1:
2018/12/31(月) 01:59:52.35 ID:CAP_USER
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1546189192/
4: 2018/12/31(月) 02:04:49.79 ID:xQvwlmM8
だれもマイニングしなくなったらどうなるんだろ。
126: 2018/12/31(月) 16:18:12.55 ID:Xc/fGGGU
>>4
んー、詳しくは知らんが、マイニング業者が減るとマイニング報酬が増えるので、マイニング業者がいなくなるという事はないらしい。
ただし、マイニング業者が減ると決裁に時間がかかるらしく、利便性が下がり、更なるBTC離れを招くらしい。
184: 2019/01/01(火) 05:59:54.88 ID:O7T3ADW4
>>126
決裁に時間がかかるのは一時的なもので、2週間に一度のペースで難易度調整されるから大丈夫。
5: 2018/12/31(月) 02:06:04.16 ID:8Bow+c7a
仮想通貨開発で350億の損失って仮想上の金が消えただけで実際には損失ないんだろ。
これで損失計上して法人税の支払い逃げるとかならわざとだろ。
75: 2018/12/31(月) 10:57:54.17 ID:H39MdH+4
>>5
実際に持ってた分もあるだろ
掘ってるなら
実際に幾らかもう持ってるだろうし
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
10: 2018/12/31(月) 02:14:58.93 ID:747wsxlD
イノベーションと詐欺は紙一重だってことを学習した
誇大広告でお金を集めるのは一緒
89: 2018/12/31(月) 11:43:59.10 ID:7R9lN3Ik
>>10
おまえが混同しているだけで
革新と詐欺は関係ない
ライト兄弟やニコラテスラみたいな革新と
ビットコインの銭の亡者を一緒にするやつはバカ
145: 2018/12/31(月) 17:35:06.24 ID:rm8fay6J
>>10
普通の人は投機だと思ってる
賢い奴は分かってて儲けた
馬鹿は踊ってた
14: 2018/12/31(月) 02:32:34.12 ID:fw32db/P
DMMって新規事業に積極的に参入する割りにすぐ撤退する
117: 2018/12/31(月) 15:45:30.05 ID:w2yLLFQd
>>14
いくつかの参入事業全体で利益取れればいいって考えなんじゃないの
その場合、ダメそうなら早めに見切り付けるのも重要
28: 2018/12/31(月) 03:42:52.69 ID:lTIu++cX
グラボの中古が安くなる?
31: 2018/12/31(月) 04:59:19.24 ID:pZbQYrqU
>>28
中古だと酷使されてそうで、ちょっと気が引ける。
新品はアスク税が安くなる気がしてる。
32: 2018/12/31(月) 05:33:49.99 ID:zDwTz/rl
仮想通貨構造は素晴らしいかったが、業者が鴨相手に金儲け手段に利用したからアウトやろ?
本来の目的から大きく逸脱し、業者は責任を取らないで逃げるので、国が管理するようになるわな。
37: 2018/12/31(月) 07:51:08.98 ID:lt474gmP
仮想通貨もなー。
どこかに一本化してキャッシュレス決済と絡めればうまい棒未来はあったのにな。投資の対象となり乱立しちまったからね。
39: 2018/12/31(月) 08:08:33.58 ID:2EiusjTy
>>37
そもそも通貨にする気がなかったんでしょ。
アソシエーションというか、コミュニティーに通貨として普及させることにアクティブな活動家がおらず、他力本願。
そこに群がるのは投棄目的とその間に入る連中だけ。
まぁこれからまじめに通貨としてやるなら、普及している何かしらの電子マネーかポイントに乗っかるしかないね。
38: 2018/12/31(月) 07:57:21.30 ID:iMUV7EWW
こっちはブーム去ったんだから、まず家庭電力でやれよ
◯太陽光
◯スマートメーター
◯蓄電池
◯ブロックチェーン台帳
無限に降り注ぐ太陽光エネルギーでまず活用だわ
40: 2018/12/31(月) 08:13:31.38 ID:0UsMMzyn
珍しいモノにお金出して飛びついているだけって感じで終わりそうだな
54: 2018/12/31(月) 09:00:12.59 ID:fT4HGvni
結局「採掘」がなにで
なんで価値が生まれるのか理解できずブームが終った
56: 2018/12/31(月) 09:01:34.50 ID:8mQJ4U2m
国家権力なめすぎ
アナーキストくらいだろ仮想通貨を信じるのは
61: 2018/12/31(月) 09:22:26.78 ID:3RH7SVGr
>>56
市場原理を舐めすぎでは?
半減期はあるにしろ報酬が定時定量で出続けるマイニングを誰もやらなくなるなんて事は通貨自体の需要が無くならない限りない。
77: 2018/12/31(月) 11:11:47.44 ID:D8+P4yy0
>>61
まぁ今でもチューリップ農家はあるからなw
67: 2018/12/31(月) 10:00:41.45 ID:rDfZc5Wt
買い時じゃん。こういう時こそ買いだろ。
68: 2018/12/31(月) 10:09:10.99 ID:xoXxkfHH
>>67
あほ一度弾けた
バブルは二度と戻ってこないし
69: 2018/12/31(月) 10:21:39.48 ID:9VofXE37
日本人が大損して撤退した
わかるよな?
来年から仮想通貨は盛り返すよ
70: 2018/12/31(月) 10:23:20.48 ID:UaQLug2m
>>69
中学生かよ
71: 2018/12/31(月) 10:37:13.22 ID:wFEiizCC
>>69
自国通貨が信用出来ないところには需要はあるみたいだしな
さすがにまた200万とかのバブルにはならないと思うがゆっくり上がってはいきそうだよな
73: 2018/12/31(月) 10:49:02.03 ID:r90RGDo4
地元のPCのショップにまでマイニング用GPUの未使用品が流れてきたわ
DVIしか出力なくて4kや144Hzに対応できないから使い道が限られる
74: 2018/12/31(月) 10:53:27.25 ID:gKKAqYDT
>>73
ゴミだな
88: 2018/12/31(月) 11:42:11.45 ID:afZXy17n
>>73
DVI付いてるだけマシやで
80: 2018/12/31(月) 11:24:37.41 ID:fxTPjWw8
所で前から思ってたんだけど、電力会社が余剰電力使ってやれば大儲けだと思うけど何でやらないの?
97: 2018/12/31(月) 12:39:18.08 ID:yc8dlv/p
結局、実際の取引にはほとんど使用されないまま終わりそうだね。
手数料とか、値動きの激しさとか、税金申告が面倒で、かつ税率が高い点が解消されそうもないのが痛すぎた。
103: 2018/12/31(月) 13:03:43.81 ID:oOHGWY9V
>>97
各国政府が全力で阻止するんだから当然の話だな
160: 2018/12/31(月) 20:25:15.74 ID:sWksCoF4
アメリカのマイニング会社なんて殆ど死んだか撤退してるからな
GMOとか決算みて吹いたわ
236: 2019/01/01(火) 17:22:17.89 ID:LSt+JImj
原野商法と似てるな。
価値のない山林の所有者を勝手に名乗り、地図上で区画区切りだけつけてこの付近に工業団地が出来る予定なので将来値上がりしますよって売りつけて、当時300万近くで買った土地が、今じゃ査定800円程度とか、あれと似たようなもん。
237: 2019/01/01(火) 17:25:54.60 ID:cyJjJcu/
>>236
似てるな。仮想通貨の仕組みもよく知らないで、分かったつもりのIT音痴を騙すにはちょうどよかった。
もっとも仮想通貨の場合は参入した業者もよく理解してなかったのだろうけど。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
下層通貨
人の後追いらは、高値掴みで塩漬けか損切りで終始するよねド素人は
後数年で資金ショートで退場よねー社会から
他の通貨に交換出来なければ価値が確定しない
単体としての価値の無い寄生虫だから
一巡して養分を吸い尽くしたら終わり。
虚業もここに極まれり
Tポイント取引してるみたいなもんけ?
ゴールドラッシュでも言ってたろ
掘るやつより道具売ったほうが儲かるって・・
勝ったのはnVidiaだろうw
二重でクズだろ、設備とその対価のコインを事業でやるとはな
まだ浮かれてたプレイヤーが可愛いな
こんな間抜け会社ロクな事しねえーよ
虚業とか言ってるやつの知能のヤバさよ
知的障害者は仮想通貨の作る際に用途が想定されてるのすら知らないらしい
ブロックチェーン技術ってわかりまちゅか?w
発掘がどういう理論で成り立ってるかお勉強してみたらいかがですかねw
「仮想通貨の作る際に用途が想定されてる」って何の事だよ
「ブロックチェーン技術」技術評価が価格なのか答えてみっ
抽象的な言い訳は無しでな答えてみっ
みずほが、仮想通貨に参入準備始めたんじゃなかったか。大手金融機関が入ればと、
これまで言われていたと思う。これで、だいぶ様子は変わる可能性…。