ノーベル経済学賞受賞学者「仮想通貨は失敗する。マニア達が新しいお金を創り出す試みは1800年代から続いてるが成功していない。」

ノーベル経済学賞受賞者である経済学者ロバート・シラー氏は米CNBCのインタビューで、ビットコインや仮想通貨は失敗するだろうと警鐘を鳴らした。
「著名投資家のウォーレン・バフェット氏などが仮想通貨に価値はないと警告しているにもかかわらず、ビットコインを含む仮想通貨に対する熱狂は依然として存在する。このようなマニアたちと新しいお金を創り出そうとする試みは形を変えながら1800年代から続いている」と語った。
シラー氏は19世紀初頭に商人が金本位制を”タイムマネー”に変えようとした過去の貨幣実験例をいくつか挙げ、どれも失敗したと説明。
「仮想通貨もこのような歴史的に有名な貨幣実験の失敗を映し出しているようだ」と言う。
また、貨幣革新はいずれもユニークな技術的構想と結びついているが、根本的には社会革命に対する憧れが
要因だと分析。
ビットコインや仮想通貨も同様だとし「不平等と戦争の元凶だとされている国家政府よりも自分たちの方が上の存在だと思っている起業家のコミュニティーによって仮想通貨は導入された」と指摘した。
実際にコンピューターサイエンスの専門家以外の人は仮想通貨がどのように機能するか説明できないし、それが独占的なオーラを創り上げ、仮想通貨を魅力的なものにし、愛好者を革命的な熱意で満たすという。
「このようなことは過去にもあったことで、過去の貨幣革新と同様に、表面的に説得力のある構想だけでは
成功するには十分ではないだろう」とした。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1805/22/news085.html
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526977896/
>>2
たぶん次の暴落はないで
スポンサーリンク
まあ、マネーロンダリングには有効ではある
約束手形に近いと思います。
知らないけど。
法定通貨に対する挑戦だもんな
特にドル支配を崩してやろうとする国がやたら力入れてる
日本もそのひとつだがw
ブロックチェーンの技術は電子マネーに活かされて残るかもしれないが、仮想通貨はアンダーグラウンドでしか生き残れないし、それが本来の価値。
滅んだ国の金貨ですら流通してたのに何言ってんの?
金そのものに価値があったからね
マネーではない
況してやコインではない
では何なのか?
詐欺であるか、単なる電子データである
>ノーベル経済学賞
仮想通貨が欠陥品である事は理解出来るが、こんな連中に失敗続きと言われたくないだろw
そして流行が終わりかけている
金と同じようなもんだ
今度は中国とスウェーデン二カ国だけ取り上げて
世界中の流れみたいにキャッシュレス社会煽ってるけどなに狙ってんだ
管理者がいないって
メリットではなくデメリットだってばれたからね
学者が指摘するまでもないだろう
管理者が居ないのはメリットだろ
第三者を信用せずに価値の受け渡しができるのが最大のメリットだ
銀行も、国も信用する必要がなく、例え国が潰れても価値は残る
金(ゴールド)は人類にとっては普遍的価値(魅力)がある金属だし、加工してモノとしての利用価値が大いにある。
んで地球に存在する量が限られていて、超新星爆発でも起こさない限り創造出来ない。よってその価値が暴落することはほとんどない。
仮想通貨はただの電子データーなんで、物質である金とは全く性質が異なる。
価値がある、という利用者の共同幻想が崩壊したら簡単に暴落する。人気がなくなったゲームのレアアイテムに誰が大金出すかね?
>>61
少なくともビットコインは2100万枚の上限が有るぞ。
あと既に金自体の価値と金の価格は比例しておらず。
>発掘に掛かった費用が価格になってる点はビットコインと同じ
それは逆だろ
金の価格に見合う難易度の場所だけ発掘されている
価格が上がればもっと難易度の高い場所も発掘される
動機が違うだけで結果は同じだろ
貨幣革命なんて革命のうちに入らないよ。
>>70
インターネット社会で今の通貨が使いにくいってことだろ
>>71
そんな単なる便利にするだけで革命っておこがましいと思う。
>>75
便利になることで新しいビジネスが生まれる。
たとえばアフリカの一日1ドルで生活する人とも銀行を介さずに仕事ができる。双方に取ってメリットがあることでしょ。
手数料が高い銀行を介さないってのは確かに画期的だが、ビットコインとかに破格の値段がついている理由が分からない。
>>82
新しい技術は常にバブルを生むんだよ。ITバブルもそうだったでしょ。
バブルが潰れる最中もgoogleやamazon、ペイパルなんかが育ってた。
通貨発行権を取られると、そりゃ各国のエリート達はマジでガチ困る。だから、揃いも揃って「失敗」「失敗」言っている。
ノーベル経済学賞が言うと逆に胡散臭くなってきた。
「通貨」は価値が安定していてこそ、意味がある
「仮想通貨」は価値が変動してこそ、意味がある
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (18)
安く買ってアホに高く売るだけの博打やからw
誰も通貨として使おうとしては見てないよwww
円やドルは信用できるんだろ?
仮想通貨が円やドルに両替できている時点で一般的には信用されてるんだよね
その信用度を金額に換算した結果が今の1ビットコイン=90万前後という数字に反映されてる
そもそも法定通貨に換算して計算してる時点でね…(笑)
過去に貨幣創出の試みは失敗したかもしれないが
その時はインターネットとブロックチェーンは存在しなかったから今度も失敗するとは限らない
あとは104と同意見
信用と価値が繋がってるのは押さえときたいよね。ゴールドだから価値があるというのはまた少し違うお話で、通貨の話をする時には出てこない筈のやつかな
必死こいて作ったマフラーとかをビットコインと交換してもいいかなと思う人の「数」が価値だったよね。確か。ビットコイン自体に価値が無くてもいい(実際ほぼ霞みたいなもの)
金貨でも銀貨でも、それにお墨付きをつけた存在の大きさによって価値が決まるのであって、そのもの物質の価値はあまり関係ないと
あらゆる社会思想や新しい試みは人間、特に支那人の欲望を考慮してないから潰れる
法定通貨の価値は信用できまるが仮想通貨の価値は人気で決まる
えらく立派な理屈や理想を語ってるけど
スレのなかで実際に仮想通貨を使って何かした人はいるの?
リーマンショックのインパクトすら予測できなかったノーベル経済学賞がなんだって?
>61は最高にアホだな
仮想通貨はそのゴールドと同じで計算機としの消費電力からなる現実世界のエネルギー資源で支えられてる
規模の大きな兌換通貨と考えていい
現在の帳簿だけでまかり通る金融よりよっぽど本来の価値が保証されてるよ
CCがあれだけの事件を起こしたのに爆益の時点で、バカ以外はお察しだろ
24時間営業の丁半博打ギャンブル場として成功してる
もう盛り上がることは無いだろう
通貨発行権握ってる金融マフィアとその手下が必死でブロックチェーン等を批判する様がその有効性の証明している
ブロックチェーンを批判してる学者いたか?
ブロックチェーンは素晴らしい理論なのにそれを取り巻く若い事業者の風貌がもれなくいかがわしいのが玉に瑕。
上限あるから貴重とかいうけどなんか意味あるのか?
1BTC単位だってのなら分かるけど0.001BTCとかどんどん小さくなっていくだけじゃないの?
ICOとか言って誰でも仮想通貨発行できるってのがインチキ
身内で売買して価格を吊り上げてバカにその高値で買わせるのが本質