
1:
2018/06/03(日) 16:28:45.73 ID:ONm4Ltmi0 BE:226456927-PLT(12522)
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1528010925/
93: 2018/06/04(月) 00:19:36.74 ID:JcDrprk00
煽ってる
やばいよやばいよ
4: 2018/06/03(日) 16:32:58.02 ID:CSBsj+mB0
世界の株式は遠目に見れば常に上がってるみたいやな
ただ通貨の価値が変わってるだけかもしれないが
24: 2018/06/03(日) 17:15:24.08 ID:mrFSh63p0
>>4
発展済みの国よりも
発展途上国やそれ以下の国の方が多いからな
5: 2018/06/03(日) 16:33:05.73 ID:w1lklbCx0
ざっと見た感じ予想屋は6月上昇説が多数のようだが
8: 2018/06/03(日) 16:38:43.49 ID:cpUD8H5x0
日経が煽るという事は、
10: 2018/06/03(日) 16:43:05.16 ID:MXTR4l0b0
日経が買いを煽ったら、大手が売り逃げるサインだわ
早めに手を引いておいた方が賢明
13: 2018/06/03(日) 16:48:07.67 ID:jRk88Fqz0
>>10
なるほど売りで入ればいいのか!
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
9: 2018/06/03(日) 16:39:05.49 ID:A6iCkMhL0
インデックス投資の積立なら暴落はラッキー
11: 2018/06/03(日) 16:47:15.89 ID:FiUN8Enp0
日本庶民がこぞって張ってしまうと
欧州系がぶっこ抜きに来るぞ
完全にカモにしか見えていないはず
15: 2018/06/03(日) 16:50:10.34 ID:6YpphABc0
マジでいまの低金利で銀行に貯蓄しとくよりかは投資信託とかに回したほうがいいだろ。
16: 2018/06/03(日) 16:51:34.73 ID:EIQ0va1L0
投信は下手したら元本割れた上に手数料取られるけどな
17: 2018/06/03(日) 16:57:25.06 ID:nCERLORv0
日経平均だとダメだけど世界へ投資しとけばいいよ
27: 2018/06/03(日) 17:20:28.82 ID:3GyIVWHI0
最近積立nisa始めたばっかの俺にタイムリーなスレ
まあ上がろうが下がろうがほっといて積み立て続けるんだけどな
66: 2018/06/03(日) 19:14:41.07 ID:7ZRQabGy0
>>27
ぶっちゃけそれが正解
今上がったか下がったかはどうでもいい
30: 2018/06/03(日) 17:23:43.50 ID:3GyIVWHI0
つーかドルコスト平均法ってそんないいもんでもないよな。
非課税枠欲しいから仕方なく積み立てにしてるけど暴落するんだったらnisaとは別に底値で200百万ぐらい仕込んでもいいかもしれん。
31: 2018/06/03(日) 17:24:20.17 ID:3GyIVWHI0
>>30
大富豪ワロタ
200万な
32: 2018/06/03(日) 17:26:58.33 ID:TaxLbKfR0
そりゃ底値がわかるならそうだろ。
当たり前。それがわからんからドルコスト平均なんだから。
40: 2018/06/03(日) 17:42:59.30 ID:3bLmK7gs0
10年20年と長期になればなるほど、暴落しようがしまいが誤差にしかならんから気にするな。
42: 2018/06/03(日) 17:46:33.88 ID:A6iCkMhL0
10年後に上がることを仮定するなら、ドルコスト平均法じゃなくて一発勝負できるなw
49: 2018/06/03(日) 17:53:42.27 ID:GbRD/nr40
ドルコスト平均教だからな。
もちろん定期積立を否定するつもりはないよ。
あくまでわたしのようにドルコスト平均法は単なる信仰であることをきちんと認めてから実施するべきだ。
長期投資において心の持ち方は何よりも大事。拠り所するはものが必要。一括VSドルコスト平均法の議論は不毛。
41: 2018/06/03(日) 17:45:15.47 ID:opRXK7tsO
日経ごときに株が分かる訳ないだろw
今年の1月に、株はそろそろ大幅調整する、なんて記事が有ったかよw
43: 2018/06/03(日) 17:48:42.57 ID:QFPucKjs0
投資に関しては、日経の逆を行けばだいたいOK。
ただし、半年か1年くらいは日経の言うとおりになることも多いから投資は難しい。
44: 2018/06/03(日) 17:49:48.95 ID:klBzXIqg0
実際に株や投信で買った人負けた人の淡々とした日記みたいなのを読みたいわ。
上のドルコスト平均法とかテクニック云々はいくつかあるし、有名なバフェットとか追従するやり方とかもある。けど、それで10年やったら何がどうなったか、考え方が変わったのかなど知りたい。
複利で全部突っ込んでおけばいつか膨れ上がるというLINE田端を信じたいけど信じられないし。
48: 2018/06/03(日) 17:52:59.18 ID:TWDmzC4e0
むしろインデックス積立派はどんどん暴落してくれーって奴も多いだろ
インデックスで短期とかやってる奴は知らんが
64: 2018/06/03(日) 19:06:26.46 ID:BD+lKtPI0
日本のやつを勧めるのは仲間が欲しいだけ
出来高増えたらうれしいしねw
売買できる状態にするのがめんどくて、税金ちょい高いけどアホでも儲かる米国株(特にハイテク)勧めないのはおかしい。
自分のセリフ1つで海外の株価にでっかい影響出せて、自分とこの会社によっしゃ!と一日で言わせることが出来る大統領がいるのが米国、しかも米国第一主義
買うなら米国でしょ?w
76: 2018/06/03(日) 21:57:34.47 ID:0PsUntr50
>>64
そう思うならダウ、S&P500のCFD取引が一番いいかもね
S&P500の場合は証拠金が1枚3万円ほどだから感覚としてはミニ先物程度かな
69: 2018/06/03(日) 19:17:50.03 ID:XEH34rmg0
オリンピック後ダブルインバが流行り、インバ沼にハマるやつ多数
71: 2018/06/03(日) 19:33:51.81 ID:O14x93x80
ドルコスト平均法は下がって上がれば得するけど
上がって下がったら逆に損するよね
81: 2018/06/03(日) 22:51:48.68 ID:OmIH91ci0
また日経の煽り記事か前回目にしたのは中国投資に乗り遅れるなだったなw
83: 2018/06/03(日) 23:19:34.71 ID:nAme2Dgj0
インデックスならダウ、アクティブは国内中小型買ってる。
あと株主優待目当ての個別株。
貯蓄は下策中の下策だわな。
92: 2018/06/04(月) 00:18:05.66 ID:8dX0zavK0
idecoにしてもつみにーにしても長期前提だから暴落とかどーでもいい
というか今下がってくれたほうがたくさん買えるから(゚д゚)ウマー
100: 2018/06/04(月) 02:31:07.10 ID:28jilOBw0
まあニギチンいなかったら日経16000円くらいやろうな
もうすぐ出口やろうから日経半額セールになるやろ
101: 2018/06/04(月) 05:02:54.05 ID:A4b7po0a0
夏枯れで仕込んどきゃええやろ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
(シーゲル流配当再投資を除けば)投資の最適解であるインデックス投資を否定するやつは池沼
日経の煽りとか馬鹿なこと言ってないで積立インデックス投資を始めとけボケ
分散投資が最適解とか冗談きついわw
ウォーレン・バフェット曰く
「分散投資は無知に対するヘッジだ。自分で何をやっているかわかっているものにとって、分散投資はほとんど意味がない」
ピーター・リンチ曰く「確かな1銘柄はよく分からない10銘柄に優る」
本業のトレーダーなら自分で個別銘柄選定するのが最適解だわな
但し買う銘柄全部把握してリスクヘッジまでするのは骨が折れるから本業が別にある人間はインデックスの組み合わせ調整しながらやってくのが最適解ってケースも多い
それベストでは無くベターだよね?
無知じゃないと言っていいやつが一体どれくらいいるんだか
既に金融資産持っている人たちは要注意だけど、まだそれほど持ってない人は積立するのもありかもな
でもリセッションがあることは覚悟しておこう
僕ちゃんのクソ株買ってえええええええwwwwwwwwwwwwwwwww
世界経済が成長しなくなる日は当分来ないんだから余程下手を打たなければ分散したインデックスで損をするのは難しい
次のリセッションの後とかに始めれば特に確実でいいんじゃね
煽ってるとも思わないし暴落するとも思わない
アメリカも日本も堅調な株価の推移やろ
そもそもいくら空売りといえど無意味に下げても痛いだけやろ
日本の経済は低迷を続けていて特に消費支出は3カ月連続減、GDPもマイナスに転じている
日本株は日銀、年金による相場操縦で吊り上げたの砂上の楼閣だよ
方や米国経済は堅調で株価もそれを表している
同列に扱うのはあまりに無理がある
砂上の楼閣だろうが何だろうが、今ついている値段が現実の値段だ。
利益が出るならそれが正しいんだよ。
君はまさか未だに効率的市場仮説を信仰しているのかな?
幾度となく大恐慌を引き起こすほど市場経済は非効率だというのに。
バフェットもSP500のETF買えば良いよって感じじゃ無い最近は?
最近はハイテク買っておけば良いって主張が幅を利かせてるのが気になるな
確かにこの数年のリターンは良いんだけどね
ここ文字が薄い
もっと濃くして
暴落するなら大歓迎
たまにはダブルインバちゃんに火を噴いてもらわんと機会損失だわ
数年前からインデックス投信を淡々と買い続けてるけど、
投資総額600万で含み益が120万くらいある。
銘柄選択もせず、決算書、チャートも読まず、
アホみたいに淡々と積み立てていくだけでこの利益。
金持ちには決してなれないけど、そこそこの小金はできるぞ。
相場操縦に乗っかった含み益なんて自慢されてもね
利食い千人力って有名な格言を肝に銘じたほうがいい
山も谷も全力で受けるのがインデックス投資だぞ
チャイナショックの時はマイナス100万くらいだったしw
相場操縦って、日本株式のこと?
ポートフォリオに占める日本株式の割合なんて
2割くらいだから対して儲けてはない
あと、利食いするのは20年後だよw
利食いは勿論するよ、20年後にw
バイ&ストロングあほーるどで、山も谷も全力で受けるのがインデックス投資だからな
チャイナショックの時はマイナス100万くらい凹んでたよ
相場操縦って日本株式のこと?
ポートフォリオに占める割合は2割くらいだから
対して儲けてない
インデックスとは指数を意味する言葉で必ずしもバイ・アンド・ホールドが前提では無いよ?
騰落レシオやPBRを参考にETFでスイング・トレードを行うのもインデックス投資の範疇
利確の時期を予め年数で決めるというのも合理性がないし根本的な知識不足だね
日経記事がそんな影響力あると思わんし、そもそも情報源として正確か疑問
最近はNASDAQ指数全力でおk