
1:
2018/06/15(金) 07:53:00.81 ID:CAP_USER9
政府は、原則禁止されている国家公務員の副業を特定非営利活動(NPO)法人など公益性の高い仕事に限って認める方針を固めた。民間企業でも副業を容認する動きが広がっており、政府としても多様な働き方を後押しすることにした。社会的な人手不足に対応する狙いもある。
政府が15日閣議決定する予定の成長戦略「未来投資戦略2018」に国家公務員の副業についての方向性を盛り込む。副業の範囲は「公益的活動など」とし、「円滑な制度運用を図るための環境整備を進める」と明記する。
年内にも、政府が副業に関する指針を示す。副業する場合は届け出を義務づけ、収入も申告させる。政府予算の支出対象となっているといった利害関係のある団体での副業は原則認めない。副業するのは休日を想定している。長時間労働にならないよう、副業の時間に一定の歯止めをかけることも検討する。
http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20180615-OYT1T50027.html
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529016780/
4: 2018/06/15(金) 07:55:53.95 ID:V9cTCzoa0
滑らかな天下り
10: 2018/06/15(金) 07:57:10.88 ID:gUjxVq5A0
>>4
下らなくても在任中にできる模様
221: 2018/06/15(金) 08:37:15.95 ID:Vni+hClo0
>>205
そもそもこき使うほどNPO側が公務員を冷遇するわけないだろ。
「うちにも補助金ゴニョゴニョ」くらいのこと言いだしかねないぞw
5: 2018/06/15(金) 07:55:54.62 ID:Y2J8Q8UQ0
副業なんてしなくてもいいだけの給料貰ってるでしょ
39: 2018/06/15(金) 08:04:03.79 ID:3yOycihz0
>>5
同意。仕事楽やから体力有り余ってんのかなぁ。もっと金が欲しいのか?
124: 2018/06/15(金) 08:18:58.64 ID:IeG/E+4C0
>>39
ちょっと違う。
知人が本省勤務でちょっと話聞いたが、人がいなくて投げれる仕事は全部外郭団体に投げてやって捌いてるレベルらしい。(外郭団体自体は全く負担にならない)
しかも有給消化管理は昔みたいにユルユルではなく、無理してでも消化しないと自身の評価が下がるので、機密保持の問題でどうしても持ち出せない仕事以外は自宅に持ち帰って捌いてるみたい。
残業代は予算枠内からしか出ない=予算オーバーしたらサービス残業。
なら、外郭団体にアルバイトに行くって体で勤務中に自身の仕事すれば予算オーバー分の残業代位は稼げるんじゃね?しかも外郭団体に委託料金払うから委外郭団体もウハウハ、外郭団体も仕事量が増加してるから天下り枠も増やせるしwって発想からこの案が出たらしいw
137: 2018/06/15(金) 08:21:27.58 ID:dElkaa6n0
>>124
なるほど
190: 2018/06/15(金) 08:31:08.21 ID:ujOB2XrZ0
>>124
結局自分の仕事自分でさばいてるだけってこと?
581: 2018/06/15(金) 10:06:31.81 ID:UhWNzNzf0
>>124
公務員さまの考えることは一味違うな
667: 2018/06/15(金) 10:27:18.34 ID:j0SlIdaw0
>>124
ほんと税金から搾取する知恵だけはホント感心するわw
8: 2018/06/15(金) 07:56:43.01 ID:B3yA/tSt0
もう無茶苦茶だなw
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
13: 2018/06/15(金) 07:57:34.63 ID:ImkiADVh0
はぁ?
もう天下りどころか、
現役中に金せしめることができるようにするのかよ。
15: 2018/06/15(金) 07:58:09.00 ID:MSGt6tXC0
公務員が必要とされる副業なんてあるわけないだろ
許可権を持ってるから頭下げてるだけなのを、自分が優秀と勘違いしてるやつらばかり。予算も勝手に上から降ってきて当然と思ってる。
17: 2018/06/15(金) 07:58:39.31 ID:EeJLpdvn0
ただでさえ本業まともにやらないのに副業の為に勤務時間中は昼寝だろ。
875: 2018/06/15(金) 12:25:16.34 ID:+pAH1+CP0
>>17
本業は寝てても給料貰える、不労収入だしな。
26: 2018/06/15(金) 08:02:10.64 ID:0nntp9Oo0
これいいね。
公僕が割安で働いてくれたら助かる。
855: 2018/06/15(金) 12:10:29.40 ID:QhNf2KvJ0
>>26
天下り以外で民間企業には行かないだろ
41: 2018/06/15(金) 08:05:02.69 ID:2BtxUM2u0
全然もらってない。
同レベルで民間行ったやつの半分ですけど。
74: 2018/06/15(金) 08:11:18.11 ID:Cq8AIWp+0
>>41
実態はそうなのか。
49: 2018/06/15(金) 08:06:06.20 ID:jTNu9dUB0
公務員は残業しないから副業しやすいだろ
公務員と話をしてると向こうは仕事が常に定時に終わると思ってるから話がかみ合わない
58: 2018/06/15(金) 08:08:48.67 ID:w5jC4/2w0
副業する余裕があるなら公務員減らせよ
65: 2018/06/15(金) 08:09:22.08 ID:VnX3Us5O0
地方勤務は知らんが東京はまともなポストならそんな暇一切無いが
73: 2018/06/15(金) 08:11:12.50 ID:4uRh6fwD0
>>65
まぁでもヤラなきゃ損ってなるわなあ
ポストがある人間ほど旨味ありそうだし
66: 2018/06/15(金) 08:09:39.29 ID:yxzR/1wH0
はあ?
そんな暇あるなら東京オリンピックのボランティアやれよ
75: 2018/06/15(金) 08:11:22.54 ID:NiAJtH8B0
リストラしろよ
民間に人材放出しろ
77: 2018/06/15(金) 08:11:57.08 ID:CKdDoPNi0
副業用の利権が激増しそう
112: 2018/06/15(金) 08:17:30.13 ID:wRm1uxRj0
公務員ってバレるとバイト先の人間関係悪くなりそう
121: 2018/06/15(金) 08:18:32.13 ID:Oy95MF2n0
いいけど給料を民間並みに減らせよ
122: 2018/06/15(金) 08:18:48.16 ID:xqyE+5gH0
つーか、公務員が役に立つとも思えない。
頭下げることが出来なさそうだし。
135: 2018/06/15(金) 08:21:05.96 ID:AZATrUbA0
公務員が、非正規公務員を副業すればいいんじゃね?
144: 2018/06/15(金) 08:22:33.82 ID:rQZXkLgq0
名前だけ民間に置いて儲ける奴出てくるだろうなぁ
155: 2018/06/15(金) 08:24:30.46 ID:NX2RF+Fj0
気づいた時にはグリーンピースの片棒担いでたりしてなw
182: 2018/06/15(金) 08:28:42.97 ID:uVMr0b7h0
ランサーズとかクラウドワークスでもやるのかw
183: 2018/06/15(金) 08:28:48.21 ID:mOl3TsCR0
これは構わんだろ
どんどん副業やらせて給料を下げていけ
191: 2018/06/15(金) 08:31:14.88 ID:GS+rRjZP0
副業解禁するのに年齢制限は撤廃しない不思議
169: 2018/06/15(金) 08:26:43.77 ID:4uHzh+800
これ益々黒い金が動くだろ
役所とのパイプ造りたいブラック企業が金バラ撒いてゴソっと公務員を導入する
178: 2018/06/15(金) 08:28:24.71 ID:LKC0szwq0
>>169
まぁ、国の末期ってどこもかしこもやることおんなじなんだよな
歴史に立ち会ってる感じがするぜ
200: 2018/06/15(金) 08:32:44.38 ID:OrvC+ZUC0
警察の介入が入らない謎が起こるぞ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
天下りどころか天兼業になるのか
今でも許認可を与えてる先の株の取得とかできないし
少なくとも自らの職務と直接関係ない団体に限る規定ができるんじゃないの
ザルになるかは別として
いまだに公務員叩きしてる人ってすごく知的レベルが低く見える。
こういう人が某党の「埋蔵金」みたいな話に引っかかっちゃうんだろうなー。
お前みたいにカッコ悪いとかいって黙っててくれる奴は権力者にとって都合いいよな
公務員としての利害と副業の利害
相反関係の完全な排除は難しい
中の人の持ってる機微な情報一つでも、使いようによっちゃ凄い金になる
それがあるから、手厚い福利厚生と人生保証してるのにな
建前まで堂々と崩し出すともう止まらない
本当に末期症状なのかも
職務専念義務が緩和されるってこと?
今まで、兼業農家くらいだったな
副業が許可されたのは
リストラでええやん
優秀なんでしょ
昔から非常勤(非正規職員)はバイトOKだったけど公務員規制法で制約あっただず、とにかく都合良くどうとでも解釈出来る玉虫色だった記憶
某省の地方官署勤務
4月は90時間の残業(土日出勤除く)だったけど
予算の都合で8時間しか残業してないことになってた
(統計も公表値も8時間で計上)
若い人はどんどん辞めていくし
外郭団体へ出稼ぎに行く余裕なんてないわ
公務員がサビ残一番酷いのだよな
特に上であればあるほど
地方上級とかも酷い事になってるという話
サビ残=違法なのに、これがないと回らない行政システムって
すでに破綻してる
行政権限縮小しない政府も悪いんだが、爺どもは絶対手放さないしな
まぁ、公務員叩きって、隣の国の日本たたきみたいなもので、誰でも気軽にやるから、予算や人員は縮小で仕事の内容は変わらないから仕方ない。
にしてもサービス残業取り締まる側が一番サービス残業している状況ってのがね。
200キロオーバーで走るパトカーが120キロで走る車を捕まえるようなもの。