
1:
2018/07/15(日) 13:03:43.83 ID:CAP_USER
地方銀行全106行のうち約4割の40行が、2018年3月期決算で、本業が3期以上連続で赤字となったことが金融庁の調査でわかった。人口減少や低金利で収益が悪化し、有効な打開策を打ち出せない苦境が改めて浮き彫りになった。
本業の収益は、個人や企業向けの融資で得られる利息と投資信託などの販売手数料などといった稼ぎから、人件費などの関連経費を差し引いたものだ。
金融庁によると、営業店が軒並み赤字になったにもかかわらず、抜本的な対策に取り組んでいない銀行があった。経営課題に関して取締役会が実質的な議論を行っていない例もみられた。
地銀は本業の融資では稼げないため、株式や国債などの有価証券を運用して利益を確保する姿勢を強めている。金融庁が31行・グループを調べたところ、23行で過度にリスクをとっているなどの問題点が見つかった。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180714-OYT1T50113.html
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531627423/
2: 2018/07/15(日) 13:06:18.12 ID:Z57fDvWX
※一般企業なら、2期連続赤字で即廃業です
79: 2018/07/15(日) 15:09:14.04 ID:hKkOVxae
>>2
内部留保が厚ければ、そんなことはならない。
92: 2018/07/15(日) 15:28:54.45 ID:VRwLatuO
>>2
それを言うなら二度の不渡り
94: 2018/07/15(日) 15:30:19.82 ID:A4P7CLzp
>>92
だよな
3: 2018/07/15(日) 13:07:05.78 ID:kCBrEDBs
マイナス金利の影響だな。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
5: 2018/07/15(日) 13:10:32.69 ID:ueXBkpf1
ものすごく簡単に考えて、「低金利政策のせいだ」とか言ってみた。
6: 2018/07/15(日) 13:13:40.64 ID:6MTjtc48
俺金貸して欲しいって銀行に行ったけどダメだった。
148: 2018/07/15(日) 17:01:17.27 ID:hKkOVxae
>>6
それは銀行の問題ではないのでは?
7: 2018/07/15(日) 13:14:17.45 ID:bfk+gxbR
人件費削ればいいんだよ。
赤字なんだからボーナス0回答。
まぁ単なる金貸しでしかない銀行があぶり出されただけ。貸した相手を儲けさせるノウハウを持った銀行が生き残るようにならないかねぇ。
101: 2018/07/15(日) 15:41:31.91 ID:Det6GVhP
>>7
だから窓口とか派遣が多い。
都内でも時給1000円いかない。
141: 2018/07/15(日) 16:53:08.12 ID:KII/aysi
>>7
金貸し出来ない銀行があぶり出されただけ。
今の銀行は質屋。
担保がないと金貸さない。
10: 2018/07/15(日) 13:16:24.99 ID:/kpLeCFo
そのくせにバブルで借りた住宅ローンは変動金利2.47%のままの、クソりそな銀行。
33: 2018/07/15(日) 13:55:57.78 ID:R/TYAQGV
>>10
りそなって地銀なんだっけ?
122: 2018/07/15(日) 16:31:49.27 ID:D/Ee3XXi
>>10
借り換えしろよ。
喜んで1%切った金利で貸してくれるぞ。
16: 2018/07/15(日) 13:25:45.58 ID:4DysL8z2
つまり地銀を空売りしろ!!ってことだな
20: 2018/07/15(日) 13:33:37.77 ID:flRltlug
スルガ銀行みたいに悪質な銀行は御取潰しにして淘汰しろよ。
19: 2018/07/15(日) 13:29:24.33 ID:nveTabWe
スルガ銀行の年足なんじゃこれワロタw
ヤバ杉
32: 2018/07/15(日) 13:49:58.17 ID:56N0bzyZ
資金需要ないものな。過去の大きな不景気を何度も乗り越えた企業は堅実な経営しかしない。
てか出来ないから結果、貸出先は限られる。
34: 2018/07/15(日) 13:57:39.34 ID:rtRIuHbl
銀行に預金しても、全く利子がつかない。銀行は貸す場合は、当然低金利時代とはいえ金利をつけ貸して稼ぐ。
昔がぼったくりの金利で、銀行がぼろ儲けしていたんだろ。
それより、日本は工場とかの設備投資、消費者もデフレマインドが抜けていないんじゃないか。
53: 2018/07/15(日) 14:19:10.01 ID:VFt8cc1o
地銀って必要か?
56: 2018/07/15(日) 14:23:59.73 ID:Z0HhyzIF
金融が死ぬと、中小企業はいっきに倒産が進む。
経済的ににまずいのが、つなぎの資金繰りができなくて黒字倒産して技術が不況に繋がること。
59: 2018/07/15(日) 14:34:31.15 ID:jwiLfoYM
街に銀行が多いと3時に店閉めるから街の雰囲気が暗くなる。
銀座も昭和は一等地が銀行だらけで夕方には表通りがシャッター街だったが、合併で銀行が出ってた後に外資アパレルが挙って入って華やかになった。
103: 2018/07/15(日) 15:43:30.60 ID:KFq8RF08
>>59
この30年さんざん中小企業を見殺したくせに、いまさらどの口が言うwww
もう地方銀行は役目を終えたよ
61: 2018/07/15(日) 14:40:30.98 ID:LsYAaYk7
そのうち年会費(口座管理手数料)とか通帳発行手数料とかいろいろ有料になりそうな気はする。
数百円程度ならしかたないとも思うが。
85: 2018/07/15(日) 15:15:15.52 ID:ir7GyB5p
無能すぎだなバブルのころから何も変わってない。
また税金で損失補てんすんのか?
86: 2018/07/15(日) 15:19:21.51 ID:b16Annle
地銀って客からタダで借りた金をサラ金で運用する会社の名前だろ?
他の業務はその本業の宣伝に過ぎない。
163: 2018/07/15(日) 18:01:26.96 ID:Tgi5DOqI
まさか、儲かっても無いのに未だに高給とか出してないよな?
ちゃんと賞与もカットしたよな? 融資先の企業に人件費抑制指示しといて自分とは放漫経営とか、まさかな。
179: 2018/07/15(日) 20:02:24.69 ID:PiC84qAT
つうかそもそも金貸しなんて給料を高くしちゃいかんだろ。
172: 2018/07/15(日) 19:05:52.14 ID:DivnHjUR
もう銀行は要らないな。
地域への貢献もないし、高飛車。
その割に稼げないゴミ屑ばかりなんだから。
さっさと統廃合してリストラして人件費減らしたら?
護送船団方式で救われた後何してたんだよ。
180: 2018/07/15(日) 20:02:45.94 ID:b0hzfAUC
90: 2018/07/15(日) 15:27:14.04 ID:AeexI4ii
人口減少時代に銀行が多すぎる。
正直、半分でもいいぐらい。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
えーと、言いにくい雰囲気だが、
地方銀行頑張れ!
おれはずっと応援してる!
死ね。
あくまでも本業(融資、手数料)で赤字なだけで副業(株、債権)で稼いでるって話でしょ
それってもはや銀行ではなく投資会社じゃないのかっていう疑問は感じるが
安定的な利益を得られる大規模事業は政府・メガバン・外資が優先的に融資枠を埋めちゃうから
地銀が本業で稼ぐのはなかなか難しい
ネット時代に中間業者企業は無駄
午後5時までの営業が3時までになった
使いやすかったから使っていたのに、3時まででは満足に使えない
2003年ごろにも、他の時期にも貸し渋り、貸しはがしを行い、国内の中小企業を潰した
また金余りの時期には相手に無理やり貸し付けていた
クレジットカードと提携したりサラ金にお金を貸したりして1978年ごろにも多重債務者をたくさん出したのに、2005年ごろにもたくさんの多重債務者を出すきっかけになった
こういうニュースを知っていたら、銀行からお金を借りるのは世の中のためにならないって考えるだろ
なおネット銀行増えているけど、もしも貸す側なら絶対に会って相手が信用できる人なのか見極めさせてくれないのなら、信用できないから貸してはくれないだろうから、今よりは縮小するだろうね
もしかしたらアコムとかプロミスとかの消費者金曜が銀行を飲むか、子会社にするでしょ
長々とわかったようなこと書いてるけど
アコムは三菱、プロミスは三井住友の傘下ですよ、すでにw
いいねえ
価値のない企業、価値のない人間どちらもどんどん淘汰されろ
銀行に人と人を繋ぐ役割を持たせるべき。
今度、こういうビジネスを始めるんだけど、
どこか信用できる会社を紹介してくれって言ったら
紹介してくれるサービスが欲しい。
銀行なら取引先の内情を良く知ってるだろう。
年寄りを騙してクソみたいな金融商品を売りつけるお仕事。
低金利政策で貸し付けても利ザヤが取れない、加えて、日銀のETF直接購入で企業の借り入れ需要が減ったことが主原因。だけど、銀行業務が非効率であることも影響してる。
みんな、「日銀が国債買って何が悪い」っていうけど、いびつな株価維持、国債取引の構図がボディブローのように様々な不協和音を出し始めてる気が、、、
中国系IT企業に買収されて、そのままアリババの商圏になっちゃいそう。
普通預金口座を作りたかったのに、ことわられた
給与振込とか以外は断るんだと言う。
ヤフオクの引き落としだけしたかったんだけど、
銀行も変わったんだね。
地銀行員だけどうちはまだ堅実にやってるから赤字にはなってないなぁ
銀行過多だから金利競争になって負のスパイラルが止まらないんだよなぁ
とりあえず銀行員の仕事を公務員とかボランティアと勘違いしてる客が多いせいでなんでもありになって適正な利益が取れてない
潰れる前に統合しようとしたら公取が独占やゆうて邪魔しよるねん。
もう個人はゆうちょかネットコンビニ銀行でなんも問題ないからなあ
地銀は各地方一強の一行以外は生き残れないだろうってかんじ
金は預金者が出し損失は預金者が被り利益は銀行が得る
こんなん行き詰まるの当たり前やん
90年代に既に勝負がついてしまったような。
大都市圏の大手銀行が収益性を高める為に地方に次々と営業所を開設していたから。
あと最近では、ゆうちょ銀行の民営化の影響もある。
もう貸し剥がしのイメージが抜けないから
資金がないと怖くて借り入れできない
特別な理由が無い限り地銀は開設する理由が無いわ
むしろ、年取った親のところに投信の勧誘が来るから本当に嫌い(〇浜銀行だよ)
あと相続で口座に大きなお金が入った時、すぐ営業電話してきて怖いと思った
某ネット銀行にもまとまったお金が入っているけど、そちらは勧誘電話は一度も無い
逝ってよし、地域に制限の無いネット銀行有れば十二分やで