浜矩子教授「各国で起こる社会・経済・政治の麻痺。革命が必要だ!」
1: 2019/01/25(金) 09:35:28.86 ID:tkh1ih6R9
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
* * *
麻痺。2019年は、この言葉がよく似合う幕開けとなった。
アメリカでは、メキシコとの間の壁の建設費問題で、トランプ大統領と議会下院で多数を占める民主党が四つに組んで動かない。おかげで、政府機関の広範な閉鎖状態が続いている。行政機能の麻痺状態だ。
フランスでは、黄色いベスト群団が大奮戦を展開してきた。それによって、増税策の撤回を始め、マクロン大統領が諸政策の見直しを余儀なくされている。政策的麻痺状態が現出している。
イギリスでは、EU離脱の手順と形を巡って、賛否が錯綜(さくそう)を極めている。国を挙げて知性の麻痺状態に陥っている観がある。
イタリアでは、跳ね返り者のポピュリストたちが政府を形成している。彼らのおかげで、経済社会的麻痺現象が常態化している。ドイツでは、バランス感覚絶妙なるメルケルさん時代がたそがれ時を迎えた。それに伴って、麻痺の帳(とばり)がするすると下りてきている雰囲気濃厚だ。
中国は、グローバル経済の成長牽引役を長らく演じてきた。だが、どうやら、まさしくその成長機能が麻痺を来しつつある。中国経済から成長という要素が抜けると、一体何が起こるのか。動いていなければ静止していられない。中国経済は、ここまで一貫して、そんな自転車操業状態の軽業的綱渡りを続けてきた。軽業ができなくなると、綱渡りはどうなるのだろう。
なぜ今、諸々の麻痺があちこちで発生しているのか。麻痺から脱するには、何が必要なのか。
麻痺の発生要因は、要するに行き詰まりだ。今までのやり方が通用しなくなっている。これまでの主流的なものが否定されている。当たり前だったことが、当たり前ではなくなっている。
このような時に、起こることは何か。麻痺を打破するものは何か。それは、基本的に革命だ。「これまで」と「これから」の結節がうまくいかない時、麻痺が発生する。この麻痺状態を解凍するのが革命だ。
21世紀が序盤から中盤に入ろうとするところで麻痺が来た。「これまで」の終焉場面だ。ここを「これから」に繋げる革命とは、どのような革命か。それを見極めることが今年の課題となりそうだ。
※AERA 2019年1月28日号
https://dot.asahi.com/aera/2019012300058.html
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548376528/
毎年のように予想を外しているのに何故か経済学者としてマスコミには持ち上げ続けられてるババア
ボジョレーヌーボーの世界だな
わろた
もうすぐ鬼籍入りですね
学生運動とかまったく何の意味もありませんでしたね
2019年 志願者速報
同志社大学
志願者数 53,425 昨年差-4,900
https://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=704#result
すさまじい志願者数の減少だ
マスコミにとって都合の良いスピーカーだもの
革命とか言い出したよ
こわ
なんやこれw
成功しなければ反乱、暴動、テロと呼ばれる
カップヌードルも忘れずになw
>>47
それがさぁ「革命」とか声高に叫ぶ連中は自分の方がが変わる必要があるとは絶対に考えないんだw
すごい時代になったな
オラワクワクすっぞ
毎年大はずれじゃないか。
逆神としては優秀だが。
お前ら、あんまり浜矩子をいじめると、また本出さないって、いい出すぞ。
それはあまりにも危険すぎるw。リーマンショック「逆的中」はまさに神だったよなあ。
青(男)と赤(女)を混ぜると紫になる。
浜の髪色は多文化共生、グローバリズムを体現しているのではないか?
しかし実際の多文化共生は青も赤も一切認めず紫以外はヒトに非ずという空気を醸成している。
世の中紫色とか嫌やわ
AERA (アエラ) 2019年 1/28 号【表紙:木村拓哉】[雑誌]
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
構造的なガラガラポン!を主張してるのか
アタマが70年代のままで、未だに世界革命の夢を見てるのか
もう自己防衛自己繁栄で気にもしない、日本が朽ち果てようがクズ安倍らがのさばろう
紫BBAが赤BBAにクラスチェンジ!
その方面で生き残ってるのだから価値意味が有るのだろ
クズ堀江の様に、出物腫れ物で茶化される物とは違う
で、武者神のお告げは?
革命が必要なのはお前だ。
紫婆婆亜の脳内革命が必要