FX2ちゃんねる|投資系まとめ

日銀さん、株の大量取得がやめられずついにGPIF(年金)を超える国内最大の株主になってしまうw

1: 2019/04/16(火) 23:17:18.12 ID:q9NKpvNC9

株式市場で日銀の存在感が一段と大きくなっている。日本経済新聞の推計では、日銀は2020年末にも公的年金を上回り、日本最大の株主となる見通しだ。機関投資家・外国人が主導して発展してきた日本の資本市場は、中央銀行が主導するこれまでにない段階に入る。

日銀は、日本株に投資する上場投資信託(ETF)を年間約6兆円購入している。

日銀の保有残高(時価ベース)は3月末時点で28兆円強となった。東証1部の時価総額の4.7%に相当する。日銀が同じペースで買い続けると仮定すると、20年11月末には約40兆円に増える。現在6%超を保有すると見られ、最大の株主である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を上回る計算だ。

個別企業でみると、日銀の存在感は一段と増す。日銀が公表する買い入れ基準などをもとに実質保有額を試算すると、日東電工やファナック、オムロンなど23社で筆頭株主になったもよう。上位10位以内の株主を指す「大株主」基準では3月末時点で、上場企業の49.7%と半数で日銀が大株主となった。

日本の資本市場は、戦後まず年金・保険制度の確立や金融法制の整備を背景に、個人から機関投資家に主役が交代してきた。

その後、資本自由化を背景に外国人の影響力が増した段階を第2幕とすると、日銀が市場の主役となってきた現在は第3幕と言える。公的年金に代わって日銀が最大株主となる来年末は日本の資本市場の転換点となる。

日銀は、市場の不安定な動きを抑え、2%の物価上昇率目標を達成するための金融政策の一環として日本株を購入している。日銀の黒田東彦総裁は16日の国会答弁で、「企業や家計の(消費や投資など)前向きな経済活動を支える」と意義を強調した。株高は投資家に資産効果をもたらし、心理を明るくするなど、経済に及ぼす好影響は少なくない。

ただ純投資目的で株式を保有しているわけではない日銀が市場の主役となる副作用は大きい。企業統治面では、日銀が投資するETFの運用会社が企業に対し議決権を行使する。

日銀がETFを通じて業績にかかわらず、幅広く株式を買い続けることで、上場企業の経営規律の緩みにつながりかねないとの指摘は多い。東証1部では、過去10年間で5回以上赤字を計上した企業は計54社にのぼる。新日本科学など赤字の回数が8回に達した企業も存在する。

日銀が筆頭株主とみられる企業の幹部は「株式報酬などで従業員の士気を高めようとしても、何をしても株価が下がらないのなら効果が期待しにくい」と漏らす。

株安局面に転じて日銀の自己資本が毀損する事態になれば、通貨の信認も揺らぎかねない。日銀の雨宮正佳副総裁は3月に国会で「日経平均株価が1万8000円程度を下回ると保有ETFの時価が簿価を下回る」との試算を示した。足元の株価水準からは距離があるが、将来の景気後退局面などで含み損が発生する可能性はゼロではない。

満期を迎えると償還する国債や社債と違い、ETFには満期がない。残高を減らすには市場に売却する必要があるが、株価の下落を招かないように長い時間をかけて慎重に売却せざるを得ない。自縄自縛ともいえる状況に市場では「日銀は(売却をあきらめて)塩漬けするしかなくなった」(BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミスト)との声もあがる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43792260W9A410C1EA2000/
no title

 

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555424238/



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



6: 2019/04/16(火) 23:19:14.02 ID:K10QKhD70
自社株買いを日銀が代行してるようなもんやな
日銀が損失だしたら税金投入されるんやろ
上場企業職員以外誰も得しない

 

46: 2019/04/16(火) 23:28:52.73 ID:Stzi7yfj0
>>6
税金なんか投入する必要ない
売らなきゃいいんだよ
買い続けるのみ

 

7: 2019/04/16(火) 23:19:15.34 ID:PlA6U7pi0
こんな高値で支え続けて
高値で売り抜けた外人がまた買ってくるとは思えない

 

9: 2019/04/16(火) 23:19:19.42 ID:MteWcwxt0
日銀が株を握ると経営に安全性を求められるから、ハイリスクハイリターンな経営はできなくなる
そうなったらジャパンディスプレイと同じような末路を辿るしかないよ

 

10: 2019/04/16(火) 23:20:25.83 ID:an8p2wO/0
海外投資家を儲けさせてばかりでデメリットの方が大きすぎるだろ
買い支えなんてやめるべきだ

 

13: 2019/04/16(火) 23:21:26.46 ID:tnTZMGir0
>>10
日銀が買い支えるとわかってるのになんで買わないの?
批判してないで自分も稼げばいいじゃん

 

20: 2019/04/16(火) 23:23:12.28 ID:1WHQNXT/0
これ本来退場するべき会社も買い支えて延命さして
腐らせていくんじゃあ

 

26: 2019/04/16(火) 23:24:50.11 ID:VPIhMThT0
株買うより何も考えずに金使う底辺にばらまいた方が景気良くなるよ

 

790: 2019/04/17(水) 01:46:38.85 ID:rhwQHyPu0
>>26
日本人と日本の景気回復に投資する
って考え方はまかり通らないのかな?
例えば、目標のGDPまで消費税凍結してその分の税収日銀が支え、その後で回収 とか

 

30: 2019/04/16(火) 23:25:12.73 ID:UFnREfkv0
一部上場は全て国営企業になりそうな勢いだな

 

44: 2019/04/16(火) 23:27:21.28 ID:Stzi7yfj0
>>30
国営という言い方はずれるけど
いずれ国家が株価をコントロールするようになる
ある意味では国営だね

 

37: 2019/04/16(火) 23:26:36.86 ID:I8bjEB4q0
サラリーマンはもう誰も日銀様に歯向かうことはできない

 

38: 2019/04/16(火) 23:26:39.14 ID:DybwLXFz0
配当で大儲けだぞ
しかも非課税

 

52: 2019/04/16(火) 23:30:41.82 ID:5WsUJxcg0
90年代は狂ったように道路を作り
いまは狂ったように日本株を買い支えている

 

66: 2019/04/16(火) 23:34:33.41 ID:lFvAHOSf0
筆頭株主が日銀とか、株価操作し放題やんw

 

67: 2019/04/16(火) 23:34:46.57 ID:VIAALkmx0
ガチホしてりゃ配当でかつる!!!

 

68: 2019/04/16(火) 23:35:00.23 ID:AInKCb4O0
買ったものはいつか売るだろうに
いつ売るんだ?日銀

 

70: 2019/04/16(火) 23:35:39.50 ID:PeRVm5DL0
40兆円保有した場合、年利3%の配当で1.2兆円の配当益
消費増税より美味しいじゃん

 

80: 2019/04/16(火) 23:36:38.58 ID:+/Y2kbMk0
日銀
折角マネーサプライを増やしているのに民間も政府も使わないから
代わりに投資してるだけだよ。

 

93: 2019/04/16(火) 23:38:41.65 ID:Stzi7yfj0
>>80
そうだよね

 

86: 2019/04/16(火) 23:37:21.44 ID:81ejUla80
インパール作戦と同じだね
撤退も出来ないドロ沼状態
処分しようとしたら暴落で処分できないという

 

90: 2019/04/16(火) 23:37:57.92 ID:PeRVm5DL0
>>86
処分する理由が無いじゃん

 

87: 2019/04/16(火) 23:37:38.35 ID:avzL17tr0
このままだと取得平均が20000行くんじゃないの

 

88: 2019/04/16(火) 23:37:41.66 ID:LZFZVNhF0
公金使って株価支えるとか
戦時中かよ

 

89: 2019/04/16(火) 23:37:45.29 ID:mSNa1slc0
国が仕手になって何年経ったかな
異常すぎる

 

106: 2019/04/16(火) 23:40:49.99 ID:3Vl7fDW30
こんなにETFにぶっこんで
五輪後の不況が控えてる
恐ろしすぎる

 

114: 2019/04/16(火) 23:42:39.05 ID:DqXyzCzj0
>>106
五輪の時にノーポジになって澄まし顔してたら笑う。

 

123: 2019/04/16(火) 23:43:53.56 ID:Stzi7yfj0
>>106
五輪後の不況は短期的なものと予想する

 

145: 2019/04/16(火) 23:47:36.03 ID:+/Y2kbMk0
ある一定以上信用力があれば、
貨幣を循環させるだけで利益が出る。

 

150: 2019/04/16(火) 23:49:05.72 ID:Stzi7yfj0
>>145
MMTだね

 

148: 2019/04/16(火) 23:48:37.98 ID:P5YO5Evy0
永久機関だな

 

164: 2019/04/16(火) 23:51:07.53 ID:VAvKCN4qO
もう止めるに止めれないんやろ

 

165: 2019/04/16(火) 23:51:19.67 ID:uMh/vP530
今買うのはお勧めしないが、資産を増やしたければ株しかないよ。
それでも「倍」にするのも大変だが。
少ない元手で始められて、そして「金利」を上回れるのは株しかない。

 

225: 2019/04/17(水) 00:03:09.05 ID:QDctL5cy0
みんな大体わかっている
オリンピック後が正念場だと
2020年後半から2021年に何か来るぜ

 

262: 2019/04/17(水) 00:08:26.93 ID:e9QrCtn60

>>225
東京でオリンピックやっても過剰なだけ。
大して経済は伸びてないし、影響はさしてない。
開催中のキャパオーバーによる麻痺がちょっとある程度かな。

日本の問題は消費マインドの冷え込み。
オリンピック程度じゃ呼び水にはならないと思う。

ここで日銀がケツを持つという存在感を示すのは悪くない。

 

242: 2019/04/17(水) 00:05:54.12 ID:FKN3TMdu0

日銀が買ってくれ来れるから、安心して株を買って売ってられる。

ただ、総資産が2億円を突破したので、そろそろ株からアパート経営に転換しようかなと
考えつつある。リートとかでなく安定収入を求めて、シノケンとかで。

 

246: 2019/04/17(水) 00:06:42.81 ID:QR2HZQQ10
結局はこの流れに乗り遅れたやつが僻んでるだけでしょw

 

276: 2019/04/17(水) 00:11:06.69 ID:antbRJir0
怖くて買えないしすごい不安

 

297: 2019/04/17(水) 00:14:44.06 ID:e9QrCtn60
>>276
そのくらいで良いと思うよ。

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (14)

    • 匿名
    • 2019年 4月 17日

    高い株価を維持して配当を貰い続ける。
    目に見えない金持ち法人税を取得するようなものか
    平均2%でも凄い金額になる。
    去年の年末のような下げを経験したら
    個人は怖くて買えない

    • 匿名
    • 2019年 4月 17日

    日銀にとって通貨なんてただの紙切れ
    株でも国債でも買いまくればOK

    しかしこれだけやってもハイパーインフレが起きない円って凄すぎるだろ

      • 匿名
      • 2019年 4月 17日

      スクリューフレーション起こってますけどねw

    • 匿名
    • 2019年 4月 17日

    平均株価の操作やろ
    下げたら困るもんなあ

    • 匿名
    • 2019年 4月 17日

    日銀保有率が多いトップ40の企業で魅力のある企業はゼロなんだよね。

    ユニクロなんか99%日銀保有だし。国民服かよ。

    • 匿名
    • 2019年 4月 17日

    さらっと、嘘をつくな!在日朝鮮人。

      • 匿名
      • 2019年 4月 17日

      黒田と安倍は朝鮮人だった!?

    • 匿名
    • 2019年 4月 17日

    ETFで配当が入ってくるし、現金や国債で保有よりも100%マシ。何が気に入らないのか解らない。

      • 匿名
      • 2019年 4月 17日

      国内株ETFを買って円の量的緩和をしつつSPYやVTを買って外国企業に働いて貰えばいい

    • 匿名
    • 2019年 4月 17日

    個人は新自由主義を強要するのに企業は保護

    • 匿名
    • 2019年 4月 17日

    新興市場は息してないけどね。

    • 匿名
    • 2019年 4月 17日

    >2%の物価上昇率目標を達成するための金融政策の一環として日本株を購入している
    何年やってんだよ
    明らかに手法が失敗だったと認めて違う事を考えたらどうだよ

    • 匿名
    • 2019年 4月 18日

    日銀が1枚20円でカラー印刷した一万円札がくさるほどあるんやからええやろ。

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る