FX2ちゃんねる|投資系まとめ

お前が「 家 」を買ってはいけない3つのサインを教えてやろう!

1: 2018/12/02(日) 18:23:09.37 ID:CAP_USER

自分の家を持つことは、これまで数十年間「アメリカンドリーム」だった。多くの人にとって、家の購入は大人として成功を収めたと感じられる決定的な瞬間でもある。

こうした基準が存在するせいで、私はほぼ毎週のように誰かから「家を買いたい」と告げられる。そこで私が最初に聞くのは「なぜ家を買いたいの?」という質問だ。

この質問に対し、良い答えが返ってくることはほとんどない。一定の貯蓄目標に達したことや、家を所有することが次のステップだと感じられる年齢に達したことが理由である場合が多い。たとえ住宅を購入する事が、責任ある大人の貯蓄の使い方に思えたとしても、人生最大の買い物をする理由としてはひどくお粗末だ。また、住宅購入は非常に無責任な選択であることが多い。

現実として、住宅購入の資産運用効果はかなり低い。投資回収の記録を見ると、株や債権の銘柄は、ほとんどの住宅市場における持ち家の成績を上回っている。

より良い投資方法は他にあるので、家を買うべき主な理由は生活の質の改善だ。

素晴らしいコミュニティーの中に永住場所を持つことや、子どもやペットが走り回ることのできる庭を持つことが優先事項であれば、家を購入する価値はあるかもしれない。しかし、次の3つのシナリオが当てはまる場合、家を購入することで生活が改善するどころかストレスが増えてしまう可能性が高い。

1. 持ち家貧乏になってしまう場合

住宅ローンの審査に通ったからといって、楽に支払いができるとは限らない。米連邦住宅局(FHA)のローンは3.5%の頭金しか必要としないため敷居が低いが、月々のローン支払い額は高く、プライベート住宅ローン保険(PMI)の支払いも生じる。

そうなれば、家主は“持ち家貧乏”になってしまう。毎月の住宅費にあまりに多くの金を使ってしまうため、旅行や人付き合い、さらには退職後に備えた貯蓄など、本来望んでいたことができなくなってしまう。

月々の住宅コストは、総収入の28%以下に抑えるべきだ。私は財務教育・指導を提供している立場から、顧客が住宅購入の準備を始める際には購入後の月々の家計の概算を見せている。それから顧客には1カ月間、その予算内で生活してもらい、実際の感触をつかませる。その後、今後30年間その固定された予算内で暮らしていくことに不安がないかどうかを尋ねる。

顧客はこのセッション後、頭金のための貯蓄を増やすか、最初に考えていたよりも低価格な住宅の購入を決めることが多い。

2. 転居の可能性も考慮に入れておきたい場合

少なくとも今後5年間はその家にとどまると確約できなければ、購入する前にもう一度考えた方がよい。

夢の仕事を手にする機会が回ってきた、あるいは一生を共に過ごしたいと思える人に出会ったとしよう。その仕事や相手が他の街にいるとすればどうだろう? 賃貸の場合、米国では又貸しをするか賃貸契約を解消すれば、コストを最小限に抑えてその機会をつかむことができる。

しかし持ち家の場合、自分の心に従い別の街に移ることには大きな代償が伴う。住宅を購入する場合、財務的に望んでいるのは家の価値が上昇し、財産となることだ。どちらを達成するにも、非常に長い時間がかかる場合が多い。

購入して2、3年の間に売ってしまう場合、先に支払った契約手数料がそれまでの家の価値の上昇額を上回ることが多い。また、最初の数年の住宅ローンの支払いはほぼ元金ではなく利子の支払いなので、財産の純粋価値を作り上げることはほとんどできない。

3. 緊急時の資金を持たない場合

真冬に暖房が壊れてしまったとしよう。米国では、セントラルヒーティング(集中暖房)システムの設置に6000~1万4000ドル(約68万~160万円)かかるため、これくらいの貯蓄を持っておくことを勧める。暖房を修理するのはあなたの責任だからだ

水道管の破裂や雨漏りなど、早めに修理しておかなかったため家の一部が深刻なダメージを受ける事態は避けたいはずだ。

家主として、少なくとも6カ月の出費をカバーできるくらいの緊急資金を持っておくべきだ。これは頭金とは別に用意する必要がある。

大半の人は、頭金に必要な額を貯めた瞬間に、家を買おうと地元の不動産業者にいそいそと向かう。しかし実際は、それよりもはるかに多くの額を貯蓄しておくべきだ。そうでなければ、修理のための予想外の出費を毎回クレジットカードの債務でカバーすることになり、家を所有することが大きなストレスになる。

https://forbesjapan.com/articles/detail/24170

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1543742589/

6: 2018/12/02(日) 18:36:31.59 ID:lLSxVXk7
アメリカの話?

 

8: 2018/12/02(日) 18:41:09.59 ID:FzifYY5y

>自分の家を持つことは、これまで数十年間「アメリカンドリーム」だった。

どこの話をしてるの?意味不明。家がない人ってホームレスのことかい。

 

38: 2018/12/02(日) 21:44:08.41 ID:Ccx9AMLa
>>8
日本語不自由だと大変だな

 

9: 2018/12/02(日) 18:48:29.75 ID:GYVpmj1B
こう毎年キツイ台風が来るようになったら賃貸が一番だわ

 

10: 2018/12/02(日) 18:52:48.25 ID:wwTMW1Et
日本三大不要サインのひとつに認定する

 

12: 2018/12/02(日) 19:08:13.67 ID:ywtqtfU/
働くことと結婚して家族を作ることが抜けてね?

 

25: 2018/12/02(日) 20:32:57.74 ID:az9oSh0K
>>12
その1番目からしてハードルが高すぎるな


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



15: 2018/12/02(日) 19:26:46.96 ID:9Ld+JnJW

家、車、高級腕時計

これが人生で買ってはいけない三種の悪魔。

 

45: 2018/12/02(日) 22:14:43.89 ID:O/xff1wN
>>15
生命保険は?

 

16: 2018/12/02(日) 19:27:11.87 ID:A2op3XS8
借金しないと家を買えないのは家を買うべきでないサイン

 

18: 2018/12/02(日) 19:52:54.74 ID:QmmkVnpt
耐久消費財だと認識して買うなら問題ない。資産だなんて思うなよ。

 

22: 2018/12/02(日) 20:17:47.16 ID:xcIwDXL1

賃貸の保証人になってくれてた兄が亡くなったので慌てて買った

今では良い踏ん切りになったと思ってる

 

24: 2018/12/02(日) 20:31:56.35 ID:/Gt8yaUQ

賃貸でろくなのがないから買うしかないという場合もある。

国が規制して安普請のマンションを禁止すれば景気は回復するよ!

 

26: 2018/12/02(日) 20:33:02.89 ID:Q+zzoVOH
そもそも35年ローンなんて、株で言えばPER35倍相当の買い物。
逆算すれば利回り2.85倍の投資を金を借りてやるようなもの。
もっと良い金融商品あるのに。

 

27: 2018/12/02(日) 20:34:36.19 ID:bAWvK+Ba
1.お金
2.家族
3.保証人
このスレはもう終わりだね

 

28: 2018/12/02(日) 20:35:48.31 ID:bAWvK+Ba
次はノンリコースローンの話をしよっか

 

30: 2018/12/02(日) 20:42:27.16 ID:4XyQeDl4

マンションを一括で買ったものの、管理費やら駐車場代やら固定資産税やら保険やらが毎月の家賃みたいになるだけで、更には水廻りが壊れて修理費がかかったりと、何気に出費が多かったのであまり気持ち的には落ち着かなかったな。

今は会社が家賃の一部を負担してくれる賃貸だけど、すごく気が楽だよ。

購入するにしても、10年くらいで価値が残ってるうちに転居するか、高く売れる場所じゃないと実質マイナスにしかならないと学んだね。

 

32: 2018/12/02(日) 21:03:13.74 ID:XeRyELRm
アメリカでは中古市場が確立してるからな

 

33: 2018/12/02(日) 21:06:44.38 ID:UdRq/tez

売れない物件に住むことの苦しさよ。

 

とっとと通勤がラクな賃貸に引っ越したい。

 

35: 2018/12/02(日) 21:25:13.57 ID:HxkfHl/n

利回りをマイナス設定する大家はいないから

つまり、分かるだろ

 

36: 2018/12/02(日) 21:39:51.47 ID:Q+zzoVOH
>>35
大家がみんな家賃をマイナス設定しないなら、大家になったら全員が確実に儲かるってことやろ。
んなわけない。

 

62: 2018/12/02(日) 23:54:51.99 ID:HxkfHl/n
>>36
ひと部屋における利回りは利益が出るようにするから赤字は未入居が原因。

 

43: 2018/12/02(日) 22:10:57.19 ID:0SksXG44

いい歳した男が賃貸に住む理由は、一つしかない。

「買う金が(甲斐性)が、無い」

情けなさすぎ。大人の男ではない。

 

44: 2018/12/02(日) 22:14:19.63 ID:c9BEM6Kp

そんな事気にする必要はない

無理して見栄貼った生活ほど、破綻しやすい

 

46: 2018/12/02(日) 22:24:53.51 ID:FgCwheaV
家賃を何十年も払って 何も残らないことに 耐えれるか

 

52: 2018/12/02(日) 23:05:59.69 ID:c9BEM6Kp

>>46
家を買った途端に地震で壊れた人もいる

家は消えるし、借金は消えない

 

57: 2018/12/02(日) 23:20:50.23 ID:9YMemTfD

>>52
忘れもしない、俺が押印した次の週、3.11。

唖然としたよ…。

 

60: 2018/12/02(日) 23:24:53.02 ID:+T2MTVMZ
>>57
地震じゃ今の新築壊れないけど津波はアウトだね。流石に建てる場所は厳選したわ。

 

47: 2018/12/02(日) 22:25:04.47 ID:tgM3/THw

家賃分で家が買えるなら、買ったほうがいい

俺はすでに5軒持ってる

 

48: 2018/12/02(日) 22:48:12.73 ID:H6eRqDBD

結婚相手がいない
金がない
転勤なく定年まで続く職がない

これが3つのサイン
一つでも該当してたら買わない方がいい

 

56: 2018/12/02(日) 23:18:05.70 ID:uIqTB1mE
借金して土地を買ってる時点で、家なんか買ってる場合ちゃうやろ。

 

58: 2018/12/02(日) 23:21:14.83 ID:+T2MTVMZ

>>56
支払い家賃との兼ね合いによるな。

月返済+利払い<家賃だとこのクソ低金利でローン組むメリットあるからね。

 

65: 2018/12/03(月) 00:20:18.69 ID:Jt6gM1hO

今も人口が増え続けてるアメリカと今後2000万人以上減る未来の日本じゃ住宅は資産か負債かという前提条件が違うよな。

売っても解体費用すら捻出できないというかそもそも買い手が現れもしないから田舎の古家は自然のなすがままに朽ち果てている。

天災にやられても保険金と貯蓄で自力再建できるならまぁ買ってもいいんじゃない?

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (10)

    • 匿名
    • 2018年 12月 04日

    コンテナハウス最強だろ、耐震耐水耐老朽で20万程度で上下水道工事だけ住める
    実質土地代程度

      • 名無し
      • 2018年 12月 04日

      ただ固定資産税もあるよ

      コンテナハウスも一長一短

      だからトレーラーハウスが一番いい

        • 匿名
        • 2018年 12月 05日

        トレーラーハウスは古屋と金額耐久性も変わらない

        固定資産税など土地分だがトレーラーハウスも同じ

    • anonymous
    • 2018年 12月 04日

    この問題は人それぞれ
    お金と体力と仕事と子供が沢山あるなら家は買った方がいい
    そうでない人は買わない方がいい
    持ち家の場合、隣人との付き合い、災害事故事件、売れるかどうかの問題がある
    賃貸は老後のお金の心配
    あとは田舎か都会か
    田舎なら持ち家、車あり
    都会なら賃貸、車なし
    それを考えると若い内は賃貸で老人になる前にトレーラーハウスやコンテナハウスに住んだ方がいい

    • 匿名
    • 2018年 12月 05日

    人口と地価は密接に関係するってのが大昔の経済学者の意見だったな。(これは食料需要による農地の事だったが)
    今の日本は年寄りが持ち家を保有してるからこれが一気に売却されれば壮絶な不動産下落が見られそう。
    に復活する見込みの無い暴落・・・怖いねえ

    • 匿名
    • 2018年 12月 05日

    田舎の農家の家を50万で買った
    もともと、太陽光パネルを並べる為のものだったが

    築40年でも問題なく住めるし、
    パネルの前で食料生産も出来る
    エネルギーに食料、井戸水が実質無料で手に入って
    固定資産税は年間1万円

    もう、無敵すぎちゃう?

    •       
    • 2018年 12月 05日

    35年ローンを組む勇気って凄いと思う
    みんながやってるから組むんだろうけど、本当にちゃんと考えてんのかなって思うわ

    • 匿名
    • 2018年 12月 05日

    次の大地震で活断層連動すれば耐震基準など吹き飛び全壊する
    建てたもの崩壊するのが原則

    • 匿名
    • 2018年 12月 05日

    住みかとしての家を買う場合は投資っていう感覚ないけどなぁ〜
    住んでいて便利で楽しい家なら元本割れてもぜんぜん気にならん。
    家なんて消耗品だと思ってるよ。

    金銭的に余裕のない人がよく考えずに背伸びしてお高い家を買うのはいけないと思うけど。

    上の※でも言ってるけど、人それぞれだわ。

    • 匿名
    • 2018年 12月 05日

    戸建てなら単純な構造で建築費用も維持費も安く済ませたいな
    建ぺい率いっぱいの入り組んだやつは好きじゃない

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る