1:
2018/12/07(金) 15:08:55.54 ID:CAP_USER
日銀の黒田東彦総裁は7日の衆議院財務金融委員会で、上場投資信託(ETF)の買い入れについて、株式市場のリスクプレミアムは明確に低下したとして効果を強調した。もっとも、物価2%目標の実現が遠い中で、他の手段を含めて金融緩和からの出口戦略を具体的に検討する局面ではないと語った。宮本徹委員(共産)、丸山穂高委員(維新)の質問に答えた。
黒田総裁はETF買い入れについて、現行の長短金利操作付き量的・質的金融緩和の枠組みの一つの要素であり、株式市場のリスクプレミアムに働きかけることが目的で、「特定の株価水準を念頭に置いているわけではない」と説明した。
その上で、効果について「リスクプレミアムは明確に低下した」と評価。「市場の株式投資のリスクに対する懸念が低下。リスクプレミアムへの働きかけを通じて、株価に対する影響も出ている」と述べた。
一方で、個別銘柄を含めて株式市場の価格形成をゆがめているとの指摘に対しては「株式市場の機能や価格形成にゆがみをもたらしていることはない」、「具体的に個別銘柄に大きな影響を与えることにはなっていない」と否定。
コーポレートガバナンス上の影響についても「信託銀行などが適切な株主権を行使している。コーポレートガバナンスに大きな影響が出るとは思っていない」とした。
日銀が保有しているETFの売却などの出口戦略については「2%の物価安定目標の実現になお時間がかかることを考えると、ETFの買い入れを含む金融緩和からの出口のタイミングや対応を検討する局面には至っていない。現時点でETFの出口戦略について具体的に言える段階ではない」と述べた。
将来的な保有ETFの取り扱いは「その時の情勢を踏まえて判断する」とし、仮に処分する場合は日銀が定めている基本要領を踏まえて「新たに方針を定める」と語った。
また、丸山委員が提案した銀行等保有株式取得機構のような勘定の切り離し策については「個人的にはそういう可能性はあまりないと思う」と述べた。
https://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-etf-idJPKBN1O60D0
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1544162935/
2: 2018/12/07(金) 15:10:07.73 ID:DppXOga/
もう泥沼から抜け出れません
3: 2018/12/07(金) 15:15:35.33 ID:GvExWlAr
買い入れすぎて社会主義
4: 2018/12/07(金) 15:15:57.17 ID:C7xmG5DV
お札を刷って、ETFを買ってるんだから、リスクもクソもないよな
5: 2018/12/07(金) 15:16:56.88 ID:kDrLT0Ru
株の方が限界だろ 国債は発行できても
7: 2018/12/07(金) 15:23:05.66 ID:mV/riNaw
つまり不景気ってことでOK?
9: 2018/12/07(金) 15:40:33.75 ID:VgwKs1Nc
ETFは売らずにずっと持っていればいいと思う
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
10: 2018/12/07(金) 15:43:30.82 ID:wipYEjOp
持ち続ければいいと言うが、武田薬品工業みたいに4兆円分の新株発行したら持ってる株式希薄化してものすごい含み損になるわけだけどな。
そういうリスク全く考慮してないんだよね。
12: 2018/12/07(金) 15:45:48.77 ID:DiVelnz5
>>10
増資しすぎだよな日本の企業は、買っても買っても増資で株価が伸びない。
日本の市場は増資の制限をすべきだわ。
既存の株主をバカにしてる。
17: 2018/12/07(金) 16:15:25.58 ID:ZjQ/YKRA
>>10
増資で下がっても買収が成功して長期的に見ると株価上がる可能性も0%ではないw
23: 2018/12/07(金) 16:54:35.89 ID:4+DjEzBP
株式会社の増資は当たり前で、適切な手段。
それよりも、増資の引き受け相手が少ない方が問題で、今後は、上場維持するためには増資する必要があるだろう。
11: 2018/12/07(金) 15:44:10.11 ID:E1CSIyd/
リスクプレミアム = 不確実な価格変動を伴う金融商品の期待収益率 – 国債などの安全資産の金利(Wikipedia)
両方とも日銀の手の内にしてしまったからなあ
13: 2018/12/07(金) 16:00:25.49 ID:+HB9+vEn
いっそのこと全ての上場企業の全株取得して配当金で税収全部賄いマスって言え。
14: 2018/12/07(金) 16:01:20.37 ID:h11DehwQ
なんで株式のリスクプレミアムを下げようとしてんの?
15: 2018/12/07(金) 16:07:26.72 ID:wE51iXoa
16: 2018/12/07(金) 16:10:16.66 ID:WSlVEBUA
当分の間
ETFは新規買い入れはやめる
購入したETFは売らない
18: 2018/12/07(金) 16:19:34.30 ID:mjvG23Q7
昨日のどこかの書き込みに残弾は3日分とか書いてあったぞ。
今日使ったなら残弾2発か。
19: 2018/12/07(金) 16:20:35.58 ID:45DcZotu
日銀が株価に影響与えちゃだめだろ。
株価形成は市場に任せろよ。
21: 2018/12/07(金) 16:42:36.47 ID:lKy7pDhc
日に700億円とかポンと買ってんだぜ?
冗談じゃなくマジで、年じゃないぜ?一日だぜ?
22: 2018/12/07(金) 16:50:47.19 ID:5R7nuNof
いつまで大規模緩和やってんだよ。
景気がずっといいならとっとと縮小しろよ。
24: 2018/12/07(金) 17:27:14.24 ID:OpfQOoAd
>>22
日銀は2016年9月から次第に国債の買い入れを減らしていて、今年の夏以降はほとんど買っていない。
25: 2018/12/07(金) 17:38:35.33 ID:45DcZotu
もうETFの8割近くが日銀保有になってる。
ファーストリテイリングやユニーファミマの株が洋服屋やコンビニとしては異常なPERになってる。リスクプレミアム云々じゃなくて単なるマネーゲーム誘発に
なってるから早くやめた方がいい。
株だけじゃなくてREITの方はもっと深刻だからそっちもね。
26: 2018/12/07(金) 17:39:28.80 ID:tA231Mra
出口戦略考えた時点で崩壊するから永遠に出口戦略を考える局面すら来ないよ。
27: 2018/12/07(金) 21:35:04.13 ID:pVk/77CO
株式市場を歪めるのも甚だしい。
30: 2018/12/07(金) 22:33:43.94 ID:0+mrQbDK
>>1
>特定の株価水準を念頭に置いているわけではない
嘘ばかりつくなよ、無能w
31: 2018/12/07(金) 22:47:20.41 ID:C2Iqi6Lv
2000兆までいけるかこのみちを進んで行くとこまで行くしかないな。
地獄しか待ってないが先の敗戦よかインフラ大夫残ってそうだからマシかな。
32: 2018/12/07(金) 23:07:18.39 ID:kzq9OBd1
経常黒字国だから極端な円安も破綻も有り得ないし、行けるとこまで行くべき。
むしろ何処まで金を刷っても問題ないのか見てみたい。もしかしたら黒田は経常黒字国はバーナンキが否定した無税国家が可能という理論を否定出来るかもしれない。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
>日銀は2016年9月から次第に国債の買い入れを減らしていて
>今年の夏以降はほとんど買っていない。
アホか、日銀のホームページ見ろや、めちゃくちゃ買っとるぞ
昨日も買って今年の残弾あと1発やん
週明けダウに合わせ下がるからもう1発で弾切れ
どうすんの?
安倍や黒田を見てたらわかるじゃん
すっとぼけてしれっと買うだけ
どうせ枠拡大するから今年は乗り切るでしょうね。
でも来年も相場は荒れもしくは恐慌の見込みなんで今年よりも早く6兆円を溶かすやろうな。
日銀は打ち出の小槌じゃないんだよな。まあ何処で限界を迎えるかは分からないけど早まったのは確実だわ。
日銀etf弾切れ警告灯でヘッジファンド襲来空売り攻勢くるで!!
借金王 黒田安倍連合
数年後日本終わってる
大丈夫に決まってるわ
終わりの定義をかえるからな