![](https://i0.wp.com/www.fx2ch.net/wp-content/uploads/2019/01/hageIMGL0458_TP_V.jpg?resize=728%2C485&ssl=1)
1:
2019/01/25(金) 23:17:12.33 ID:ROObLDEd0 BE:878978753-PLT(12121)
バブル崩壊後の’93~’05年の就職氷河期に社会に放り出され、その後のキャリア形成期にデフレとなり、給料が上がらないまま36~48歳の中年になったロスジェネ世代。就職、結婚、資産形成など人生におけるさまざまな局面で辛酸を舐め続けたロスジェネ中年たちは今、新たな問題に直面している。およそ2000万人いるといわれる、社会が生み出した「ロスジェネ中年」に救いはあるのか。そのリアルに迫る!
氷河期に負け続けたことで就職の道が完全に途絶える
厚生労働省が発表した「非正規雇用労働者の推移」によると’17年の35~44歳のロスジェネ世代の非正規の人数は372万人に及ぶ。これは15年前に比べて100万人増の数字だ。北山誠さん(仮名・42歳)は大学卒業後に一度も正規雇用の経験がなく、20年以上にわたりフリーター生活を送っている。
「氷河期に体験した“不採用”で負け続けたことで、『どうせ自分は正社員になれない』という感情が強いんです。
それに、20 代の頃はバイトを掛け持ちしていたので、月収30万円を超えたときもありました。同世代の正社員より稼げてるじゃん!と余裕を持って生きてきたのですが……」
年齢とともに体力の落ちたことで、当然、掛け持ちはできなくなった。長い肉体労働の蓄積で重い腰痛持ちになり、バイトも短時間の仕分け作業しかできない状態に陥ってしまったという。
「年収は100万円程度まで落ちたので、2年前から実家に戻りました。たまに妹からは『早く実家を出て、就職して自立しなよ』と小言を言われる始末です。でも、もう就職できる気はしない……」
この北山さんのように、ロスジェネ世代の中年フリーターたちは、「正社員に恐怖心を持つ人も多い」とキャリア・カウンセラーの錦戸かおり氏は指摘する。
「バブル崩壊後の超氷河期には、“会社に縛られない生き方”としてフリーターが提唱されました。今となっては、その自由がアダになっている状態。有期雇用を繰り返し、20代における能力開発の機会に恵まれなかった。彼らは時代の被害者だといえると思います」
今から正社員経験も、資格もないままで、ロスジェネ世代が就職するのは正直厳しい部分が大きい。年齢を重ねた行く末は、老人フリーターか、生活保護か。
https://nikkan-spa.jp/1544151
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548425832/
664: 2019/01/26(土) 12:26:24.38 ID:DUsXJbf/0
リアル白木屋
6: 2019/01/25(金) 23:22:10.65 ID:cWEY7b/p0
正社員だと給料いいとも限らんし。
ケースバイケースだな。
8: 2019/01/25(金) 23:23:10.49 ID:P0yjm+EL0
妹『早く実家を出て、就職して自立しなよ』
↑
で、こいつは実家で何やってんの?
42歳の妹なんだから結構ないい歳だろこいつも
36: 2019/01/25(金) 23:35:22.94 ID:xlI+xHTI0
>>8
たぶん嫁に行った妹だと思う。
うちもそうだから。
851: 2019/01/26(土) 20:41:05.10 ID:3bcFDDN50
>>36
悲しいなあ
27: 2019/01/25(金) 23:31:38.18 ID:OKdN15Sl0
うちの弟は35だけど大学を6年行って中退してからはずっとパチンコ屋のバイトだぞ。すごいよね。
524: 2019/01/26(土) 10:02:30.21 ID:aUiZ8A5r0
>>27
俺の弟もトラック(って言っても普通免許で乗れるやつ)運転のバイト始めて24年くらい。いま42歳。
529: 2019/01/26(土) 10:04:13.12 ID:V11AHEl20
>>27
感心してる場合か
650: 2019/01/26(土) 12:01:30.44 ID:4Zqj/cGD0
>>27
長く続けることの大事さってのはあるけどな
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
37: 2019/01/25(金) 23:35:40.02 ID:+gHUS0WY0
田舎いけば家も職場も用意してくれるとこいっぱいあるのにね
126: 2019/01/26(土) 00:36:53.45 ID:xssFVYHs0
>>37
嘘つけ
61: 2019/01/25(金) 23:55:44.69 ID:yGz/URBR0
フリーター続けて一番マイナスなのは特技や特技を身につけられないこと。RPGで言うならソルジャーみたいな一番平凡でなんの特徴もないキャラ。
まあ、経験値も入るしそれなりに成長はするけどステータスに特徴がなく特技も無い。後半になるにつれ苦しくなる。
やはり専門職のナイトやニンジャや魔道士にクラスチェンジして特徴や特技を伸ばしていかないと使い物にならない。さらにその上の上位クラスもあるしエキスパートを目指すのが一番。
今思うと子供の頃遊んだゲームは人生の勉強だったんだね。
425: 2019/01/26(土) 08:44:37.81 ID:20ZDMaOD0
>>61
正社員でも単純作業者はただのソルジャーやと思う。
逆にフリーターでも得意なことたくさんあってすげーなって奴もいる。
72: 2019/01/26(土) 00:01:55.76 ID:S4Wun1R60
甘えんな
土方やれトラック乗れ介護やれ
75: 2019/01/26(土) 00:02:47.06 ID:CCYU/r0s0
>>72
コンビニとかマクナルのバイトいいよね。外人使うよりコイツらみたいな無能がやるべき仕事だよな
74: 2019/01/26(土) 00:02:46.66 ID:bZnEANBO0
なんだかんだで結局非正規のまま倉庫作業に従事してる47才だけど、職場の近くに引っ越して通勤時間を減らして趣味に充てるだけで、非正規とか安い給料なんかのどうにもならない現実から逃げられるからオススメ。
76: 2019/01/26(土) 00:02:51.62 ID:P6B2LxGm0
39歳正社員歴なし
年収360万のフリーターだけど妻子いるぞ
535: 2019/01/26(土) 10:07:04.51 ID:fbkS5D6I0
>>76
子どもに将来馬鹿にされそう
546: 2019/01/26(土) 10:11:07.78 ID:aUiZ8A5r0
>>76
野良猫でも妻子いるやつもいるからなあ。
115: 2019/01/26(土) 00:25:04.97 ID:MzHm7EdW0
一般正社員なんか、もう全て管理職候補みたいな勢いだからな
能力あって昇進しなければ、40代で早期退職まっしぐらですよ
118: 2019/01/26(土) 00:29:52.17 ID:yDikGxfC0
20代でバイトの掛け持ちで月30万超えてる奴って就職考えなくなるから一生底辺コースだよなw
技術もビジネス上の人脈もないまま歳を取ることへの絶望感が沸き始めた頃にはもう手遅れだろう。
120: 2019/01/26(土) 00:32:33.28 ID:Q9IROpB80
途上国でその日暮らししてる連中より全員マシなんだし、あんまり不満でワンワン泣いたり弱い立場の奴みつけてはキャンキャン吠えたり、おちょくったりするなよ。くだらん。
160: 2019/01/26(土) 00:59:14.68 ID:bGV6CX1G0
もう10年くらいFXやってる
少しは社会と交わりを持った方がいいと思って週末だけバイト行ってる
167: 2019/01/26(土) 01:08:52.09 ID:OCHznmDo0
俺じゃん まぁ独り身だし 楽しくやってるわ
170: 2019/01/26(土) 01:11:56.78 ID:r8+SUmH20
>>167
独身だったら何とかなるんだよね
氷河期で就職できた人でもブラック労働に下手に就いちゃった人は過労で60代でバタバタ死ぬと思う
187: 2019/01/26(土) 01:25:39.09 ID:EeyvAlZ20
自分で稼いだ金を、自分で使えるだけマシ
大手の正社員でも、小遣いいくらの人生に転落している男もいるだろうしな
232: 2019/01/26(土) 02:18:37.18 ID:WMNgs79K0
困るやつはいつの時代でも困ってんだよ。
永遠に来ない100%を待ち続けるくらいなら1%の望みでいいから、それ持って、誰よりも早く動くようにするべきだね。
248: 2019/01/26(土) 02:52:11.35 ID:GkQq1PeY0
自営業してる。もろ就職氷河期。
就職は叶わなかったけど、なんとか食べていけてる。
というか、年収1000万弱。
百万あれば起業できるから、自動車組立なんやら行って金貯めて時勢のニーズを汲み取って起業したらいいと思う。
意外とやれる。諦めんな!
306: 2019/01/26(土) 05:39:24.54 ID:o6TOPJJY0
どんな世代でも落ちこぼれる奴や這い上がれない奴は一定数いるよ。氷河期がやたら敵視してるバブル世代だってリストラの洗礼食らってるぞ。
一部の氷河期世代の駄目人間がいつまでも被害者面で恨み言言ってるだけだろ。立て直せる人間はとっくに人生立て直してる。
341: 2019/01/26(土) 07:14:17.86 ID:1pgvvo3W0
>>306
そういうミクロの話じゃないってw
いい加減社会というものを語れるようになろうな
大人になれ
345: 2019/01/26(土) 07:23:55.25 ID:ONy0RcQD0
>>341
いや、時代のせいにして勉強しないのは違うだろ?
370: 2019/01/26(土) 07:50:21.61 ID:scJBqAvY0
>>345
わかる。勉強ができればどうとでもなったよね。
![no title](https://i0.wp.com/livedoor.blogimg.jp/fx2channel/imgs/c/2/c2fd7b72.jpg?resize=335%2C284)
354: 2019/01/26(土) 07:32:09.97 ID:viy5S3OP0
そういや昔バイト掛け持ちの方が正社員より稼げるとか粋がってたヤツが居たな。
正社員になれなかった56歳男性の厳しい貧困。夕食は毎日、卵かけご飯か納豆ご飯だけ。
652: 2019/01/26(土) 12:09:31.20 ID:T4M6+Xi+0
妥協できる仕事で正社員を目指せばいいんでね
人生長いから40歳くらいで悲観しても仕方ない
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
空売りで儲けた金で一回払いで買ったマンションに引きこもってる空売り株ニートです。
実家を出て独立している。しかも働いていないので働いている妹もかなり不機嫌だよ。でへへ。
ぶっちゃけ、仕事なんてアホらしくてやる気がしない。
年に数回、企業がポカやってくれるから、その時に空売りするだけで、働く必要なんてない。
最近は日立の特別損失、ゴーンの逮捕、あと1号機あぼーんはおいしかった。
ロスジェネ云々よりも、あと10年経ったら企業内にいる技術者が皆居なくなって、技術の空洞化が起こる件について。
少ないながらもコンスタントに人を入れなかった企業側のせい。30代の会社員がバブル世代を無能と叩くけど、その30代がいずれ50代に差し掛かると、当時過剰に社員補充したツケで肩叩きに遭う事となるのを知らないようだ。日本はそうやって繰り返してきた……高度経済成長期やプラザ合意後に入社した社員も。
>同世代の正社員より稼げてるじゃん!
馬鹿がこれを実感すると一生底辺コースになる
下でも生きていけるのがいい所
いつの時代も阿保の末路は皆同じ
しかも定期ネタで同様のスレ起こすワンパターンバカ
資格がありゃ欲出さなければどうにかなる
友人に若いころバイトで正社員の俺の倍稼いでて、将来辛いぞと思ってたら30くらいで正社員になってた奴がいた
これが正しいフリーターのやり方かと感心したよ
電気工事など修理系など低技術職資格ぐらいは取れ自立も出来る、努力と実力次第で
だが、やるならFXが最善最高だろ
世代闘争ほど無意味で無駄な事はないのに、人間ってそれが大好きなんだよね。何千年も変ってないようだ
でも昔の世代闘争と同様に軽く見るのは危険とは思うよ。人生50年と100年時代じゃ溝の深さが違うだろうし
もう個人の問題じゃないし、みんなで生活保護やね
みんな自己責任論が好きやな
林修の番組で年収900万くらい以下の人は社会のお荷物と言って叩かれてたけど
自己責任論を振りかざす人間はこれ以上稼いでるのかね
林修はクズだよ
古く不要な古典知識を若年層にひけらかすだけのデーターマン
シリにグーグルアシスタントにAIで真っ先にゴミ箱要因
だから人間としての能力は無い林修に
税の負担の話?
高所得者は社会インフラで収入にレバ掛かってるんだから単純に払ってる税金で比較するのはおかしいで。
低所得の単純労働者はそこらの利益受けてないからな。
しかしこと低所得者は工費医療に関して支払い分よりも多く利益を享受してるから…
正社員の技術も、大半は潰しが効かない
業界の常識は世間の非常識
日本の常識は世界の非常識
エンタメサブカルは黄金世代なんだけどな~
タクシー運転手とかビルメンとか40代が若手って呼ばれる業界はある
そっちに目を向けようとは思わんのかな
フリーターなら時間も多少はあるだろうに
こういうバターンばかり記事にするね
たまには成功例も読みたいわ~
フリーターの提唱なんかされてなかったぞ
あえての夢追い人か職につけなくて仕方なくの二択だったけど??
44歳中卒
会社経営[通販]年収2500万。
今年自社ビルを購入
15から死ぬほど働いて手に入れてた経済的自由。
ハッキリ言って所得の低い人は努力がたらんと思う。
自分の例で言うと毎日16時間以上は働いている。
運も良かったと思うが、死ぬほど努力せんと運も舞い降りてこない。
俺の世代だと就活の時が有効求人倍率が0.92倍ぐらいだったかな。
ホワイトカラー正社員を諦める奴は多かった。
介護職に行った連中は地獄を見たし、フリーターになった連中はどうなったかも知らない。
親が金持ちの家庭の奴らは何だかんだで上手くやってる奴が多いが、自分たちだけの世界でしか付き合わないのが徹底してる。
貧乏してたが頭が良くて能力ある奴は成功した奴多いが、そいつらも幸せかどうかは別だな。
収入や職があろうがなかろうが、凄く荒んだ奴がやたら多くて、何か余裕の無い奴が多い。
今の二十代の子らと話してると、金が無いとか先行き不安と言いながら俺らの世代とは違った「ゆとり」みたいなのは感じる。
若い時はがむしゃらに体力続く限り働いた。50になったら体力落ちて無理。倒れたペットボトル起こす仕事がやりたい。
そろそろ正社員だから給料良いとか幻想やめようか
アルバイトと大差ない正社員増えまくりよ