
1:
2018/11/26(月) 17:03:40.975 ID:qLH4H3F/d
来年は個人投資家は相当厳しい年になりそう
まず米国のリセッションは始まるだろうな
もっと細かく予想すると夏だな
2: 2018/11/26(月) 17:04:23.927 ID:qLPE8AyB0
結構意見分かれる所だね
3: 2018/11/26(月) 17:07:25.081 ID:qLH4H3F/d
>>2
7-8月あたりから来そうな気がする。
今回の住宅着工件数がリーマンショックの雰囲気とに過ぎてて怖い。米国マクロ指標の動きがちょっとあかんな。
あとこれは米国先行ではないが、日本の今回GDP成長率のマイナスになった理由があんまよろしくない。どっちにしろ景気後退はすると思う。
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1543219420/
5: 2018/11/26(月) 17:10:01.153 ID:qLPE8AyB0
>>3
リーマンショックと着工数は関係ないと思うがw
不動産地価は色々言われてるけど、都内はもう暫く堅調横ばいだと思うけどなー
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
8: 2018/11/26(月) 17:17:20.062 ID:qLH4H3F/d
>>5
サブプライムローンで借りて家を爆増させたのが発端とも言われてる、住宅を立てるに当たって多くのコンクリや家電などコモディティ関連会社も関わる。
その時に、会計上の黒字とキャッシュのマイナスを埋めるために会社も借り入れするべ?
エンドが破産すると連鎖的に回収不能になってそれが世界的に波及したのがリーマンショック。まあ不動着工数もマクロ指標の1つだから因果を結べないのは確かだけどね。
10: 2018/11/26(月) 17:19:00.819 ID:qLPE8AyB0
>>8
その説明あまりに単純化しすぎてない?
ちょっと違う気が…。
12: 2018/11/26(月) 17:23:05.166 ID:qLH4H3F/d
>>10
複合要因多すぎて僕も把握しきれてないから説明はこれが限界かな。ただ不動産が崩れると全ての産業にダメージ与えるのは確か。
今のアメリカはテック株が引っ張ってるからなんとも言えんけどね。米国のテック株にどれくらいのレバレッジかかってるが問題な気がする。
13: 2018/11/26(月) 17:25:25.159 ID:qLPE8AyB0
>>12
サムプライムを証券に組み込んで売っぱらった事が、世界に飛び火して世界景気後退に拍車かけたんじゃなかったっけ?
14: 2018/11/26(月) 17:27:55.198 ID:qLH4H3F/d
>>13
そうだね。
かなりの利回りのETFがあった気がする。
それと原理同じだけど、最近も米国株指標と逆に動くVIXインバースETFもVIXショックで4万が一夜にして1000円になったね。
4: 2018/11/26(月) 17:09:28.287 ID:qLH4H3F/d
世界経済としては南ア トルコの主要発展途上国の本格的なリセッション入りは絶対避けたいだろうな。
これがなんとか遅れてるのは、原油下落のおかげだろうけどね。
この辺は時間の問題な気がする。
6: 2018/11/26(月) 17:12:27.684 ID:qLH4H3F/d
ただ達観的よりな見方をすれば、現時点でアメリカの景気はいい。アメリカの景気が崩れない限り株の本格的な下げが来ないだろう。
付け加えると米株はリーマン以降に実に3回もベア相場を経験してちゃんと調整しているから、この調整で過剰に膨らんだレバレッジが縮小してればまだ大丈夫かもしれない。

NYダウ10年チャート
7: 2018/11/26(月) 17:13:53.898 ID:qLPE8AyB0
要はわからんと言う事だな
9: 2018/11/26(月) 17:18:37.613 ID:qLH4H3F/d
>>7
マクロ指標
バルチック海運指数
カンファレンスボードの景気先行指数LEI
この辺はチェックしといて損はないと思う
11: 2018/11/26(月) 17:20:51.063 ID:qLH4H3F/d
最悪なのは主要発展途上国のデフォルトで後進国波及。
チャイナマネー引き上げ。
EUから多額に借り入れた中国が債務不履行。
ドイツ初のリーマン越えショック。
数百兆ぶっ飛んだらリーマンショック後みたいに数年で回復するのはマジで無理だと思う。
15: 2018/11/26(月) 17:29:16.392 ID:qLH4H3F/d
とりあえず日本は来年から景気後退は確定してる。
GDPが成長率がゴミすぎた。
16: 2018/11/26(月) 17:31:18.937 ID:oBu8dlB+a
今指標は全くあてにならないから
どーでもいい
強い株を買って売る
これだけ
19: 2018/11/26(月) 17:34:02.333 ID:qLH4H3F/d
>>16
相場が不安定な時はファンダが安定してる株に限るね
17: 2018/11/26(月) 17:32:10.718 ID:oBu8dlB+a
あと折角だから恐慌になればそれはそれでインデックス買いまくるからいいわ
18: 2018/11/26(月) 17:33:33.842 ID:qLPE8AyB0
900万程突っ込んでるからちょっと心配
21: 2018/11/26(月) 17:36:38.309 ID:qLH4H3F/d
>>18
実際どうなるかはわかんない
予想では米国リセッションは来年の夏あたりから始まりそう
20: 2018/11/26(月) 17:35:10.943 ID:qLH4H3F/d
株はみんなが疑心暗鬼の時に上昇し、みんなが安心しきった時に下がる。
だから「悲観の極みは買い、楽観の極みは売り」
VIXショックは日経ダブルインバースの買いがもっとも減った時に起きた。日経ダブルインバースは弱気派が買う商品で、本来の弱気派まで強気になったら相場が天井です。
22: 2018/11/26(月) 17:41:50.089 ID:qLH4H3F/d
仮想通貨のビットコインはもっと下がりそう。
各国のマイニング業者が1社足りとも黒字化しなかったのは、仮想通貨は過剰なまでの投機筋によって潰されたと言っても過言ではないかな。
23: 2018/11/26(月) 17:48:30.834 ID:2AH7PM6z0
そろそろファミマ空売りして寝とけばいいですか?
24: 2018/11/26(月) 17:57:36.467 ID:qLH4H3F/d
>>23
リーマンショックは米国マクロ指標が下がり出して15ヶ月後に起きたからまだ大丈夫だけど、この季節は年末商戦にかけて上がって年明けだいたい下がるからタイミングよくやった方がいいと思う。
25: 2018/11/26(月) 18:02:51.421 ID:dKV5ss1w0
正直リーマンショック見たいのが予想できてもそれに乗れるかわからんし、リーマンショックから復活した直後に乗れるかもわからないんだよな。
結局そこで勝負できる覚悟があるかって話で。最終的に勝つのは、長期視点の買いませる人間のみは変わらんけども。
26: 2018/11/26(月) 18:08:16.835 ID:3g7GV9RYa
S&P500インデックスを積立ててるけど暴落しようが暴騰しようが淡々と積み立てるだけだな。
30年後に少しでも資産になってることを信じて。
28: 2018/11/26(月) 18:15:08.113 ID:dKV5ss1w0
>>26
それでいいと思う結局それが王道だよ。
長期投資家は暴落したら買いませるラッキーーーーってスタンスだしね。
29: 2018/11/26(月) 18:16:26.509 ID:oBu8dlB+a
>>28
王道ってか唯一の正解。
バフェットが言ってるんだから間違いない。
31: 2018/11/26(月) 18:19:28.572 ID:dKV5ss1w0
>>29
バフェットと一般人を一緒にしない方がいいよ。バフェットの成り立ちは時代の波に若い頃に一気に乗れてその後長期投資家に転身したからね。
一般人はバフェットみたいに手元のキャッシュもないし仕事を失う可能性もあるからそれも考慮したやり方が必要だと思う。
27: 2018/11/26(月) 18:09:21.933 ID:BgTAuNCq0
この手のセリフは経済学者が100人いたら、毎年20人は同じようなこと言うから。
30: 2018/11/26(月) 18:16:57.219 ID:dKV5ss1w0
>>27
俺は基本順張り視点だからその時の景気や先行指標とかも素直に見るよ。
毎年毎年大恐慌が来ると言ってる願望で経済語るムラサキババアとは違う。それなりに根拠もある。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
あのプロファイリングの画像思い出したわ
だな、オリンピックや万博も世界経済良好での成果
それ以外はクズ安倍のオナニーに過ぎない
借金だけ増額し万策尽きて終わるな
さっさと日本から出ていくのをオススメする
クズ小作人には何の権限も無い黙って働いてろ貧民
支持者ならではの悲壮コメだな
お前のおすすめなどゴキブリも必要無いよ
価値意味必要な者ほど自己顕示欲だけで勘違いし人生を謳歌する
じゃまなだけ
景気循環の観点からもリセッション入り直前なのは火を見るより明らかでしょ
予言とかたいそうなものではない
自分はガチのバブルに突入して、3年ほど世界的に暴騰する気がするな
中韓は落ちたEUも限界新興国は利払い地獄。日本は日銀パワー頼りで実態はスレ主の言うとおり。逆に元気いっぱいなアメリカが凄すぎ
不況だろうが、恐慌だろうが、AI革命-シンギュラリティに向けて投資し続けないと、他国・他社に覇権をかっさらわれるから、AIやロボット、半導体の景気(実体経済)は下支えされると思う。株価は分からないけど。
そりゃそうだろ、日本とアメリカが毎年どれだけ赤字で運営して負債抱えてると思ってんの?www
クズ安倍は勝手に借金作り国民に付け回し、ばら撒きが政治だとホラ吹く小手先ジジイな
おもちゃを欲しがらない子に無駄にゴミを買い与え借金まみれの日本、払うのは全次世代国民
てめえさえ良ければそれでいいクズ政治
ファミマ空売りしていいかって聞いてる本スレの人、ちゃんと空売りしてたら今日爆益だったろうな
景気後退が再び訪れるとしたら、米中の貿易のチキンレースが影響するのは確実だろうね
リーマンの時のチャートはリアルタイムで見てて興奮してた記憶(ノーポジ)
投資銀行の破綻とか公的資金注入されるのかとか、ニュースも飛び交って・・・
不況は人の命を奪うから到来を望みはしませんが、でっかくチャートが動くのは楽しくもある
マネーショートもおもしろかったよ
ブラピの役が印象深かった
「自分たちが大金を手にすることは即ち、何万人が失業し家を失うことを意味してる。
だから馬鹿みたいに喜ぶな」みたいなセリフあって