中国の2018年のGDP成長率は前年比6.6% 28年ぶりの低水準を記録!
1: 2019/01/21(月) 14:19:09.26 ID:CAP_USER
中国国家統計局が21日発表した2018年の国内総生産(GDP)は物価の変動を除く実質で前年比6.6%増えた。成長率は17年から0.2ポイント縮小した。2年ぶりの減速で天安門事件の余波で経済が低迷した90年以来28年ぶりの低水準。足元の18年10~12月期の成長率は6.4%に落ちこんだ。地方政府や企業の債務削減のほか、米国との貿易戦争の打撃が響いた。
18年のGDPは名目で前年比9.7%増の90兆309億元(約1440兆円)と米国に次ぐ世界2位。現在の為替レートで換算すると3位の日本のGDP(約550兆円)の2.6倍になった。
18年の成長率は中国政府の目標「6.5%前後」を上回った。17年は7年ぶりに前年水準を上回ったが、18年は再び減速傾向に戻った。
18年10~12月の成長率は7~9月より0.1ポイント縮小し、3期連続の減速。リーマン・ショック直後の09年1~3月(6.4%)以来の低水準だ。日本経済新聞社と日経QUICKニュースが共同で実施した市場調査の平均(6.4%)と同じだった。伸び率を前期比でみると1.5%となり7~9月(1.6%)から減速した。先進国のように前期比の伸びを年率換算した成長率は6%程度になる。
21日はGDPと別に他の経済統計も発表した。工場やマンションの建設など固定資産投資は18年通年で前年比5.9%増えた。伸び率は17年(7.2%増)より縮小した。鉄道や道路などインフラ投資の伸びが3.8%と17年(19%増)から大幅に鈍化したためだ。
百貨店やスーパー、インターネット通販の売上高を合計した社会消費品小売総額は18年通年で前年比9.0%増えた。伸び率は17年(10.2%)から減速した。伸び率が2桁を割り込むのは03年以来15年ぶり。自動車やスマートフォン(スマホ)の販売が不振だった。18年12月の伸び率は8.2%にとどまった。
工業生産は18年通年で前年比6.2%増えた。伸び率は17年(6.6%増)から縮小した。自動車やスマホ、パソコンの生産が振るわなかった。18年12月の伸び率は5.7%だった。
米国と中国は7~9月に最大25%の追加関税を互いに掛け合った。中国製品は計2500億ドル(約27兆円)分が追加関税の対象で、これらの製品は対米輸出が落ちこんだ。貿易戦争の打撃が顕在化してきたことで消費、生産ともに秋以降の落ち込みがきつい。債務削減で中小零細など民間企業の資金繰りも厳しい。
19年は成長減速が続きそう。貿易戦争の影響がさらに広がり、輸出が一段と落ちこむ公算が大きいからだ。市場では「年前半の下押し圧力が強い」との見方が多い。すでに中国政府も金融緩和、大規模減税、インフラ投資の上積みなどの景気下支え策を打ち出しており、年後半には持ち直しの動きがありそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40250830R20C19A1MM0000/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1548047949/
景気の谷は深くなさそうだな
正解
スポンサーリンク
インチキというか誰一人正確な事は言わないので実態がわからないだけなのよ。
>>18
信じてるというか日本も虚偽とか捏造多くないかって話じゃないの?
他の国の貿易の統計があるからごまかすにも限度があるんだよ。
10億人の超巨大国家が6%伸びってすごいことだぞ。
中国は入れ替わりが激しいからな
産まれまくってないぞ
一人っ子廃しても今の家計状態では二人めは無理と子供作らない状態なのに
>>1
貿易統計から逆算すると2%程度という説もある。
中国の場合8%を切ると経済成長のプラス面よりもマイナス面の方が大きくなるという説もある。
ただいずれにせよ、中国の経済が減速すると日本経済を含む世界経済にはマイナスの影響しか与えないのが心配だ。
中国はAI関連強い。
日本どころか世界でも人気沸騰中のティックトックや、サンドCMのバズビデオやってる中国企業、バックボーン支えるAI技術の高さで有名なとこだし。
1党独裁の国の経済的数値発表は、それこそ昔の大日本帝国の大本営発表に似ている。
これから本格化する日本の材料部品装置メーカーの第三四半期決算で中国の減速っぷりが語られるでしょうな。
日本電産の対中売上減の話を聞くと、この程度で済んでるとは思えないんだが。
数字に出るのはまだ先か。
日本の重機メーカーの対中貿易の状況も見たいところ。
原因はアメリカの対中輸出減がメインではあるが。
旧ソ連時代の発表と同じでしょう。
こんだけ成長してるのに莫大な負債をどう説明するの?
狂気の鉄道建設を続けているけど、作れば作るほど運営費の赤字は膨らんでいく。
14億人いるけど、誰一人としてこの問題を真剣に考えていないし、もし考えたら逮捕される。
10年後、鉄道の赤字に関しては、本当にやばいことになってると思う。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (16)
スレにあるけど、コマツの修理機管理してるだろう品質保証部門は中国の内情わかって楽しそう
日本の0%はどの程度正しいか、感覚的にしか分からんが、色々精査すると・・・GDPというのはまずドル建ての指標であること、GDPというのは奥深く言えばドル建て債務や外貨建て債務の積み上げで数値が上がることを考えると、ドル建て債務を増やしてないなら日本の数値が0%台でも正しいのでは。中国に関して言えばドル建て債務を増やせないならGDPが不正確な可能性が高いのでは。仮にマイナス成長の場合はむしろ債務を積み上げてる側に貸し出してるという事になると思うが。それはすなわち発展を阻害し衰退を意味するので日本国民の生活にとって良いわけがないが、政府を国民から切り離し一企業として考えれば正しい選択だと思うよ、そのうち日本政府を株式上場するような野望や勢いを感じるけどw
盛りが足りないよ!
中韓のネガティブな話になるといっつも日本を引き合いに出して誤魔化そうとする奴が出てくるなw
日本は話に無関係な上に度合いも違うという
自国の惨状から目を背け、遥かにマシな他国を中傷したらそりゃ非難されるわ
ネトウヨくんって本当に下手なプロパガンダが大好きねw
五毛乙
統計を直視せず他人を五毛党扱いかよw
日本だけがマイナス成長に落ち込んでいるのは客観的事実だろうにまぁ…
実値半分で借金は6倍で後は赤字国債頼み
でも何故かアメリカと日本は借金まみれなのに中国は黒字なんだろね?www
中国も赤字では?
中国といえば一時話題になった理財商品のデフォルトはどうなったんだろう
シャドーバンキングもそうだけど中国当局でさえ全貌を把握していない金融リスクを、
日経新聞ごときがどうやって調べてなぜ規模まで掴めるんだろ
アベノミクスとか騒いでいても、6パーちも、ならない無能政権
「最後のお一人にいたるまで~」と言っていた消えた年金(未判明は未だ2000万件)
拉致被害者問題は政権の一丁目一番地
一億総活躍
一人当たりGNIを10年で150万円増加
地方創生
介護離職ゼロ
待機児童ゼロ
働き方改革
日本は凄い実績ですなあ(棒)
6%がすごいことでっちあげみたいな感覚なのすごいな。
あまりにも低成長に慣れすぎたんだな日本人は。
日本はもう完全に中国に対してルサンチマンを抱く側になっちゃったんだなあ