
1:
2018/09/03(月) 20:39:29.33 ID:Dp32VOIC0 BE:328765197-2BP(1669)
■街の寿司屋って誰が行ってるの?
回転寿司や三崎丸でない回ってなくて明朗会計でなくて外からはうかがい知れない寿司屋って昔から存在している。だけど家族で行ったこともないし、父親たちが飲み会で行くとも聞いたことがないし、誰が入ってるんだろう。一見さんは入っていいのだろうか。
噂に聞くと飲んでくって10000円は超えるらしい。そんなの年に1回あればいいほうだし。少なくとも気軽に行くようなところではない。しかもメニューなしで時価とかなんじゃそりゃ?
最近はネットで情報でるようになったからまだ分かるがそれ以前って誰がどのくらい行ってたんだろうか。自分の家が行けなかっただけで、割と普通のことだったのか。近所相手にしても1回ひとり万超えでも常連さんが存在したんだろうか。
むしろ銀座の高級店のほうが特別に行く感があってしっくりする。行かないけど。
https://anond.hatelabo.jp/20180902140322
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1535974769/
5: 2018/09/03(月) 20:41:14.57 ID:fuxVNQEp0
1万も行かんわ、食って飲んで5千円もあれば十分
9: 2018/09/03(月) 20:43:21.54 ID:5si0cOsZ0
>>5
そんな安くないよ
酒まで飲むと1人1万はいくよ
50: 2018/09/03(月) 21:06:12.98 ID:sJlCPzB+0
>>9
街の寿司屋て商店街にある様な大将一人でやってる店だろ
それで一人一万取ってるならそこの店はバカだわ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 2018/09/03(月) 20:42:29.11 ID:gHnJXSNz0
七五三の帰りとか誕生日とかじゃないの?
7: 2018/09/03(月) 20:42:43.79 ID:9PkebyRl0
二人で1万円位じゃないの?
99: 2018/09/03(月) 21:29:45.15 ID:RTOFS4Ir0
>>7
うちの近くの行きつけもそんなもんだわ。
値札ない素材がいい店だけど。
11: 2018/09/03(月) 20:43:31.63 ID:EXmub2oi0
酔っぱらいに寿司折を持たせてくれるような鮨屋?
14: 2018/09/03(月) 20:45:31.77 ID:Kpd3she40
昔の銀座で少しの寿司とビールで2万とか逝ったわ
15: 2018/09/03(月) 20:45:37.27 ID:6wK7ZBpD0
銀座の高級店で1万だと回転寿司で3000円の方が満足度が高い
銀座だと2.5万円がミニマム
18: 2018/09/03(月) 20:46:54.72 ID:MGxjEWEn0
ウチの近所にもあるわ。
鉄骨の長屋みたいな造りでクリーニング屋やら美容院と一緒に入居しててやけにデカい水槽が入口にある。
俺が住み始めた10年前からずっと続いてるから儲かってんじゃね?
22: 2018/09/03(月) 20:48:25.68 ID:HSYxOf4g0
回らないけどそんなに高くない店がどんどん消えていくな。
高いか安いか極端な店しか生き残れない感じだ。
27: 2018/09/03(月) 20:53:21.81 ID:Ws3+ckw7O
>>22
いわゆる昔気質の寿司屋がないわな。
寡黙で無愛想なくらいでいいのに客にこびる店が多いし、もう握ることすらないからねえ。
23: 2018/09/03(月) 20:50:59.03 ID:niXhDNSm0
ネットで調べても全く情報がヒットしない寿司屋は謎すぎる
40: 2018/09/03(月) 21:00:50.79 ID:+EoKSr0Q0
昔テレビ番組でやってたな。
違う設定の3組が同じもの食ったら勘定は違うのか?ってやつ。
見事に女連れの親父が一番高かったw
88: 2018/09/03(月) 21:24:55.75 ID:Mjslc6sY0
>>40
学生っぽいカップルは安かったね。
「若い人に美味いもん食ってもらいたかったからサービスした」との大将のはからい。
43: 2018/09/03(月) 21:02:22.13 ID:zrOmEyoj0
ネタ次第だし、いいネタの店なら1万で済まんわw
俺たち年収1千万未満の庶民ごときは、回転寿司で十分じゃw
53: 2018/09/03(月) 21:07:08.38 ID:U1Rn3MWR0
すきやばし次郎とか
ちょこちょこっとしたやつで3万ぐらいじゃなかったっけ
それに見合った旨さなら食べてみたいけど
60: 2018/09/03(月) 21:11:27.45 ID:mImH0NjO0
爺が素手で握った寿司は食いたくねぇ
スシローのビニール手袋で握った寿司のほうがいい
63: 2018/09/03(月) 21:12:56.14 ID:QnSd4Rc30
>>60
握ってないよ
機械が製造してるんだよ
70: 2018/09/03(月) 21:16:23.10 ID:D8wOG5NN0
自動で寿司のシャリをにぎる業務用の機械は
オーディオテクニカが世界第二位のシェア
これ米知識
鈴茂器工
売り上げランキング: 1,386,663
124: 2018/09/03(月) 21:39:56.56 ID:DQDuaFHx0
>>70
一位が気になって仕方がないw
126: 2018/09/03(月) 21:41:09.44 ID:cbuQh1UI0
100円寿司で満足な私は貧乏舌なんでしょうね
ていうか刺身とかあまり好きでない
魚は焼いてこそだと思うのですよ
さんまの塩焼きに敵う料理は無いのです
190: 2018/09/03(月) 22:10:20.24 ID:/q2OauQF0
>>126
今サンマ安いんだってな
俺もサンマ好きだ
134: 2018/09/03(月) 21:44:03.51 ID:bmO52cKa0
寿司屋と焼鳥屋は怖いよね
え、こんなんで1万円するのってのがあるから
138: 2018/09/03(月) 21:47:00.41 ID:rYm8qycn0
>>134
寿司屋と焼鳥屋なんて4倍くらい価格差あるだろ(爆)
147: 2018/09/03(月) 21:51:45.24 ID:eIblLkPs0
出前が主な収入源じゃね
163: 2018/09/03(月) 21:58:03.45 ID:cSqegCjE0
街の寿司屋の価格帯ってすしざんまいぐらいじゃね
味はすしざんまいのほうが上だけど
206: 2018/09/03(月) 22:24:47.08 ID:sXo0Xhfz0
久兵衛逃げ出したと噂された同級生が
大逆転で京都のリ◯ツ・カールトンの寿司レストランの料理長まで行った
交通事故で死んだけど
エスカレーターみたいな人生だった
210: 2018/09/03(月) 22:26:11.06 ID:9lv3vwSb0
>>206
ジェットコースターじゃなくて?
148: 2018/09/03(月) 21:51:56.58 ID:6KPoD/fM0
20年くらい前に上司の奢りで銀座の寿司屋に行ったが、時価表示にビビってカッパ巻きとだし巻きしか頼まなかった。
寿司はキライと思われたのか、また別の日は焼き肉だった。
特上カルビと特上ロース腹いっぱい食ったww
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
接待費で使うんだから一人一万とかいったら一部を覗いて領収証もらったほうが困るっての
三崎丸ってなに?
チェーンの鮨屋
近所の老人が来客時に出前取る
店は別に客来なくても問題ない
おまえのじいちゃんとかが行ってるんだぞ
親父が在職中の時に、月一回は寿司と仕出し屋とケーキ屋を利用していた。
そういう個人利用と法事等を含めた来客の時の出前の利用が多いのかと。
その辺の寿司屋で1万もしねえよ、どんだけ食うんだ
酒飲むんならなおさらだ
味は別に格別美味いわけでもないけどネタの大きさに驚いた。
まあ回転寿司のが小さすぎなんだけど。
ビールと日本酒1杯ずつ飲んで5千円くらいだったな。
築地でも3000円で食べられる店なんかもあったりするね。
回転ずしは食事するところ
寿司屋は酒を飲むところ
たいして量を食べずにつまみで刺身を食べ、酒を飲み、ちょいとつまむ
だからたいして普通の寿司屋なら高くない。
居酒屋よりちょっと高くなるだけ。
ああいうところはお祝い事で利用したり出前で成り立ってる
以前NHKの番組で寿司職人の紹介していたが、
30年以上修行した寿司職人が出てきて
勤務時間になると手の温度が下がっている事が判明して
撮影クルーが驚いていたな
実家の方だと、法事の仕出し弁当とかお節もやってたな
お客さんが来た時に頼むよ
義母とか親戚とかしょっちゅう来る
昼時にくんなよ絶対ご相伴あやかりに来てんだろ
近くのミシュラン取った店がそんくらい(握り+酒=10k)だけど、大して美味しくなかったので酒込み4kぐらいの騒がしい寿司屋に通ってます。
安い回転寿司とかじゃなきゃ一人一万円は結構食べたなーくらいの価格だろ
寿司は原価高い上に、仕入れに人が必要
自分の知り合いの寿司屋さんはほぼ道楽でやってる。
ネタはいいの使ってるし毎日築地に仕入れに行くしで常に赤字。
年金と不動産収入で赤字補填し続けてるみたい。
街の寿司屋で想像してるのがバラバラじゃねーか
名の通った繁華街の店の話はしてないだろ