「コンビニオーナーになってはいけない」という本を店頭に陳列したコンビニオーナー「読んで本当にお勧めしたいと思った」 ファミマ「判断を尊重する」
「コンビニオーナーになってはいけない」なんて本を、現役のコンビニオーナーが「おススメ」している?
2018年10月19日、あるユーザーがツイッターにこの本が並んだ店内の様子をアップ、「こんなブラックジョーク効いたファミマ初めてだわ」と一文をつけて投稿すると、ツイートは瞬く間に拡散した。
店長おすすめの「コンビニオーナーになってはいけない」(高中隆行さん提供)
■「自分で読んで、本当にお勧めしたいと思った」
投稿された写真は、一見なんの変哲もないファミリーマートの雑誌・書籍売り場の光景だ。ところがそこに並んでいるのは、『コンビニオーナーになってはいけない』(コンビニ加盟店ユニオン・北健一著、旬報社)。コンビニの労働環境などを取り上げた書籍だ。しかも、「オーナー店長のおすすめ」というPOPまで付けられている。
この投稿を見たユーザーからは、様々な声が寄せられている。
「なってる本人が言っちゃてるよ」
「体を張って笑い取りに行ってる」
「ダイイングメッセージでは、、、、」
「後悔しとるんやろか…。」
ツイッターの様子を見ていたのか、写真のファミリーマートの店長本人が「取り上げ頂き、ありがとうございます。残念ながら、ジョークではないんですよねぇ~」と、この投稿にリプライ(返信)を送っている。
J-CASTニュースは2018年10月22日、そのご本人こと、高中隆行さん(54)を取材した。高中さんはフランチャイズ経営で、千葉県の四街道駅北口店の店長を約2年半、千葉南三丁目店は約5年務めている。
高中さんによれば、「コンビニオーナーになってはいけない」を「おススメ」にしたのは、「ブラックジョークのつもりではないんですよね。内容を事前に聞いていて、本当にお勧めしたいと思ったからです」だと話した。同時にコンビニを巡る諸問題に「関心を持ってほしい」とも話しており、ツイッターやインスタグラムに売り場の様子をあげたのも、そのためだという。本はアマゾンで10冊購入して店頭に並べたところ、22日17時までに3冊売れている。
■「若い人だったら経験としてやるのはいいけど…」
高中さんは実際に、「コンビニオーナーになってはいけない」と思っているのだろうか。
この問いに対し、高中さんは「オーナーになって良かった」という気持ちが「2割、3割」だと回答した。前職で大手専門店グループに勤めていた高中さんは、「雇われる側」であった当時より「雇う側」である今の方が、「精神的には楽」だという。しかし、その一方で、体力面ではかなり大変なようだ。
「私のところは夜勤に入ってくれる従業員がおり、私が夜勤に入ることはないですが、他店舗ではオーナー自ら入るところが多いと聞きます」
そんな理由もあってか、高中さんは、「若い人だったら経験としてやるのはいいけど、儲けようと思ってるならやめた方がいいです」と話し、年長者にはあまりお勧めできないとのことだった。
問題のツイートはかなり拡散されているが、ファミリーマート本社からは、何か連絡があったのだろうか。21日にはツイートの拡散を知った営業所の所長が高中さんのもとを訪れたという。「こういった行為をするのはあなたもやめたいということですか?」という旨の質問を受けたが、高中さんは「現時点ではオーナーを辞めるつもりはないが、店に出てる時間と収入のバランスが悪い」「そんな契約条件を改善したい」と訴えたと話した。
■ファミマ本社「経営者の判断を尊重」
しかしコンビニオーナーが「コンビニオーナーになってはいけない」という本を店頭に並べても大丈夫なのか――。J-CASTニュースは10月24日、ファミリーマート広報部にも取材した。
広報担当者はこのような本を並べることに対して、「独立した加盟店の経営者の判断を尊重させていただいてる」と話した。店長が自身で買った本を並べたことに関しても、「加盟者の契約条件に基づいて決定しております」とのことだった。
また、高中さんも指摘した長時間労働への対策も聞いたところ、 「揚げ物用の大型フライヤーやセルフレジの導入など、オペレーション負荷の軽減や店舗の効率化を行っています」 と回答した。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540544991/
コンビニオーナーになってはいけない 便利さの裏側に隠された不都合な真実
旬報社 (2018-09-01)
売り上げランキング: 327
>>2
ジャイアン方式だからな。
儲かったら俺のマージンが増える
損したら借金抱えて退場か、本部へよこせ
知り合いがなんとか契約満了したけど、搾取され続けてメンタルやられて働く気力も無く引きこもっているわ。
既存の酒屋をコンビニして、市場調査して儲かりそうなら直営店を出す。常套手段になってる
>>4
日本だからやっていけるけど、北米やヨーロッパじゃ無理だな。労働者の権利強いし。立法や行政が介入する。
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
終わってます本当w
コンビニ業務って日本人にすら複雑な作業多いのに
言葉も不慣れな留学生とかの外国人アルバイトの人は素直にすごいと思うわ
レジ打ちと陳列要員が主だろ
発注とかは一部の奴にやらせる
留学生でも優秀なのは出来るけどな
それは本部
オーナーは奴隷
後でネチネチいびらないとは言ってない
コンビニで150円で売ってるペットボトルが78円だぜ。誰がコンビニ使うんだよと
居抜きでセイコーマートが入って美味くやっているのを見ると不思議
まあ、24時間営業を強制はキツイわ
セコマとか道民かよ
実際は儲かるから
本当の事は教えない
儲け具合は不明だが
同業が近くに出店させないようにバリア張ってる可能性は大きいな
ならオーナー不足になって条件緩和してオーナー募集したりはしない
中の人お疲れ様
親父が脱サラして今はなきサンクスで懲役15年(違約金払いたくないから)を食らって満期終了したわけだ、昼夜逆転の生活は自律神経狂わせたようで身も心もボロボロになってて今は療養してるわ。
アレは奴隷かそれ以下の家畜
つーかリーマンショックの前後に市況板に居たけどコンビニオーナーの自称コンビニってオッさんが事あるごとにコンビニの内情を呟いてて、それを3年ぐらい見てたから、マジ地獄っすなーと思ったww
うちのオーナーは天職だって言ってたから人それぞれなんだろう
労働時間がはんぱねえからね
コンビニは商品売ってるだけじゃなくて公共料金の払いとか宅配便とかコーヒー作ってたりコピー機にも精通しなければならない
やっても儲からない可能性が大きいし
「24時間、店の事が気になる生活」
そらきついわな
日本のコンビニを見た外国人がこういったそうだ
「便利だ。しかし、俺の国には要らない」
現実を知って、しっかり判断したまえ、という態度は素晴らしい
コンビニオーナーになってはいけない 便利さの裏側に隠された不都合な真実
旬報社 (2018-09-01)
売り上げランキング: 327
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (11)
24時間365日っていうのが一番きついだろ
週休2日が当たり前だとわからないだろうけど
コンビニ経営で財産築いたって話は一度も聞いたことがない・・
利益権限条件無しに駒使いだけさせられる仕事を金を出してやる無能
弁当自販機並べれば製造卸販売で利益40%は行く
地域特産を詰めればいいだけな
何で騒いでるのか全く分からん
コンビニオーナーが増えたらそこら中にライバル店できて困るだろ
コンビニバイトしてはいけないって本なら騒ぐのも分かるけど
フランチャイズで一番儲かるのは本部。これが真実。
24時間営業は法で禁止しろ
雇われ店長だが、辞めて24時間じゃない普通のスーパーとか行きたいわ
24時間営業はほんと糞
コンビニ問題はマスコミで一切やらない
あいつらホントに偽善者
あれで「世の中のことを伝えてます」風に話してるのを見ると軽く殺意
自分たちに利益がなきゃやらないでしょ?
巨悪を暴くジャーナリストってのも少なくなったし
金を持ってる奴が正義の時代ですよ
本はアマゾンで10冊購入して~、のくだりがわからんな
定価で買って定価で売ってるんだったら利益が1円もでないぞ?
失敗しないコンビニづくりとしては「店のファンを増やす」ことは鉄則なわけで、その一環。
この本だけを買いに来るわけじゃないし、この本を買うだけに来る客もいないからね