富裕層は億の資産残高に全然ときめかない。庶民は低収入でも高貯蓄なら幸せ。

所得が増えるほど、人間の幸福度は上がる。また貯蓄が増えても、幸福度は上がる。それでは所得(フロー)と貯蓄(ストック)で比べた場合、幸福度に強く影響するのはどちらなのか。経済学者らが調べたところ、人間はフローよりストックに幸せを感じるらしい。つまり幸せになりたいのなら、貯金に励んだほうがいいらしいのだ――。
本連載で「年収と幸福度の関係」について何回か触れました。その中で、「所得がある一定水準以上にあがると幸福度との相関が見られなくなる」と語ったアメリカの経済学者、リチャード・イースタリンの説を紹介しました。(参考記事:「人より金持ちでいたい人」は、富裕層はムリ)
また、アメリカの心理学者・行動経済学者のダニエル・カーネマンが、著書『ファスト&スロー』で披露した「もうそれ以上は幸福感を味わえないという所得の閾値(いきち)は、物価の高い地域では、年間所得ベースで約7万5000ドルだった。この閾値を超えると、所得に伴う幸福感の増え方は、平均してゼロになる」という説も、以前の連載で紹介しました。(参考記事:年収10億 富裕層の結論「“ビンボー”が幸福を呼ぶ」)
いずれの内容も、収入が一定の「飽和点」に到達するとそれ以上幸福度は高まらない、というのが主張の核となるものでした。
2人の説はいずれも所得というフローと幸福感の関係を示したものです。今回は、フローの所得ではなく、その結果形成されたストックである貯蓄額と幸福の関連性について見てみます。
人がより幸福を感じるのは、フローの年収が高いことなのか、それともストックの資産が多いことなのか。あるいは、フローとストックが両方たくさんあることなのか。
▼銀行の貯蓄残高が高くなるほど幸福感は高まる
まず、米アリー銀行が2013年に25歳以上のアメリカ人1025人を対象に行った調査※を見てみましょう。一般人を対象にした調査で、富裕層のそれではありません。
※https://www.ally.com/do-it-right/trends/new-ally-bank-survey-links-money-to-happiness/
これによれば、貯蓄額別に「非常に幸せ」、「とても幸せ」と答えた割合は次のようなものでした(1ドル=105円換算。以下同)。
●貯蓄と幸福度の関係(25歳以上の一般人が調査の対象)
貯金額10万ドル(1055万円)以上 57%
貯金額2万~10万ドル(210万~1055万円)42%
貯金額2万ドル(210万円)以下 34%
貯金額ゼロ 29%
「貯蓄ゼロ」でも幸福だという人が3割近くもいるのは驚きですが、全体としては、貯蓄額が上がっていくにつれて、幸福だと答えた人の割合は上昇しています。つまり、貯蓄額10万ドル(1055万円)くらいまでは、貯蓄額の増加と幸福の増加とは相関関係があり、数字が停滞する飽和点のようなものはみられません。
収入が高くなくてもせっせと貯める人が幸せに近づく
同じく米アリー銀行の調査で「年収と幸せ」の関連性についてのデータもあります。年収別に「非常に幸せ」、「とても幸せ」と答えた割合は次のようなものでした。
●年収と幸福度の関係(25歳以上の一般人が調査の対象)
年収15万ドル(1581万円)以上 45%
年収10万ドル~15万ドル(1055万~1581万円) 48%
年収7万5000ドル~10万ドル(790万~1055万円) 43%
年収5万ドル~7万5000ドル(527万~790万円) 40%
年収2万5000ドル~5万ドル(263万~527万円) 25%
このデータでは7万5000ドル(790万円)を超える年収については、幸福度はほぼ横ばいとなっていて、前出のカーネマンの見解(収入が一定の「飽和点」に到達するとそれ以上幸福は増えない)とも一致しています。
これによって、人が感じる幸福度に影響を与えやすいのは年収の高さよりも貯蓄額の多さということが言えます。
http://president.jp/articles/-/24829
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1522735870/
スポンサーリンク
料理なんて1万円超えてくるとどれも同じだし
車も500万円と5000万円に10倍の性能差は無いし
宝石の価格なんて見栄でしかないし
結局女から愛されるイケメンが一番の勝ち組w
わかる
カネ有っても好きになってもらわないと楽しくないよね
金はないと焦るけど、あってもトキメク事なんてアルわけない
こんなの景気に依るだろ。
資産が生み出す利子・配当が年間の生活費および臨時出費を上回るようになればそこで幸福度は飽和すると思う。
しかしそこでお金があるからといって生活水準を上げてしまうとまた資産を増やさなくてはいけなくなり幸福度が低下する。
あの世にカネは持っていけない。
年取れば、カネ使える残り期間は短くなる。
だからカネの価値は、金額×余命に等しい。
子孫に残すのが幸せに感じるなんてのは、単なる錯覚。
実際は、子孫はカネが有れば有るほど、怠惰でダメな人間になり、むしろ滅びる元。
それぐらいなら生きてる内に教育に使うべき。
金は安心材料にはなるけど、それだけでは幸福感には何ら寄与しないね
金持ちになれば、何でも買えるし、女も寄ってくる
そう思って頑張ってるほうが幸せだった
2億近くになったけど全然幸せを感じられない
経済的自由と幸福は関係あると思う。
価格変動のない金融資産の利息で元本減らないで、細かい節約せずに日常生活送れる状態が来れば幸せかな。
40歳は、「肩書」や「所属する会社名」などは、ほとんど何の意味もない事に皆が気づき、「何を成し遂げたか」が問われ出す。
学校を卒業してから15年以上たち「卓越した人」は、世に聞こえるような仕事や作品を残している歳だ。逆に「与えられたこと」しかやってこなかった人は、今もなお小さい世界にとどまっている。
自分のやったことについて、ごまかしが効かないのが40歳だ。富裕層は業績を残してることを誇る。
株の含み益が100万減った日とかは憂鬱で仕方ない
こんな不幸の元は無くしたいがそうもいかない欲深い自分が嫌になる
>>67
同じく。気にしたくないのに、いつも気にしてる。
>>71
同じような人がいてホッとする
本当に病気だと思う
貧乏な時代の方がよっぽど楽しかった
普通預金に一億2千万もっている。
ある程度のお金があればあとは健康が一番だよな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (14)
幸福とは(哲学)
ワイニートで百万きってる
増やし方がわからないし
働くことから長い事退いている
身体は精神的なことを除いては良いが
ネットできるだけまだありがたいって思ってる
お金は働けば増えてくる
それか配当金が高くて潰れる心配の無い株を買っとけば勝手に金振り込まれる
そら庶民でも月30万貰ってて貯金100万くらいじゃときめかんからな
それが億単位の資産があって年収も数千万あったらもう金の事なんて考えないよ
いつもの通りの生活送ってたら勝手に増えていく、くらいの感覚なんだろうよ
スレの「金持ってても愛されないと幸せを感じない」に同意
この調査結果程怪しい情報はない
ある程度収入や資産があれば株価が20%の時と100%上がった時の幸福度が変わらないとかありえない
子孫に美田を残さず、なんて言うのは、在日マスコミが日本人に財産を吐き出させるために大いに広めた呪文の言葉。
自分の店を子が引き継いで当たり前。
子孫に美田を残さない異常さを知れ。
おかげで、日本人は貧乏人ばかり。
今は美田残しても、法定相続のせいでタワケになっちゃうからなぁ
お陰で日本中細切れの土地だらけよ
そして細切れの土地の所有者が不明という
富裕層にも色んなタイプがいるでしょ。散財する人もいればクーポン使ってポイント乞食を続ける人もいる。
生まれた時から富裕層の人もいれば一発屋もいればコツコツ増やした人もいる。
こんな調査何の意味もないね。
お金の使い方を知らない貧乏人が書いた記事ですね
本文54が言うように、ゼロ金利のせいだと思う
億にときめかないから億持てたんじゃないかな。
億は数字の通過点だし。
あと、幸せを感じられる最高値を超えたらあとはほぼ一定か、幸福感が広がる感覚はなくなる。上限は自分の中にしかないが明らかにある。
>>67,71みたいな自分に近い感覚の人いて安心した、まさにお金の奴隷