ったことじゃないんだろうけど。
スポンサーリンク
それどころか田舎に行ったら手取り10万だぜw フルタイムで働いて。
消費と実質賃金が下がりエンゲル係数が上がるのはただのデフレです
ちょっと少なすぎ。
ふつうもっとあるだろ?
ないだろ
東京の一人暮らしだと金かかるし
たった3000万じゃ碌な老後を過ごせないぞ
彼の年齢は不明だが
自然と意識せず3000万貯めた
能力と生活習慣があるのなら
億るのは時間の問題
私の経験から三十歳前に2000万超えた人は
定年時には、だいたい億ってる
>>15
1-2か月分の生活費に相当する貯金か預金か現金があれば、銀行残高がわずかでも困らない。
不動産を持たないともうちょっと多いのかな
今は200万弱しかないわ
預金残高は常に5~10をうろうろ
これだけで保険代になる
運用するならまだしも
貯めるだけなんてあんまり賢いお金の使い方じゃないんだけどな
今、羽振りがいいのは安定的な収入あって財形で貯金を作り、その後金融リスク商品に投資して運よく利益あげてる人たちだろ。
全体の2割くらいでねえ。金融リスク商品はマイナスにもなりうるから失敗するのは半分くらいだろうし、まあ持ってる金があると散財すぐしてしまう奴はそりゃ低辺のまんまだけど全体の1、2割はそうだろ。だらしないけど本能がそうさせるんだろ。
後地味に貯蓄してるけど周りの目が気になり冠婚葬祭と大して親しくもない奴らと付き合いを過度にするやつとかは金たまんないだろうな。
年収は500万の運送業。
株やれよ
億り人目指そうぜ
実は休日はFXをやってる。じゃなきゃ年収500万で6500万も貯まる訳がない。
かなり倹約家だけどな。
寂しい人生だな。
ま、人に迷惑かけずに死ねそうだからせいぜい頑張れよ。
勝手に貯まっていくから30年間で結構な数字になる。
起業と投資以外は金持ちにはなれません
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (12)
最頻値は?
とか言い出す貧乏人
良く解らんが貯金だけでこんなにあるのか 30代で400万貯めれるのは解るが家の頭金で殆どなくなりそうだけどな そのままのペースで40代の額が増えてるけど出産で嫁さん休業の家も多いのに不思議だな もしかして貯金500万
ローン残金2000万なんて家も結構あるのかな
小銭で資産運用しても無駄ってやりもせず諦めてるのいるけど、小銭を貯めて100~200万で始めろよ
おれはそれで200→9000になってるから。出金含めれば1億はいったし。
自慢スレで、俺はスゴい自慢してみたいわ
>>34の収支がわからんけど、数年だけ色々我慢して元金無くせよ
んで、元々払うはずだった利息分を自由に使えや
>私の経験から三十歳前に2000万超えた人は定年時には、だいたい億ってる
この人いったい何歳なんだ?
貧乏人って出来ない良い訳ばかりするよな。
30才: -200万(奨学金)
36才: 2700万
42才: 5000万
49才:10000万
53才:13500万(←今ここ)
貯金額を競いあってて人生poorだな。
人生の豊かさは、貯金額とイコールではない。
最低限の貯金は必要だが、あとはいかに幸せに生きるかを追求したほうがいい。
金を持っていても、大杉漣のように
ポックリ逝ったらもうおしまい。
> 2人以上で暮らす世帯
これを見落としている奴多そう
貯蓄ないけど不動産たくさん持ってるとか?
3000万ぽっちとか言う
身のほど知らずなてめえはいくら貯金お持ちなんですかね
一生見ることない人の方が多いのによ
1000万だってとんでもない壁だわ