飲食店が格安ランチを出す理由は将来的なディナーの獲得ではなく真の目的があるんです!

夜は6000円から1万円くらいする割烹やお寿司屋さんが、ランチ営業では800~1000円程度で定食などを提供していることがあります。不思議に思ったことはありませんか?
「安い居酒屋ならまだしも、この価格じゃ儲けがないだろう……?」
実は、やりたくてやっているわけではないのです。
なぜランチ営業をするのか?
昼と夜に営業している個人飲食店のオーナー店主は超多忙な毎日を送っています。夕方5時半に開店し、夜10時ラストオーダー、11時閉店というお店を例に取ってみましょう。オーナー店主が、居残ろうとする客を追い出し、売り上げを締め、片づけと掃除、お酒など配達物の発注、翌日の仕込みを済ませ、ようやく店を出られるのは深夜1時か2時ごろです。家に戻って風呂に入り、床に就くのは3時か4時でしょうか。
起床は7~8時です。すぐに生鮮ものの仕入れに行かなければなりません。
市場や業務スーパーに行って買い出しをし、9時ごろに店に着き、息つく間もなくランチの準備です。ランチはおよそ2時間の短期決戦です。注文が入って5分、遅くとも10分以内に料理を出し続けなければいけません。メニューはできるかぎり少なく、できれば5種類ほどに収めたいところ。
昼2時、怒涛のランチタイムがようやく終わります。片づけがすべて終わったら、自分の昼食です。何人かスタッフがいるお店なら、みなでまかないを食べ、余裕のない個人店はランチの残り物で白飯をかきこみ、一息つきます。
ほどなく野菜や魚、肉などの配達物が届きます。品質を確認して、ボードにその日のおすすめメニューを書き、夜の開店に向けて仕込みを行います。準備が終わった夕方4時30分、店主とスタッフは厨房や客席で休憩したり、あるいは短い仮眠をとったりします。
こう書き連ねてみると、「そこまでして、なんでランチ営業をするのだろう。あの値段ではほとんど儲けはないはずなのに?」と思わずにはいられません。正直に言えば、高級店では赤字のメニューもありますから、お客にしてみればラッキーです。
「儲かる夜に来てもらうために、ランチ営業で客寄せをしているんでしょ?」
と、したり顔で思ったあなた。残念ながら不正解です。実は、高級店であればあるほど、ランチとディナーとで客層がまったく異なり、そうした効果は期待薄。喜んでランチに足を運ぶお客は、夜に自腹で来ることはほとんどありません。上司や取引先や彼氏や、とにかく誰かに御馳走になるときにだけ、「いいお店があるんです。私はランチしか行ったことないんですけど……」と言って予約を入れます。現実はシビアです。
FL比率を下げるための経営努力
それでも店主がランチ営業をする理由はただ1つ、「FL比率を抑えるため」。
Fはフード(食材原価)、Lはレイバー(人件費)のことです。売り上げの55%以下にこのFL比率を落とさないと、採算が合わなくなり、経営が傾くといわれています。
良い食材を使っているお店は、何日か経って鮮度の落ちた食材を出すわけにはいきません。しかし、良い食材は高いので、廃棄するのはもったいない。牛肉、豚肉ならいくらか保存もきき、多少の熟成効果もあるかもしれませんが、鮮魚、野菜、鶏肉は鮮度が命です。だからといって、高級食材をそのまま廃棄してしまえば、F比率はたちまち跳ね上がります。
好きなだけ食材におカネをかけてクオリティを上げることは誰にでもできますが、利益、商品価格との
バランスを考えなければ経営は成り立ちません。
そして、夜だけの営業では食材のコントロールはできません。予約で埋まる店でないかぎり、天気やイベントごとにも左右され、その日に何人の客が来るか正確には予測できません。また、コース料理でないかぎり、アラカルトで客が何を注文するかもわかりません。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526094342/
夜の商売で昼間やり始めたら終わり
つまり名店ではないって事
もちろん個人店の場合ね
>>2
>原価以上の付加価値
FL比率を抑えるためでしょ?
正解教えて
固定比率を下げるため
まぁ、ランチなりにレイバーコストがあがることはあるもんな
>>11
クソつまんない答ですまないけど売上だよ
コンサルってこの手の需要喚起系の執筆依頼多いのよ
ランチでも2000円だろ
わるくないやん
赤字でも営業する方が良い理由の説明になってない
ランチで処分するぐらいなら仕入れを減らせよ
営業してなくてもかかるんだから
それが分かってたら誰も苦労しないわ。 仕入れ絞って機会損失出たらどうすんだよ馬鹿w
俺も依然飲食事業に関わってて、同じこと主張したんだけど、コンサルタントに却下された。そのコンサルは兎に角フード原価を下げることしか眼中にない馬鹿だった。
ランチはディナーの偵察用に使います。雰囲気や従業員の接客、厨房の様子、食材などからディナーを予想します。
刺身なんか店の格の割に明らかに悪い時あるな。
づけにするかあぶるかするといいな、刺身
要は不景気で食材を使いきれないだろ
来るかもしれない夜の客用に仕入れても来ないから余る
売り切れ御免が出来るか出来ないかやな
人件費高騰したらそれどころじゃない。
有名店は修行名目でタダ働きさせられるからいいけど。
ランチって大量に作ってるのか沢山客が来ても料理が来るのが速いんだよなw
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (10)
儲けがないなら食材の処分だけで時間の無駄やん
食材を無駄にしないマヌケな経営とバカな記者にしか見えんが
高級店の安いランチなんかそこら辺の店と変わらんし普通に美味い店行った方がいい
やっても赤字ならやらない方がマシ
仕入れを減らすか食材を廃棄すればいいだけンゴよねえ
完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴよねえ
2200億円杉を1年間で植えて
評価額90億円だったそんな事をした馬鹿な国にも言ってやってくれ
銀座の高級寿司屋なんかだと
板前の練習台でランチ任せてるみたいだな
高級店では無いけど「さくら水産」が分かりやすい例ですな。
ランチ営業は場所代と仕入代を安く抑えられて、夜営業の宣伝に成る。
大変だなぁ。
でもやりがいあるでしょ。
スレにも出てるけど稼働率上げたいのが一番の理由
トントンでもグロス売上あげるのは大事なんよ
この手の記事みて素人がパッと思いつくような「アイデア」なんて、飲食業界の人間は何十年も前に一番最初に試してるような事だわな。
食材腐らせるよりも儲けなくていいから処分したいってことか
しかしそれは人件費を無視した考え方だな
機会損失すれば良い、つーかするのが健全な経営だろ
常に全ての客に対応なんて馬鹿げた思想はどこから来るんだ?
今日は売り切りで店仕舞いだよと遅くに来た客に言うだけだろ