
1:
2018/05/20(日) 18:27:04.07 ID:1FZXJYkC0 BE:226456927-PLT(12522)
50代に賃上げの恩恵及ばず? 世帯貯蓄、5年ぶり減少
2017年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比0・4%減の1812万円だった。減少は5年ぶり。
世帯主が50代の世帯の貯蓄が6%近く減った。賃上げの配分を若手重視としている企業が増えていることなどが背景にあるとみられる。
総務省が18日発表した。40歳未満と40代、60代は貯蓄額が前年より0・8~4・9%増えたが、50代は同5・7%(103万円)減の1699万円。50代の勤労世帯の17年の可処分所得は物価の影響を除く実質で3・1%減っており、貯金を切り崩しているようだ。
平均貯蓄の内訳は、定期預金が前年比2・1%減の712万円、普通預金が同7・3%増の442万円、
生命保険などが同0・3%減の377万円。
https://www.asahi.com/articles/ASL5L56F9L5LULFA01Q.html
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526808424/
8: 2018/05/20(日) 18:32:26.86 ID:i1qu+r9e0
株で半分とかした
12: 2018/05/20(日) 18:44:31.29 ID:5wBxg7Zv0
これはあくまで貯蓄額。
土地持ってたり、株とか持っているのは計算にはいっていません。一説では日本人はいちかぞくあたり3705万の資産があるらしいよ。
17: 2018/05/20(日) 18:50:31.82 ID:N5e2aQCp0
>>12
いや有価証券は込みだよ
10: 2018/05/20(日) 18:41:39.02 ID:VhD0quw50
孫正義みたいな貯蓄1兆円の人と貯蓄ゼロの人が10万人でも平均貯蓄額は1,000万円になるもんな。
24: 2018/05/20(日) 18:53:24.39 ID:GT9ZHU3u0
平均じゃなくて中央値で語れよ
42: 2018/05/20(日) 19:03:25.13 ID:kdcUb3yx0
>>24
おまえ、貧乏人
110: 2018/05/20(日) 19:50:58.12 ID:t8MpPAy+0
>>24
だよね
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
172: 2018/05/20(日) 20:37:52.15 ID:rpfc1N6N0
新婚時代
自宅購入←ココ
子育て期←ココ
定年退職
老年期
>>1タイミングによっては貧民
173: 2018/05/20(日) 20:38:29.23 ID:22cyqppR0
借金しかない
175: 2018/05/20(日) 20:42:01.96 ID:Cgh5q1Vi0
>>173
負債も資産だぞ
183: 2018/05/20(日) 20:48:00.35 ID:CO3XkpND0
住宅ローン5000万円抱えながらも、なんとか1700万円貯めた。
そろそろ前倒し返済始めようと思う。
191: 2018/05/20(日) 20:51:40.89 ID:Uqeq1I+s0
>>183
そのくらいあるなら株で運用したほうが良くない?
いざとなったら返済すればいいし。
184: 2018/05/20(日) 20:48:22.27 ID:VslCEay60
186: 2018/05/20(日) 20:50:06.26 ID:KvYOdokd0
>>184
とはいえ人生の中ではダメな時にもあるからなあ1000万くらいは欲しい
185: 2018/05/20(日) 20:49:59.00 ID:1UZXZmj40
貯金は最高の精神安定剤や。
188: 2018/05/20(日) 20:50:47.98 ID:KvYOdokd0
>>185
いや最高の精神安定剤は家族とうまくいくことだよ
200: 2018/05/20(日) 20:54:07.10 ID:ctyfIJZX0
>>188
でも金に余裕あるほうが家族とうまく行くだろ
金に余裕のない状態で家庭内うまく行く奴はなかなかいない
212: 2018/05/20(日) 20:57:46.49 ID:CCjo8Lsi0
株でぶっ飛ばしました
ちなアキュセラ
287: 2018/05/20(日) 22:10:26.16 ID:Jze/lPOF0
>>212
仲間がいた
463: 2018/05/21(月) 11:42:06.98 ID:lIQSUMXg0
44才
預金1000万円(うち家族口座300万円)
株1700万円(うち証券700万円)
FX1900万円(レバ20倍)
贈与1900万円(うち教育資金1500万円)
336: 2018/05/20(日) 23:45:06.31 ID:aFw6gCYC0
氷河期、貯金3000万
このまま死蔵してても仕方ないから
とりあえずインデックス投信始めた
316: 2018/05/20(日) 23:10:09.03 ID:xuvpZxLk0
359: 2018/05/21(月) 01:01:18.64 ID:XOghDSoU0
若いうちは使ったほうがいいと言うが趣味は本読むこととパソコンで絵を描くことぐらい、どれも大してお金はいらない。
職場のグルメ気取りの先輩に高級店に連れてって貰った(自腹)りしたけど、なんでもおいしかった反面、お金を払いさえすれば誰でも受けられるサービスにどや顔しているのは見苦しいと感じるだけだった。
ものを持つのは煩瑣で好きではないしつぎ込む使い道がない。
英会話とか始めたらいいのか、他人と話したくないが…
482: 2018/05/21(月) 13:15:14.77 ID:h3pBOyNw0
>>359
金さえ払えば受けられるサービスには同意だな。
そんなの経験でも自己投資でもない。
366: 2018/05/21(月) 01:57:12.94 ID:AaGO6QjD0
今は貯金に利子がつかないから、1800万円くらいの金は、減りだせばアッと言う間に無くなる。
バブル前までは3000万円有れば金利生活が出来た。
金利生活なんて言葉も死語になってしまったが。
369: 2018/05/21(月) 02:25:15.07 ID:7QRBnU4X0
老人の泣きごと。
若い頃、住宅都市整備公団(今のUR)で金利8%のローンを組んで家を購入した。元利均等返済で10年くらいは全く元本減らず結局借入額の2.5倍を支払って完済した。
定年で退職金が1800万円出た。
そしたら今度はゼロ金利。
毎年年金の穴埋め180万円で十年で貯金ゼロになった。
無駄遣いも有ったかも知れない。
でもだ、借りた時の高金利、預けた時のゼロ金利。
不公平だ。
412: 2018/05/21(月) 09:25:05.82 ID:fJqYGIoB0
20代前半 100万
20代後半 500万
30代前半 1500万
30代後半 3000万
40代前半 5000万
40代後半 8000万
50代前半 1億2000万
50代後半 1億6000万
まあ、常識的にはこんなもん
415: 2018/05/21(月) 09:29:54.47 ID:kl+4WN4y0
>>412
こいつ働いたことないな
416: 2018/05/21(月) 09:33:48.26 ID:iAMl4loi0
>>412
年収いくらで、月いくら貯金するとこうなるの?
462: 2018/05/21(月) 11:36:36.85 ID:dfl/Z8a80
>>412
0が一つ多い、やり直し
413: 2018/05/21(月) 09:26:21.99 ID:V9Feduuz0
>>412
みんながそのくらい貯金してたら日本経済とっくに破綻してるな
511: 2018/05/21(月) 16:06:19.92 ID:OAYpnlua0
俺、貧乏ごっこしてる。
給料もらったら、12万円だけ手元に残してあとの残りは銀行に預金。
そしたら、俺は手取り12万円の安月給サラリーマン、、、って自分自身に暗示をかけ、そのお金だけで生活していく。
これを1年続けただけで、銀行預金残高が24万円になった。
514: 2018/05/21(月) 16:23:31.05 ID:L6H6RYDP0
>>511
一般的には笑い話のコピペだけど、これができないやつはいくら収入が上がっても金遣いの習慣が変わらないんだよね。
29歳で貯金が1600万円あります。仕事が嫌になったのでセミリタイアしたいのですが可能でしょうか?
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
証券とか不動産とか含めて、総資産で議論しないと。
ちょっと前は何割かが貯蓄ゼロとか言ってなかったっけ…?
100万いったことないわ。かといって薄給だから使ったおぼえもない
「二人以上の世帯」な
300万円だけど危機感しかない