ワイ、貯金1,000万円超え。安心・安全な日本国債への投資を決意!

やっぱ安全が一番やで
3: 2018/06/05(火) 17:41:57.32 0
金利でいくら儲かるの?
5: 2018/06/05(火) 17:43:51.27 0
年5万ぐらいかね
9: 2018/06/05(火) 17:48:34.73 0
>>5
0.05%だぞw
つまり1000万預けて年利5000円
10: 2018/06/05(火) 17:49:25.68 0
>>9
やっすwww
やっすwww
17: 2018/06/05(火) 18:18:28.17 0
>>10
5年前に勝ったときは0.5%くらいだったんだがその後急落したな
やはりマイナス金利政策が痛い
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1528187851/
36: 2018/06/05(火) 18:33:53.48 0
1000万で年間たった5000円かよw
これなら手間はかかるけど優待クロスやった方がマシ
年間で2%以上取れるし
47: 2018/06/05(火) 19:07:55.14 0
ワイなら1000万8%で回せる
5000円は金捨ててるようなもん
12: 2018/06/05(火) 17:57:12.82 0
俺が買おうとしてたときは0.8%あったのに今は酷いなww
15: 2018/06/05(火) 18:00:23.92 0
郵貯や信金から定期預金のパンフ来るけど、こんなの誰がやるねんっていう糞金利ばかり。
13: 2018/06/05(火) 17:57:35.98 0
トルコリラ
年利36%
14: 2018/06/05(火) 17:59:53.15 0
トヨタの株だと3%位の配当金だったかな
19: 2018/06/05(火) 18:23:05.57 0
ドコモ株 配当3.5%
16: 2018/06/05(火) 18:06:22.67 0
昔の郵便定期預金はよかったな
33: 2018/06/05(火) 18:31:40.14 0
郵便局の定額貯金の金利が8%以上だった27年前に限度額の1000万円預けたら10年後に1600万円になってたわ。
同時期に信託銀行のビッグ(5年)とか日本興業銀行・農林中金・商工中金のワイド(5年)にも預けてたけど5年は短いね。
20: 2018/06/05(火) 18:23:38.99 0
個人向け国債のキャッシュバックもうやってないの?
25: 2018/06/05(火) 18:26:10.79 0
>>20
まだやってるけどせこくなった。
1000万買えば5万キャッシュバックがあったけど、今は軒並み4万円になってる。
28: 2018/06/05(火) 18:28:23.76 0
>>25
1年で4万円なら悪くないのでは?
1年で解約すればいいし。
21: 2018/06/05(火) 18:24:07.68 0
10年債は変動金利だから良いんだよ。
今後インフレになっても基準金利につれて国債利率も上昇するし、5年経ったら今のソフトバンク社債くらいまで上がるかもしれん。
27: 2018/06/05(火) 18:27:41.53 0
ブラジル国債に突っ込むぜ
29: 2018/06/05(火) 18:28:59.16 0
米国債だと3%くらいあるんじゃねえの
為替直撃するけど
30: 2018/06/05(火) 18:29:09.63 0
日産自動車の配当は5%あるぞしかも株価は安値圏
38: 2018/06/05(火) 18:40:33.87 0
一般人が投資するなら楽天の全世界株(VT)でいいんじゃないの。
マニアから見ると多重課税コストとか実質コストとか問題あるけど。
40: 2018/06/05(火) 18:44:26.79 0
アベノミクス関係なしに人口が減っていく国には長期投資するべきじゃない。
人口が増えていく国に長期投資するべし。
46: 2018/06/05(火) 19:02:47.97 0
BTC一択ですね
53: 2018/06/05(火) 19:28:51.01 0
1000万なら保険付き定期がいい
55: 2018/06/05(火) 19:40:25.32 0
そろそろ日銀がギブアップするぞってタイミングで何やってんの
56: 2018/06/05(火) 20:36:54.20 0
>>55
個人向け国債は償還期限まで持っておくものだから日銀ギブアップしても関係ない。
というか国債市場が暴落したら金利は上がるから10年債の利率も上昇する。
57: 2018/06/05(火) 20:38:52.59 0
>>56
もう買ってたら意味なくない?
もう買ってたら意味なくない?
59: 2018/06/05(火) 20:47:40.42 0
>>57
だから変動金利なんだって。
だから変動金利なんだって。
45: 2018/06/05(火) 19:00:52.01 0
老人でもなければリスクとって投資がオヌヌメ
23: 2018/06/05(火) 18:25:34.50 0
国債なんて情弱の極みだろ。
わいはイーマクスリム先進国株メイン。
26: 2018/06/05(火) 18:26:52.99 0
世界株インデックスをドルコストでちょこちょこ買えば10年後は大儲けだよねぇ。
1度に1000万買おうなんてリスク高いから早く少しづつ勝った方がいい。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
インデックスじゃ大儲けってほどは儲からんやろ
一点全力がアホなだけで国債はアセアロに組み込むのはアリだろ
いつまでも実現しないインフレに怯えるより現実的なデフレに備えた方が賢いわな
消費支出は3ヶ月マイナス、GDPもマイナス
加えて消費増税の強行も控えているのが日本経済
毎年恒例のネタ話で儲けた奴つが誰もいない定期www
国内債券の分野で、個人向け国債10年変動型を買うのは、2018年の6月現在、悪くないと思う。通常の日本国債10年ものの金利掛ける0.66
が基準となるので、ある程度の長期金利の上昇についていけると思う。半年ごとに、基準が変わるので。なお、最低の基準金利は、0.05パーセントであり、定期預金より多少は良いと思う。
問題は、国内債券のアセットを、各自が、どの程度の割合で投資資産に組み込むかである。それは、各自の事情が異なるので、一概にいえない。個人向け国債10年変動型の代わりに、野村bpiに連動するインデックスファンドを買う人もいるだろう。
なお、通常の日本国債ではあるが、リーマンショックが起こった年は、2年もの固定の国債が、1パーセントの金利があったこともあった。
国債に投資するぐらいだったら
定期預金組んだほうがいいんじゃない?
俺、初心者だからよく解らんけど
確かに、2018年の6月現在、個人向け国債10年変動型に投資しなくて、その分を銀行の定期預金にしても実は、あまり利息(金利)に大きな差はない。銀行によっては、個人向け国債10年変動型の最低の金利0.05パーセントより、高い一年もの定期預金があるかもしれない。
しかし、経済状況金利状況が変われば、国内債券のアセットにおける最適解も変わる。例えば、先に指摘があるリーマンショックがあった2008年ごろは、一年もの定期預金が、利息が0・5パーセントあったと記憶している。その時、2年もの固定国債は、1パーセントあったこともある。5年ものの固定国債は、1.3パーセント。10年固定国債は、1.6パーセントあったと記憶している。2008年は、銀行の一年もの定期預金よりも、通常の国債に投資した方がお得だった。0.5から1パーセントの金利の違いは大きい。
バブル経済の状況にあった,1990年、銀行の定期預金で10パーセントの定期預金があったように記憶している。通常の国債である10年固定国債でも10パーセント金利はなかったように記憶している。この時は、銀行の定期預金がお得だ。もっとも、それから、低金利の時代には入るので、償還前に、その10年固定国債を途中売却したら、結果的には国債投資がお得だったかもしれない。
米国の例では、1980年代では、株式投資よりも米国国債投資の方が、運用が良かった時代らしい。詳しくは、調べてみてください。
なお、銀行で、個人向け国債10年変動型など日本国債を購入する際は、時間がかかる。また、変な投資信託や個人年金保険の勧誘を受ける可能性が高い。銀行で、国債購入するより、定期預金を預けた方が、楽とは思う。金利と全く関係ないけど。
俺は高配当銘柄でいいわ
利回り6%以上の銘柄もあるしなぁ
6%とか逆に危ないじゃろ