FX2ちゃんねる|投資系まとめ

【悲報】リーマンの平均昼飯代の下落が深刻。1992年=746円 → 2017年=590円。

1: 2018/03/25(日) 14:36:18.67 ID:CAP_USER

<ヘイセイデータ>数字で振り返る平成経済
忙しく働くサラリーマンにとってつかの間の癒やしであり、午後への活力となるランチ。ただ、約25年で昼食代は2割減り、昼食時間も約5分縮まった。サラリーマンの聖地、東京・新橋で、その胃袋を満たしてきた老舗そば店の店主と、サラリーマンの昼食の「平成30年史」を振り返る。(朝日新聞経済部記者・篠健一郎)

【画像】最近、人気の「蘭州ラーメン」って何だ? これぞ職人技!華麗な「麺のばし」

天ぷらの注文が・・・
オフィスビルが立ち並び、「ランチ激戦区」の新橋。JR新橋駅前のビルにある立ち食いそば屋「丹波屋」は、正午前になると、最大8人が入れる店内は、スーツ姿のサラリーマンでいっぱいに。一番人気は春菊天そば(380円)だ。

創業は1984年。その数年後にバブルが始まり、日本は空前の好景気に沸いた。店主の上田治平さん(81)は、「バブルの頃かな? 景気が良かったころは天ぷらを2つ、3つ入れるお客さんが多かった。でも、いまはほとんどいないね。健康を考える人が増えたことも影響しているのかなあ」と話す。

1991年末にバブル景気が終わった後も、客単価はそれほど変わらなかったという。

上田さんが景気の変化を感じ始めたのは、2000年代に入ってからだ。1990年代は千円札をポンと目の前に置き、おつりの小銭を確認しない人も少なくなかった。それが2000年以降になると、景気が悪くなりお財布事情が厳しいのか、きちんと小銭を数えて支払う人が増えたという。

日本はバブル崩壊を機に、1990年代後半から物価が下がり続けるデフレが始まった。物価が下がれば、会社の売り上げは減り、給料が削られる。人々の財布のひもは固くなり、ますます経済が縮こまるという悪循環に陥っていった。

昼食代はピークから2割減
新生銀行の「サラリーマンのお小遣い調査」によると、1992年に746円だった昼食代はその後ジワジワ減り、2005年に500円台に突入。

2010年にはこの30年で最低の507円まで下がった。その後は上向き、2017年は590円に。それでもピークからは2割減った。

昼食時間はどうか。1983年に33分だったが、1993年には27. 6分に減り、2012年には19.6分と20分を割り込んだ。1993年と2012年を比較すると、10分以下の割合が8.2%から22.1%と大幅に増加。2012年は、昼食を「食べない」人が1.4%いた。直近の2017年は22分で、若干伸びている。

これらのデータからは、サラリーマンのランチが平成の30年で、より安価に手短に、という傾向が進んだことがわかる。

昔は1日2回食べに来るお客さんも
利用客の回転が早い立ち食いそば屋。一人あたりの滞在時間は、約10分だという。

ただ、好景気だった1990年前後は、「お店に駆け込んできて、ワッと食べて5分ぐらいで出て行くお客さんも珍しくなかった。忙しくて食事をする時間もないって言ってね。いまはそういう人は少ないね。昔は1日2回食べに来るお客さんもいましたよ」と上田さんは話す。

創業から30年余り。平成元年の1989年に消費税が導入され、2度の増税をへて8%になった。日本はバブル後の長く続いた不景気で、サラリーマンの給与は思うようには上がらなかった。

上田さんは「何度も来てくれているお客さんの顔見ると、なかなか上げられないですよね」と価格転嫁には慎重だったが、2014年4月の8%への増税後に全品を10円値上げした。消費税が導入された1989年以来の値上げだったという。

「丹波屋」の周辺には、チェーンの立ち食いそば店が複数あり、日々厳しい競争が繰り広げられている。そんな中、上田さんは月曜日から土曜日まで休まずに厨房に立ち続け、定休日の日曜日も仕込みで店に来ているという。お客さんからの「ごちそうさま」が、何よりの励みだ。

「あと何年できるかわからないけど、東京五輪までは頑張りたいなあ」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180322-00000003-withnews-bus_all

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1521956178/

2: 2018/03/25(日) 14:38:28.88 ID:HddP5d8T
ほぼ毎回コンビニで買ってるけど500円以下だわ

 

5: 2018/03/25(日) 14:49:32.08 ID:0EWfmgkH
バナナ2本138円とヨーグルト(無糖)178円です。
節約な上に健康的になりました。

 

6: 2018/03/25(日) 14:53:26.04 ID:wINKCVih
>>5
あきらかに健康じゃないだろw

 

3: 2018/03/25(日) 14:40:22.57 ID:nu9WGbUN
サラリーマンなんてパン1個で十分やろ

 

4: 2018/03/25(日) 14:41:37.97 ID:5jtvM5j+
これでエンゲル係数が上がったのは食のレジャー化とかほざいてるから糞だわ

 

7: 2018/03/25(日) 14:57:00.98 ID:X3XpiMN2

昼抜きはどうかと思うが、軽めでいいだろ

あんまり食べると眠くなって仕事の能率が落ちるし

 

9: 2018/03/25(日) 15:00:50.32 ID:zSdsHrEt
最近は上がってきてるってことは、少しずつだけどデフレが解消されてるってことね。

 

10: 2018/03/25(日) 15:00:54.91 ID:3vihTkd7
ふつう会社に長く居れば出世して給料も上がってるだろ

 

15: 2018/03/25(日) 15:07:14.04 ID:2kMRDS8k
>>10
リストラしまくってる銀行の悪口はそこまで

 

12: 2018/03/25(日) 15:02:36.23 ID:r2tn1dMI
公立の小学校の昼の給食代が800円前後なのにね

 

26: 2018/03/25(日) 16:52:34.41 ID:z5P2TBe0
>>12
東京方面は給食費高いのか?
北海道の中学生の親だが、給食費月5100円。
4~2月まで納入し、3月は納入なし。
去年の10月で計算すると
5100÷21日で243円。
夏、冬休みを考えても1食300円くらいだと思うが。

 

42: 2018/03/25(日) 17:54:45.99 ID:r2tn1dMI
>>26
保護者が負担する費用は、給食費の中の一部だけだよ
食材、施設、人件費その他をトータルすると、1食あたり800円前後になる

 

14: 2018/03/25(日) 15:05:04.11 ID:P6bkZudr
これ高級店が減っただけだぞ

 

19: 2018/03/25(日) 16:18:28.41 ID:tzPObL3m

ビルに社食のような料理を出す店があって、500~750円くらいで食べられるから、助かる。

味はそれなりだけど。

 

23: 2018/03/25(日) 16:44:58.12 ID:U7l6BBxo
朝おむすび3つ作ってひとつ食べてふたつは弁当

 

24: 2018/03/25(日) 16:47:49.26 ID:c/3jAPt6
金額なんて気にせず好きなもん食ってるぞ。
そんなに低収入なのか?

 

25: 2018/03/25(日) 16:50:24.71 ID:GfzSDBAl
ラーメンにチャーハン大盛ギョーザセットしただけで1000円軽く超すからな

 

28: 2018/03/25(日) 17:05:03.73 ID:o5YsG8sn

弁当作るようになりました

1食あたり200円くらいです

 

29: 2018/03/25(日) 17:09:59.62 ID:z5P2TBe0
やっぱり弁当だよね。
私は極端に、もやしいため、卵焼き、ごはん、のみとかの弁当なんで100円切るかも。

 

53: 2018/03/25(日) 21:08:13.30 ID:24ONd5b3
最近の冷凍技術すごいから冷凍弁当なら200円台でも結構なもん作れるんじゃない

 

30: 2018/03/25(日) 17:12:46.80 ID:znuj2ylv
スタートがバブルまっただ中じゃ、そこと比べたら減るわ

 

31: 2018/03/25(日) 17:15:10.00 ID:vcJsM30/
企業向けの仕出し弁当290円で十分満足だわ

 

33: 2018/03/25(日) 17:16:36.23 ID:cw0Cc8D8
毎日社食です。450~600円くらいかな?昼も夜も

 

35: 2018/03/25(日) 17:24:45.06 ID:fcVbMohp
社食はいいよね

 

37: 2018/03/25(日) 17:27:31.51 ID:DTMGbt88
サラリーマンが贅沢しちゃいかんだろう

 

50: 2018/03/25(日) 19:52:54.93 ID:TOQxM6Mk
社食は業者次第
業者変わったら味もレジも人の流れも凄い悪くなった

 

51: 2018/03/25(日) 20:42:29.84 ID:1emGpKqX
食パンと水で十分だな

 

56: 2018/03/26(月) 01:57:27.56 ID:12C2OYT7

牛丼はまだ安い、コンビニより満足できそう。

時間に余裕があればサイゼリヤワンコインランチとか健康維持に絶対必要な飯に金かけられないとか何のために生きてるのか死にたくなるわ。

 

40: 2018/03/25(日) 17:33:15.97 ID:FtLAh0aP
嫁作弁当のオレ様。

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (14)

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    円高で食品価格が下がったことも

    大きく影響しているだろ

      • 匿名
      • 2018年 3月 26日

      この1ヶ月の円高云々で言ってるなら、為替予約や輸入取引での為替の反映されるタイムラグを勉強したほうがいい。
      そもそも論として輸出入産業は2週間前のレート基準

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    コンビニ弁当やおにぎりが小さくなっていくのも当然って事か

    • ななしさん
    • 2018年 3月 26日

    いつも松屋とかかつやで食ってるから700円越える事が少ないな。かつやに関しては100円割引き券も毎回使うし

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    日銀のせい

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    ワイレンチンの298円の鶏そぼろセットで終了
    レンチンがある食堂だからね…しょうがないね…

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    収入が上がらない。(給料、手当など)
    支出が増えている。(増税、物価高など)
    (。´・ω・)ん?これで、景気が良くなるのかな。
    素人考えだが、これからも生活が厳しくなる以外思いつかない。

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    リーマンショックだな…

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    エンゲル係数って外食一回で数値が上がるクソ指標だぞ

      • 匿名
      • 2018年 3月 26日

      またネトウヨが阿呆なことを言ってる…
      Wikipedia荒らしだけで飽き足らずまとめブログにまで出張か

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    これをなんとも思わない奴が多いみたいだな。
    事態は深刻だぞ。
    他国はどうか?
    日本人は本当に貧しくなった。

      • 匿名
      • 2018年 3月 27日

      もう日本復活みたいな夢物語を本気で信じてる奴いないでしょ

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    本当かよ。俺は昼飯いきなりステーキばっかりなんだけどな。
    特に高給取りって訳じゃないが。

    • 匿名
    • 2018年 3月 27日

    1人当たりGNIを10年で150万円増加させるって言ってたからへーきへーき。

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る