金融庁「FXのレバを一律で25倍→10倍にする話し見送るわ。代わりに俺らが業者毎の最大レバレッジ決めてやんよ。2018年中になw」

金融庁は12日、投機性が高い外国為替証拠金取引(FX)で元手の何倍まで取引が可能かを示す「証拠金倍率」の上限について、原則として引き下げる方向で変更することを決めた。
現在は一律で最大25倍に規制されているが、事業者ごとに上限を変える。年内にも実施する。同日、店頭FX業者の決済リスクの対応に関する有識者検討会で検討結果をとりまとめた。
政府は金融商品取引法に関する内閣府令を今後改正する。相場の急激な変動でFX業者の財務が悪化しても事業が続けられる経営体力を持っているかを「ストレステスト」で厳しく評価し、健全性の低い事業者には自己資本の積み増しや倍率の引き下げを求める。
店頭FX取引市場の年間取引規模が世界最大の5000兆円規模にまで拡大している。金融庁は業者が破綻すれば、外国為替市場や金融システムにも影響を及ぼしかねないことを考慮した。
当初は倍率の上限を一律10倍に引き下げる案が検討されたが、「変動幅の異なるさまざまな通貨に対し、一律の引き下げは論理的な裏付けが難しい」などとして業界側が反発。代わりに事業者の健全性を厳しく評価することにした。ストレステストは2016年と17年に実施されたが、健全性が低い場合でも改善策などは求めてこなかった。
金融庁はこのほか注文時に提示された為替レートと実際の約定価格がずれるといった「不公正取引」の有無の確認も要求。日々の取引データを自主規制機関と金融庁に報告するよう義務づける。
FX取引は1998年の外国為替取引の完全自由化で拡大。商品先物会社や証券会社に加え、FX専業会社が参入した。ただ、「高い利息をもらえる」という詐欺的な勧誘などで投資家被害が拡大したことから、17年に業者に対する登録が義務づけられた。その後、金融商品取引法に基づいた規制に移行し、顧客保護、業者のリスク管理などを目的とした規制も加わった。
証拠金倍率については2010年に上限を設け50倍とし、翌年、25倍に引き下げた経緯がある。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180612/bse1806122216008-n1.htm
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528907380/
業者ごとってなんなんだよ?
一律5倍未満で良いだろう
体力の無い会社は低レバしかできず
這い上がれないのか?
ハイレバでも低レバでも負ければ這い上がれんよ
ドル円に限って最大200倍まで認めるとかになれば
海外業者使ってる人も戻ってくるだろうに
低レバのが危険。
何かのショックで一気に下がった時10倍だって全額ロスカットは有りうる。
低レバにするということは目的の取引に対して多くの金額を入れるということ。
多くの金額を入れることになる低レバの方がなにかのときに一発でやられるひとが増える
それより、ヒロセやマネパの様なマーケットと異常にかけ離れた値で売買させるのを取り締まれよ。
あれで大きく損失している人は少なくないはず。
フィデューシャリー デューティー※の欠片もない、FX会社は潰した方がいい。
※信認を受けた者が履行すべき義務のこと。これは顧客本位の業務運営を指し、金融機関は資産を預けている顧客に対し、利益を最大限にすることを目標に利益に反する行為を行なってはならないとするものです@SMBC
まあ業界の安全化と健全性においては好影響になるんかな
ゼロカットシステム義務化しろよ。
海外と比べて遅れすぎ。
業者が反対するからだめだろう
政権与党が企業優先だということを忘れてはいかん
ゼロカットは業者が客の注文呑んでること前提だから
日本では禁止のはずだが
他の先進国は30倍ぐらいで何の問題も起きてない
馬鹿な役人が仕事した気になりたいだけ
アホかと
天下り先を提供しないとレバを下げて業者を廃業に追い込む気ですね
>1
>事業者ごとに上限を変える
もしかすると「賄賂ちょうだい」と言っているのかも知れない
このまえ見送りの話があったばかりだと思うけど、FXばっかり目の敵にされてるな。
客も業者も誰も望んでないのにね。
>>1
>店頭FX取引市場の年間取引規模が世界最大
この辺がちょっと笑える。
ギャンブル好き多いよね。
普段は金融は虚業とか言うのにね。
突如として超危険な投機を実行するんだよね。
なんでだろうね?知識不足が原因かな。
>>1
いい加減にしろ
担保を金利の付かない証拠金に置いておけるかアホ
変動幅の少ない通貨に
10倍なんて効率悪くてだれもやらない
200倍だと相当管理しないと一瞬でロスカットされるリスクがあるな。
ニュースや、イベントで一瞬でもスプレッドが開くか、反対に動けばあっという間に文無しになる。瞬間的に0.5円くらい動くのはザラだからねえ。
俺の考えたレバ規制に反対しやがって!
という金融庁の報復かね?ある意味。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (23)
天下りの椅子と退職金次第と言う事
規制緩和されたとこはな
カジノもセガとホテル調べてみ
築地移転も東京ガス下り組が土地の売り抜け
都庁もだが永田町からも確実に下る
天下りの椅子クレクレかよ
役人とコジキは何が違うんだ?同じじゃねーのか
お前ら普段から10倍以上でやることある?
考えられないわ
証拠金低めでフルレバでやってるけど
顧客保護が聞いて呆れる
本音は自分たちの天下り先と賄賂が欲しいだけというね
ほんと氏んで欲しいこいつら
まぁーいいんじゃない、ちゃんとしたFX企業なら維持でも25倍認めさせるようにするだろうし
体力ある会社は25倍以上もOKにしろよなー
天下り先として確保済みのくりっく365を守るために10倍引き下げ
↓
業界反発
↓
じゃあお前らも天下り先用意しろよ
↓
天下りできない会社だけ引き下げ
どうせこんな流れだろ
わかりやすすぎるのでお前斬首な
>>15
このレス意味不明すぎる…
ゼロカットに対する法整備しろって意見になぜ違反だからってレスが付くのか?
本当に政府が書き込んでるのかなんなのか知らんが、会話が成り立ってない
もうさ日本国内全部現物wでいいよ
FX業者全部つぶして海外に利益渡しチャイナ
ていうか現状の25倍で問題ないと思うんだが
>>15
ゼロカットだとなんでのみ前提になるんだ?
イギリスライセンスブローカー程じゃないにしろ、幾つかの国でライセンスとっていてNDD方式で日本向けのサービスしてるゼロカットありの所使ってるんだが俺が間違ってるのか?
それとも書いてるやつが、いつものFXはゼロサムゲーム(笑)とか言ってる雑魚なだけなのか?
FX上級者よ教えておくれ
NDDで客の損失どうやって吸収してるの?
のみじゃないと無理じゃね?
仕組みを教えてくれFX上級者よ
客の注文100%通してたら損失も客がかぶるはずだが
NNDでどうやって客の損失吸収できんだ?
NDD注文て基本的にスプレッドが高かったり、注文手数料をロットに応じて取ったりするんだぞ。
それで損失がでないように管理してるんだろ普通は。
国内はスキャルピングのために低スプ手数料無料とか無茶なことしてるから呑み業者がはびこるんじゃないの?
やっぱそうだよな
俺が知らないだけでNDDがのみ行為前提となる理由があるのかと思ったけど・・・
いつも通りでNDDの意味すら知らないレベルのヤツだっただけか、あーびびった
FXやる輩はアホなギャンブラー貧乏人だからハイレバ潰されたら投資できんもんな
世の中の大半はほんとお前みたいなやつばっかり
知る努力もせずに自分の都合のいいように思い込むだけで行動もしない
稼ぐだけなら世の中いくらでも方法があってFXもその一つ、けど自分で物事を考えないい奴は一生気づけないしそこに至らないし至れない
「経営体力あるところなら天下りくらい入れられるよねー?あ、君んとこは入れられないの?ほーん。わかったよー。」
天下りのクリック365やろなぁ。ていうか業者毎のレバ決めるってさらにおかしいこと言ってんだけど大丈夫?
金融庁頭おかしい
倍率で業者さんの信用度を明らかにすると信用度低い認定された業者は客逃げるわなあ。