「それでも日銀なら日銀ならきっと何とかしてくれる」株価が下落しても日銀が買ってくれると投資家に安心感。

日銀のETF買い入れ月額と日経平均株価
日銀は二十九日、日経平均株価に連動する上場投資信託(ETF)を七百十五億円買い入れ、十月の購入額が月額ベースで過去最高の八千六百七十六億円となった。
十月は米国の株価急落をきっかけに世界的な株安が進み、日経平均も急落した。日銀はこれまでETF買い入れは株価押し上げのためでないと主張してきたが、市場が不安定だった同月の購入額が急膨張したことで、日銀による「株価テコ入れ政策」の色彩が鮮明になった。 (岸本拓也)
ETFは、複数の大企業の株式を組み合わせた投資信託で、日経平均株価などに沿って値動きするように構成されている。日銀はETFの購入額を段階的に増額しており、現在は年間六兆円を買い入れる方針を掲げている。日銀は買い入れ基準を明らかにしていないが、市場では「株価が大きく下がると、日銀が午後にETFを買う」(大手証券)といわれてきた。
今月は、日経平均株価が二日にバブル後最高値を更新した後、米国株などの下落に引きずられ、三週間余りで三〇〇〇円超下落した。日銀は株価が下がるたびに、ETFを毎回、七百億円ほど購入。買い入れ合計は二十九日までにこれまでの最高だった今年三月(八千三百三十三億円)を上回った。三月も日経平均が一〇〇〇円近く急落するなど株価が不安定だった。
買い入れ回数も過去最多タイの十二回。この日の東京市場も下落基調だったが日銀の買い支えなどで、下落幅は小幅にとどまった。
株が下がれば日銀が買い支えに動く状況が定着すれば、「下がっても日銀が買ってくれる」と投資家がリスクを甘く考え、バブルにつながりやすくなる。
日銀のETF保有額は簿価ベースで二十二兆円を超え、間接的に企業の大株主化も進む。「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングや京セラなどで実質的大株主となっており、「株主による経営監視が機能しない」(エコノミスト)との批判がある。
日銀は七月、六兆円の買い入れ枠を、市場環境に応じ「上下に変動しうる」と修正しており、市場の動き次第では、買い入れ額が六兆円の枠を超え、さらに膨れ上がる可能性もある。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201810/CK2018103002000150.html
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540865663/
市場に出口なんかある訳ないだろ
逆に考えるんだ。
出なきゃいいんだよ。
ちゃんと売って儲け出してるのだろうか。
買うだけで売ってない
>>42
売ったら、その時点でかなりの株安になるし、さらに一般投資家も売りにくるから株安が進んで、政府が持ってる株資産も目減りするから売れないんだよね。
もともと株価対策の補助金ですから
違うかもしれんが2012か13年に一気に処分してスゲー下がった気がしたな
全部一気に処分じゃなく少しずつ売り抜けてたら良いんだがね
売れないっていうけど売れない状況だからうれないんであって、売れる状況になるまで持ち続けたらいいんじゃね?
米国債と一緒だな
スポンサーリンク
日銀はメリケンの投資銀行のような売りオペができないからバブル弾けたら悲惨なことになる。
俺も勝負出たわ
退職金800万円全部信用3倍でETFに買い入れた
絶対下がらないと確信
良い事しかないじゃんw
最悪の場合、日本発の世界恐慌。
>>246
輪転機を回せばいくらでも玉は作れるからそれはない。だけど、そうなると円の価値は下がってしまう。
>>246
実態経済が冷めたまま金融経済のバブルを恐れて引き締める可能性が高い。
財政が緊縮なのに金融まで引き締められたら日本経済終わる。
お金の入れ方を考えろ
日銀や年金は
一部上場ばかりに金注ぎ込んで
新興市場は放置するからなあ
>>370
プロがコメントしよう。
マザーズ指数は永遠に需給が改善することはないから買うべきではない。
なおかつマザーズで育った企業はすぐさま東証に鞍替えするから、常にカス企業であふれている。
これが、現代のインパール作戦だ!
多分、最悪の手段として未来の教科書に載るんだろうな。
おそらく日本は「yen」を輸出して食っていける
今、ETF
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
「粉飾相場」はいつまで続くか
逆に外国の機関に好き放題させるのも健全とは言えんけどな
よく思うけど何で日本市場で好き放題できるファンドが日本には存在しないんだ?
つまり、なぜ日本市場は日本人にとって旨味が少なく外国人にとってやりやすい場と化してるんだ?
それは日本人は日本人にだけ厳しいからだよ
訳わからんけどこれが本当の話
日本にいる外国人は日本の銀行でレバ50 ゼロカットの法で守られるのに
日本人は守られない
意味がわからんがこれ本当の話
黒い目の外国人なんてのはそれだよな
日本人でも海外経由した方が儲かるっていう
で、手数料が海外に落ちるなんて馬鹿すぎるわ
資金力だけなら日本は世界有数の国家で海外株を買い漁るのも容易いし実際少なくない量を保有しているのよね。外資に好き勝手やられてるように見えるのは国内ファンドがアホなのか認識の問題だけなのか!
市場に資金を供給することが目的なのだから引き上げる必要はない
天下り先の確保(拡大)のためでは
財務省がJT株などを手放さないのと同じ
利回り収益だけでも美味いだろうから出口は考えないとしても、インフレ率が上がらないような政策を日本政府がとってるから、鮮やかな株式相場って訳でもないのが正直つまらんし、移民政策や増税政策で国民の足元や生活面がジリ貧でダメージ受けっぱなしなのがね。最悪なタイミングで最悪な経済政策を打つのがある意味神がかってるね。世界一を目指すことをプラザ合意で辞めた国の末路なんだけどなぁ切ないね。