【画像あり】乃木坂の実家、デカすぎて貧乏人ファンが嫉妬してしまう…NEW!
【速報】最近のロリコン向けの漫画、ヱロ過ぎるwwwwwNEW!
【悲報】女さん、体臭ケアが凄まじかったwwwwwwwwwNEW!
【悲報】ヤマトさんとんでもない理由で配達中に帰ってしまうwwwwwwwwwwwwww(...NEW!
【速報】かっぱ寿司食べ放題、3900円wwwwwwwNEW!
呂布カルマ「永野芽郁を観たくない人より観たい人の方が圧倒的に多いと思う」 ← これNEW!
巨人・戸郷翔征「いいものは徐々に出せてきてます」今季4敗目も手応え 次こそ“7度目の正...NEW!
【悲報】最近の転売ヤー「万引きしてフリマサイトに出品すれば仕入れ値ゼロでめちゃ儲かるw...NEW!
【訃報】ホスト死亡。ガチ恋営業規制法が成立NEW!
韓国人「三苫薫が日本人選手初!EPLで単一シーズン二桁得点を達成」NEW!
韓国人「雰囲気の違いが印象的」大谷翔平が語ったフレンドリーな一言に注目集まる
韓国人「 二刀流育成 の計画に期待と驚き」アメリカ挑戦を選んだ韓国人高校生の決断とは
トルコリラ国債は年利16%(100万円が1年で116万円)。おっそろしい程魅力的だ!
・トルコの資産価格、ついにリスクに見合う水準に
・エルドアン氏、当てにできないが合理性示すことも
6月24日の選挙で勝利したトルコのエルドアン大統領は今月9日、就任宣誓を行う。その後で投資家にとって重要になるのは、大統領が中央銀行にどれだけ独立性を与えるかだろう。展開次第では、極めて慎重ながらトルコへの投資を検討してもいいだろう。現水準ならリスクに見合った対価が得られるからだ。
トルコへの投資は勇気がなければできない。エルドアン氏が権力を固め、上昇するインフレ率の抑制に必要な独立性を中銀から奪う中で、トルコ・リラは年初来でドルに対して約25%下落した。ただ、エルドアン氏の選挙勝利で一定の不確実性はなくなり、同氏が就任宣誓後に発表する経済政策が転換点にもなり得る。
トルコは大幅な経常赤字を抱え、ドル資金の流入に大きく依存していることから、リラ安はとりわけ厳しい。エルドアン氏が金融政策の独立を維持すると宣言すれば、為替相場には画期的な出来事になる。一方、再選に向け選挙戦で唱えた金融政策への関与を再び持ち出せば、悲惨な相場が待ち構える。
トルコ中銀は4月後半以降、金利を合計で5ポイント引き上げて17.75%とし、6月7日の政策会合でタカ派寄りの姿勢を示した。だが6月のインフレ率は市場予想を超える15.4%。生産者物価の伸びは24%近くに達しており、インフレはさらに加速しそうな様子だ。エルドアン氏は手にした強大な権力を独裁者になるために使うのか、専門家に委ねて経済の悪化を防ぐために使うのか選択を迫られている。
もし後者が選ばれれば、強欲な、もとい勇敢な投資家は大幅なリターンを手にできるだろう。10年物リラ建てトルコ国債の利回りは16.7%前後で、ドイツ債の0.3%は言うに及ばず、ルーブル建てロシア国債の7.7%をもはるかに上回る。リラ相場が安定するか、緩やかなペースで下落したとしても、リターンは大きい。
現水準から下げた分の一部を回復するようなことがあれば、うまみはいっそう増す。リラが5%上昇すればリターンはその分増加し、リラ上昇に拍車を掛けるだろう。エルドアン氏が中銀の地位向上と経済に適切な支援を表明すれば、このような展開を実現させることは可能だろう。
問題は、エルドアン氏を当てにはできないと言うことだ。衝動的に行動し、経済も理解していない。だが一方で、中銀に5ポイントの利上げを許したように、あふれんばかりの合理性を示すこともある。
https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-07-04/that-16-turkish-yield-looks-awfully-tempting
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-05/PBCMMH6K50XU01
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531628941/
デフォルトはそうそうしないとしても
為替差損が利回り以上になって損をする可能性は高いね
今こそトルコ!
今トルコリラのスワップ金利が100円くらい
つまりトルコリラ円を100通貨単位買えば10000円の金利を毎日もらえる
10000円×30日=毎月30万円
10000円×365日=年365万円
100通貨単位買うのに必要な証拠金は1倍で2300万円、10倍なら230万円でかまわない
レバレッジマックス25倍なら100万円で良い
16%の金利をどうやって返すの?
返済分通貨発行するだけやね
恐ろしいほど魅力的な泥船やw
スポンサーリンク
リラが10%下げれば実質6%程度の利回り
S&Pは年平均9%程度の利回り+円安
どっちを選ぶかは明らか
ブルームバーグとか欧米系メディアは日本人を嵌め込むための記事を書いてるだけ
相場が動くことはチャンスなんだよ!
価格下落が16%を超えそうだな。
>>26
一回、グーグルさんでトルコリラでググってみな。
HISのトルコ国債の広告が即座に貼りつくようになるから。
ドル建てで見た時の金利が同じになる、当たり前の話。
素人目だけど、国家資本主義になるだけなんじゃないの?
政情不安でクーデターが割と起こるし
シリア難民やイスラム系の危ないのがウロウロしてる
そんなところにお花畑の奴らが行きたがるか?
行きがたるか? とか言われても
毎年4000万人安定で世界6位の観光立国なんだが。
リスク管理出来る奴には面白い局面
頭脳働かせる労力に値するリターン得られるかは甚だ疑問だがなw
年間50万以上の配当が来るから、まいいけど
FXレバ1.0デビューしようと思ったが
この記事を見てやめたw
どうやらまだちょっと早いっぽいww
1倍なら気絶してスワポ貯めるのもいいんじゃないかな
トルコはキナ臭。
まあ、ギリシャよりは健全だよ。
通貨安が経済を後押しするし。
ギリシャは経済終わってるに、ユーロ採用で通貨安の恩恵も得れなかったし。
ミミックはみ出てるやん
エルドアン半端ねぇー。
毎日1000円、1年で36万円を積み立てていくのはどうでしょうか
10年後にデフォルトしてるんじゃね?
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (24)
トルコリラというブラックホール
ドボン頻発の8月9月決算期を無事に乗り切れたらね
エルドアンが政権から手を引いたら買いかな?
だなあ
まだ結構若いから当分先かね
そもそも返す気ある政策を、トルコ政府が取っているとは思わない。詐欺とすら思うし。
>エルドアン半端ねえ
彼がやりたい放題できる間は投資時期ではない。
彼はトルコ貧民の支持を得て政権樹立し、強化しようとしている、投資家や富裕層は反エルドアン。エルドアン政権は投資家や富裕層には経済制裁実施だ。権力闘争中。
ジンバブエみたいになると傍目には面白い
リラキャリートレーダーが余裕な位の下げだからなあ
100リラ1円くらいを希望
今年に入って30円から現在23円までさがってるから、年始に買った人は2年持っててもマイナスなんだよね
これを買うなんて養分としか思えなくて笑えるよね
ホント笑ってくれよ・・・
買ってるんかーい!
アハハ!
どうせ六桁円以内だろ。
八桁行ってから出直せ。
こんなスレたった時点でオトナ介入のお知らせw
手出すな
金利分以上に暴落するんちゃうかなあ。手出しきれん。怖くて。
財務大臣人事や政策金利引き下げてきそうだし底が見えない。スワップ運用するにも為替リスクが大きすぎて躊躇する。南アフリカやメキシコの方が下げ幅が限られるから投資しやすい
以前からトルコリラは否定的な自分でも思わず入りたくなるような利回りだけど、
これはかなり危険と思う。
金利上げたタイミングがスワップ目当てのカネをおびき寄せる罠のような気がする・・・
半年で対ドル25パーセント下落してるのに十年建で年利16パーセントはちょっとw
アフリカランドの方がいいよ。
1万通貨あたり25万円を用意するだけ。スワップ(70~130円)だけで1年で3万円ぐらいが入る。
25万円は取引証拠金4万円+レート8~9万円+ロストカット対策レートの1.5倍です。
40万通貨(1000万円)なら1年で120万円
10年で1200万円+レートが買った時から上がったら儲け。レートが1円になっても200万円儲け。
1万ZARはレバレッジ1なら証拠金10万円でスワップ金利10円/日だから年3650円ですよね
計算おかしい
いいわけないだろカス
ザーランド勧めるとかキチガイだろ
トルコリラ円は15〜18円が妥当だと思ってるからとても預けられたもんじゃない
数年前にうっかりトルコリラ債を買ってしまったのだが、
トルコリラ建てでは1.5倍くらいに増えた反面、
円建てでは6割くらいになってしまったよ
ちゃうやろ。100万トルコリラが一年後には116万トルコリラになるだけだぞ!
スワポ益の上昇分と値下がり下降分を比べたら下降側が数割勝るよ
2014年末から46円→23円の半値になってる 買ホールド勢みんな含み損でしょ?
だからと言って売ホールドしたら途端に上がるんだろうな~
そして8/11~8/13の大暴落で、一時TRY/JPY=15.50円台を記録したでござるよ。南無~
トルコ政府介入と日本人L勢力の努力で8/14~8/15は17.50円台まで買い戻された
しかしトルコ状況は一向に改善されてないので再度15円以下を目指すと予想される
Lスワップ金利1%/月以上に対し、月20%以上の為替損失では絶対に儲からない