腐肉を買い求めるベネズエラ人。かつては石油輸出で富を謳歌。

ベネズエラ、腐った肉にも買い求める人の列 続く停電と食料危機
原油の産出がもたらした巨万の富によって、かつてはベネズエラのサウジアラビアと呼ばれた都市マラカイボでは、9ヶ月にわたり繰り返し停電が発生していた。最近になって電力供給の状況がさらに悪化し、冷蔵庫が停止したままであるため、今では住民たちが腐った肉を買い求めようと列に並んでいる始末だ。
腐った牛肉を食べて病気になる人々もいる。しかし国家が最悪の危機に陥るなかで、住民たちがタンパク質を摂取するには、腐った肉を安価で購入すること以外に方法がない。
3人の若い男の子の父親であるユーディス・ルナ氏は、ベネズエラで2番目に大きな都市にある精肉店で黒ずんだ肉の切り身を買い、「わずかに鼻につくような嫌な臭いはするものの、少量の酢とレモン汁に浸せば大丈夫だ」と話した。
ベネズエラの人々は、原油のおかげで豊かな富を謳歌した同国の歴史に思いを馳せながら、最悪の経済的な没落をじっと耐え忍んでいる。水道や電気の供給といった基本的なサービスを受けることは、いまや贅沢とされている。
社会主義者のニコラス・マドゥロ大統領は、この惨状はアメリカや他の資本主義国家が仕掛けた経済戦争に責任があると非難している。マラカイボのスリア州知事、オマー・プリエット氏は最近、恐ろしいほど頻繁に発生する停電も改善されつつあると述べたが、いまだ状況は一向に好転していない。
広大な湖のほとりに沿って広がった港町であるマラカイボは、かつてはベネズエラの石油生産の要衝として栄え、同国で産出する石油のおよそ半分を生産し世界中へ輸出していた。
マラカイボ湖にかかる橋は、繁栄していた過去の良き時代を想起させる。50年前に建造された8kmの長さの橋は、往時、夜になると何千もの灯りが点されて輝きを発し、マラカイボの街をベネズエラの残りの地域と結びつけていた。マラカイボは清潔な街であり、多くの国際的なレストランで賑わっていた。
今日では、橋の灯りはもはや点されることもなく、壊れた石油プラットフォームがだらしなく風下側の湖面で油に浸かっているありさまだ。高級で瀟洒だったかつてのショッピングセンターは廃墟と化し、国際的なビジネスは全てこの地から撤退した。
過去9ヶ月の間、マラカイボの住民たちは、度重なり発生する停電に耐えてきた。8月10日に火災が発生し、150万人が住む都市に電力を供給している主要な送電線が焼けて断線し、事態は最悪の状況を迎えることになった。
冷蔵設備は停止したままとなり、次第に肉が変質し始めた。マラカイボの中央市場であるラス・プルガスで、少なくとも4軒の精肉店が腐敗した肉を販売し続けている。
精肉店の店主、ジョエル・プリエット氏は、停電によって肉の片面の全体が腐ってしまったと述べた。プリエット氏は、腐敗した肉を隠そうとして腐肉の大半を細かく挽き砕いて新しい赤い肉と混ぜた。
腐ったひき肉を盛った皿は鼻にツンとくる臭いを放ち、カウンターに陳列してある変色し始めた他の肉の切り身には、ある日、ハエがたかり始めた。しかしそれでも肉を求めてやって来る客足が途絶えなかった。腐肉を犬に与える人もいるが、腐敗していることを承知で、調理して家族で食べる人もいるとプリエット氏は言った。
同氏は、「もちろん、みんな肉を食べる。マドゥロ大統領に感謝する。貧乏人の食べ物は、腐った食品で十分だ」と述べた。
通りの反対側にある別の精肉店では、シャツも着ないで半裸の店主が煙草をふかしながら黒ずんだ肉の切り身を皿に盛って販売している。店主のホセ・アギーレ氏は「みんな肉を買いに来る」と言い、傷んだ鶏肉を売りさばいていた。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535246205/
駐車場の監視員である55歳のルナ氏は、腐っていると知りながら1kgの肉の切り身を買って自宅に持ち帰り、肉を食べられるようにしようと手を尽くしていた。
ルナ氏の妻は昨年、6歳、9歳、10歳になる男の子たちを置き去りにしてコロンビアへ逃亡した。彼女は空腹にこれ以上耐えられなかったのだとルナ氏は言った。それ以来、妻からは何の音沙汰もない、という。
ルナ氏は、肉の用意をしながら、最初に水で肉をすすいで、その後、酢に一晩漬け込んでおくのだと言った。そして、レモンを2つ搾り、その果汁、トマト1個、玉ネギ1/2個を肉と一緒に煮込んだ。こうして煮た肉を、ルナ氏と子供たちは食べた。
「子供たちがまだ幼いから、みな病気になるかもしれないと心配した。でも、下痢になったり吐いたりしたのは一番下の子だけだった」とルナ氏は言った。
札束と商品は少し前まで等価
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45295552
政府の経済政策が無茶苦茶だから
>>14
石油は採れるけど重油質で言わばコールタール
なのに他の石油と同じような気分でずっといたんだよな、この間抜け国民共。
スポンサーリンク
これも外資を締め出したせい
通過破綻したらこうなる
先進国ほど地獄になる
おいw
「だけ」って十分問題だろうがw
自宅で鶏を飼育する、家庭菜園を作る、共産主義やりたいならこのへんは必須だと思うんだけど。
ようするに、働けってことだろ?
それがベネズエラ人が得意じゃないから
国を挙げて怠け者っぽいね
インフレやこういう危機になるのは怠け者
ほんとチャベスは良い時に死んだなぁ
原油採掘設備がチャベス時代から更新されていないと聞いた
ベネズエラなんて元から治安悪いしそれほど変わらないんじゃない?
寒気して水様便が続き、胃痛も半端無かった。
救急車を呼ぼうか考えながらトイレでグッタリ、そのまま力尽きたわ。
>>88
そういう工夫とか努力とかしない国なんだろうね。日本だったらドライフードとかにするよ。
古代の人達だって塩漬けとか保存法考えてたのにね。
>>106
やれる努力が様々思いつき過ぎる。
>>145
上流は買えてるみたいだよ。
日本で賞味期限が切れた保存食とか、無償提供すればいいと思う
>>135
なぜ無償提供しなきゃならないわけ?
無償提供なんてすれば
また自堕落な生活に溺れるだけ
輸送費と検疫どうするの?
消費することしか能がない人達に物資だけ与えても意味が無い。農家やらせたほうがいいと思うよ。
昔みたいに石油で儲けられなくなったからな
ワロタ
石油の埋蔵量が世界一と言われるベネズエラがクッソ貧しいのってなんでなんだ?
ベネズエラ政府が国家が発行する仮想通貨「ペトロ」の先行販売を予告。初期値は60ドルで原油相場に影響を受ける。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
これ、コメ文化じゃない欧米は人口が多過ぎるとハイパーインフレーションになりやすいんだろうな。コメと小麦じゃ作付け面積あたりの収穫量がとんでもなく違うし、肉では膨大な量の人間が巻き起こす需要を賄えないし。第一次産業の肝が虚弱なら経済を自ら立て直すにも自力では無理だろうね。人口3100万人って事は、ペリー来航時の日本の人口と同じぐらいな上に、当時のアメリカの人口が800万人だから、産業が弱いベネズエラじゃ人口を800万人ぐらいしないと、経済サイクルの正常化は無理かもな。結局、外の世界との関係を断つ事はベネズエラには無理かもね。
コレ考えるとベネズエラよりも中国はヤバいことになるかもね。
札束なんてケツを拭く紙にもなりゃしねぇってのによぉ
腐肉をムリヤリ食べるぐらいならタンパク質多めの穀物類食べれば良いのではと思ったけど、もしかして全然生産してないのか?
いい土地持ってるのにな。じゃがいもでも植えよう。
石油が取れてもコストが高すぎると、石油価格が下落したときこうなる
日本も海底に資源があるけど採るのにコストがかかりすぎるからあまり意味ないというのはこういうこと
コストと価格がすべて
おぼれた犬には中国が叩きにやってくるぞ。気をつけろ
ギリシャの様に先食いかスウェーデンの様に後食いか
それだけ
FXも稼げる時に貯めチャンスを待て秋はもうすぐ
せめて生肉を干せばいいのに
土人国家ヌッポンは安倍ジョンイルのゲリノミクス大増税で景気回復してるというのにwww