アトキンソン氏「格差是正のために最賃を1,300円まで上げろ。日本人はカネだけを目的に働いているわけではないという経営者もいるが私に言わせればナ・ン・セ・ン・ス!」

日本でもようやく、「生産性」の大切さが認識され始めてきた。
「生産性向上」についてさまざまな議論が展開されているが、『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えたデービッド・アトキンソン氏は、その多くが根本的に間違っているという。34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込んだ新刊『新・生産性立国論』を上梓したアトキンソン氏に、真の生産性革命に必要な改革を解説してもらう。
低所得層の増加こそが「格差」の本当の問題
「格差社会」が問題視され始めてから、もう長い時間が経ちました。最近ではこの言葉を聞く機会も減ってきましたが、統計を見る限り、状況が劇的に改善しているわけではありません。日本では格差がなくなったのではなく、格差が「当たり前」になってしまったということでしょうか。
とはいえ、私は日本の「格差社会」は人為的につくられたものであり、解決するのはそう難しくないと考えています。今回は本連載でも取り上げた「最低賃金」というテーマに戻って、格差社会と最低賃金の関係について考察を加えていきたいと思います。
さて、改めて言うまでもなく、格差社会とは収入の多い上位層と少ない下位層の差が著しく開いてしまった社会のことを意味しています。
格差がどれくらい開いているかを測るために使われる代表的な指標に、「ジニ係数」があります。この係数が高ければ高いほど格差が開いていることを指します。
CIAの直近のデータによれば、日本のジニ係数は37.9。先進国の中で3番目に高いのです。確かに、日本のワーキングプア比率は米国とほぼ同水準です。つまり日本はすでに、米国と同じような格差社会になってしまっているのです。
なぜ格差がこれほど開いてしまったのでしょうか。格差社会の原因を探求する際、特に米国を見るときは、収入上位の層の存在がその原因であるかのように語られるケースが多くみられます。つまり、一部の富裕層に富が集中してしまうのが、格差社会の原因であるという理屈です。
しかし改めて分析してみると、格差の指標との相関が最も強いのは、収入の上限ではなく下限、つまり最低賃金であることがわかります。日本は高給取りが非常に少ない国であるにもかかわらず、ジニ係数が高い格差社会となっていることを考えると、感覚的にも納得できる結果です。
ということは、格差社会は最低賃金と深い関係があると言ってもよいでしょう。
(中略)
「おカネじゃない」という妄想
日本では「サービス料を払ってもらえない」「お客に価格転嫁ができない」などを理由に、 最低賃金の引き上げができないという経営者の声を聞くことがあります。また、「日本人はおカネばかりを目的に働いているわけではない」「だから賃金を上げる必要はない」とうそぶく経営者までいます。私に言わせれば、まったくのナ・ン・セ・ン・スです。
最低賃金には理論値があり、しかるべき水準であるべきなのです。しかし、日本では政府が(理論値の存在を知ってか知らずか)、理論値をまったく無視し、理論値を大幅に下回る最低賃金を設定しています。その結果として、国民が理論的にもらうべき水準の給料がもらえていないのです。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526439858/
>>1
>ナ・ン・セ・ン・ス
イギリス流の皮肉だろ
それ最高。
みんな血眼になって物価が上昇する方法を探してるねんで。
倒産件数増えちゃうから嫌なんだろ
淘汰は必要だと思うけどね
結局は富の配分の問題だから最低賃金を引き上げても一時しのぎにしかならないと思うんだけど違うのかな?
最低賃金引き上げ→企業コスト増→販売額増→最低賃金の対物価比率低下
理屈はいいから実行することが大切
スポンサーリンク
社会保険料の天引きを下げない限り給料増えても手取りは増えないよ
格差の原因は収入の上限でもなく加減でもなく、配分だろ。
労働性所得は非課税にして、資産性所得を大増税、資産そのものにも課税して、相続税も100%にすれば経済の流動性を確保しつつ格差是正もできると思うがどうか。
フルタイムで働いて年収300万ぐらいになる程度までは最低賃金上げていい
1600円位?
1600円超えるくらいになるね
>>24
基本給:15万(時給換算\1.000)
職能給:4万
世帯手当:3万
地域手当:2万
調整手当:1万
月給25万(時給換算\1,666)
最低賃金以下の生産性しかない人が雇用からあぶれることになるけど大丈夫なん?
>>32
それに関しては、違うな。
それに見合うだけの仕事しか与えていない、ないしは生産性にならない仕事を押し付けているからだよ。
大半は企業の経営戦略に問題がある。
>>35
うーん、単純に「最低賃金以下でいいから○○という条件(仕事が楽、など)で働きたい」という人と「○○という条件で良いから最低賃金以下で働いて欲しい」って需要は確実にあると思うんだがなあ。
例えば「オーナーが趣味でやってる店で、少ないけどたまに来る客のための店番。客が居ないときは漫画なり勉強なり好きにしてていい。ただし時給は最低賃金の半分。」みたいな仕事があったとして、やりたい人って結構居ると思うんだよな。
問題なのは最低賃金ではなくて、条件の合わなくなった職場からさっさと辞めて他に行けない事だと思う。
優良中小企業の社長は本当は賃金上げたいんだけど、そうすると労基法守らないブラックが安い価格で仕事取っていくから上げれないんだそうな。
>>54
まあな、今やブラック企業の象徴になったワタミも、過労死が発覚するまでは、礼賛しているマスゴミは多かったし。
・最低でも収益の~%は人件費に
・企業内での給与差は~%以内
みたいな規制作りを提案してみる。ダメかな?
最低賃金爆上げでコンビニやクリーニング屋・牛丼屋(笑)とかを壊滅すれば、未婚者も減るだろw
セルフレジに限らずどの分野でも業務の機械化は進んでいくと思うよ、最低賃金とか関係なく。
>>83
もう既に 歴史が証明してる分野もある。
昔の鉄道は、切符売り(出札係) と 切符切り(改札係) が居た。それ以外に 不正乗車を防ぐため 列車に乗込む検閲も車掌の仕事だった。当然 使い終った紙の切符の廃棄の仕事もあったろうし。
Suicaみたいな交通系電子マネーの 自動改札が大メインになってから、それらは姿を消した。今は特急や新幹線でも 「切符を拝見します」と回ってくる車掌は居ない。それで失業した人もいたかも知れんが、それをずっと続けていた方が良かったのか?
人間の能力に差がある現実は変わらないので絶対に格差は無くならない
>>103
少なくともナマポよりワープアの方が実質収入が少ないという状態は解消しなければならない。
こんなのみんな分かってんだよ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (23)
生産性って騒ぎ始めてるが
生産性に見合ったスキルに相応の給料払ってるのか?
って言うブラック企業が好んで使う言葉になりかけてる
そう言う事を組合がやって倒産したのが日産だろ
格差はいいが底辺でも衣食住に子育てぐらいは不自由に感じさせないレベルにしないと滅びるよ
最低賃金を上げると国会議員の様な特権富裕階級の実入りが減るから絶対に上げたりはしない
最低賃金よりグローバル化による弊害だと思うがね。
日本は為替の変動率が他国の2~4倍あり振り幅が大きい。
自国通貨高のメリットは、他国への経済的介入政治的関与にあると欧米は定義しているが
日本は米国の都合で米国と中国の二カ国の調整弁の役目を押し付けられている。
結果として利益を米国中国に吸われている状態。
それ以外にも長く続いたデフレで、内需も不安定になっている。
これにはユダヤ系資本の影響が大きいのだが、割愛するとして…
日本はまず国内の国民を洗脳する中華米国迎合の経済学者、経営者を排除する必要がある。
まだまだ国民に情報が足りない。また財務省にはメスを入れる必要がある。
そもそもバブル崩壊時に米国が
日本に文句言う前にアメリカの医療制度に突っ込まないのか。銃社会で人がバンバンしんでキリがないからかな。
日本の文化や経済を研究してるイギリス人がなんでアメリカの医療制度について言及しなきゃいけないの?
意味不明過ぎて草
最低賃金上げるとそれに見合った生産性のないやつがクビになるから無職が増えるだけだぞ。金は社会全体で見たら相対的なのを理解してない馬鹿が多すぎ。
但し書き付きだろ
いくらでも好きなときに好きなだけ能力の高い労働者を確保することができる
この前提があればその理屈は成り立つ
企業内部で遊んでる人員今でもほとんどいないだろ、人を減らしても回る職場そんなに多いか
労働者の使い勝手が良過ぎるというのがあるんじゃないかと思う
時給1000円かそこらで色々出来過ぎだよ
まず消費税無くさないと
価格転嫁できなくて赤字でも容赦なく支払わないといけない
税金払うか人件費下げるかの二択になるんだから
ある意味消費したら罰金とかどう考えても消費減る。つまりGDP下がる。税収も下がる。
家と車が買える世の中にならんとな
しかしこの案に文句を言う労働者がいたら、良く教育された社畜だと言わざるを得ない
ブラック企業推進法案に反対する弁護士に懲戒請求送りつけたネトウヨがなんだって!?
雇用安定を実現した上で、起業しやすい社会を作るのが、良いと思う。起業したら、自分が席を外した時に留守番してくれる人を雇わなければならない。最低賃金が高いと、払えない。
参考
韓国は社員は四十代で幹部以外はお払い箱となり、多くの人はチキン屋を開業するしかない。
ワタミを礼賛してたマスゴミみたいなレスもあったけど、そのワタミ社長を過労死事件後に議員に迎え入れた政党が与党なんですよねぇ…
経営者「社員はお金のために働いているのではない」←じゃあお前も平社員と同じ給料で働けや。
カネだけ目的にした結果何が引き起こされたか理解してねーな、この馬鹿。
このひとは何でも値上げ派。
イギリスと比較して安いからだとおもう。
経歴はすごい。
文句があるやつは、自分が起業すれば良いんだよ、それだけ。
はあ?僕ちゃんのゲリノミクス大増税で景気回復してるから気のせいだぞ
それより残業代の最低倍率を上げろ
最低賃金を上げると、企業はより少数の人員に絞って残業時間増やして対応しようとするだろうね
定時超えたら2時間まで2倍、それ以上は3倍、5倍とか
それくらいせんと変わらん