経団連会長(73)「終身雇用の継続はもう無理、雇用システムを変えるべき」
経団連の中西会長は、企業が今後「終身雇用」を続けていくのは難しいと述べ、雇用システムを変えていく方向性を示した。大学側と経団連が議論した結果を、来週公表する予定。
経団連・中西宏明会長「正直言って、経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです。どうやってそういう社会のシステムを作り変えていくか、そういうことだというふうに(大学側と)お互いに理解が進んでいるので」
経団連の中西会長はこのように述べ、「人生100年時代に、一生一つの会社で働き続けるという考えから企業も学生も変わってきている」との認識を示した。
その上で、これまで日本では、4月の一括採用で入社せずに、あとから非正規で入社した場合、たとえスキルを身につけたとしても正社員に待遇で差をつけられるというケースを示し、そうした雇用システムに疑問を呈した。
経団連と大学側は、個人にとっても企業にとっても、より良い雇用のありかたについて、これまでの議論を22日に報告するという。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190419-00000276-nnn-bus_all
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1555690027/
派遣を原則禁止に戻せ
新卒採用はないわけではないが、一流どころは大半が中途採用。
スポンサーリンク
自分たちはそうやって守られてたくせに後続は切るのか
馬鹿か
主審雇用なんてとうの昔に壊れてるだろ
どんだけ時代錯誤な頭してるんだw
だから、終身雇用は正解だった事は間違いない
こんな単純な事もわからないとは経団連会長は馬鹿なのか?
因果が逆だな
経済成長が止まったから終身雇用が維持できなくなった
>>21
それは妙な話だ。
日本が高度成長から低成長に切り替わったのは1970年代始めだ。
他方で終身雇用制の放棄は21世紀になってからで、両者には30年近い乖離がある。
言葉遊びがしたいなら幼稚園からやり直してこい。
今後のために政府のやるべきことは、将来生まれる膨大な生活保護者を養うための財源確保ですよ。
数百万人分です。
老害「俺らが逃げ切ったから後は野となれ山となれw」
まで読んだ
ひでーなこいつら
終身雇用を前提とした消費社会が終わるね。
もう誰も家を買わない、ローンを組まない、結婚もしない。
みんな明日のクビに怯えながら節約節約で毎日過ごすんだよ。
成長戦略があれば成立するんだけどな。
日本は保護主義ばかりだからな。
笑うのは公務員や官公需で食べてる連中。
すべて没収しろ
この人たちの言う通りにしたらどうなるの?
国民全体の1%にも満たない一部の富裕層の懐が潤う
結局、日本社会においては社員はその企業の所有物であると考える民度の低さが個人の努力を無にしてると言える。
まず労働組合と話し合えと
じゃあまずお前から
日本企業が求めているのは無能でいいから、無茶な指示でも黙って従う人なので
資格を取ったり、英語力を磨いても就職には結びつかない
むしろ、スキルアップすればするほど「頭デッカチ」「理屈っぽい奴」という
評価になり就職が難しくなるのが現実だ
>>35
身もふたもないことを言ってしまうと不正行為をやれって命令に素直に従う人間だろ大企業が欲しいのは
>>1
正社員を守ろうとすれば、そのしわ寄せが非正規雇用や派遣労働者にいく。
一部の労働者を保護するのはやめて、みんな公平に競争しろということだ。
経団連なんて労働コストを安く買い叩くしか出来ず、
氷河期を調整弁として時間稼いだ割に20年もイノベーション起こせない無能の集団は解散したら?
1950年代 電気こたつ、電気アンカが大ヒット利益率は25%
1960年代 ラジオ、白黒テレビ、洗濯機、炊飯器が大ヒット
1970年代 カラーテレビ、エアコン、ステレオ、ラジカセなどが大ヒット
1980年代 ベータ、VHSビデオ、ミニコンポなどが大ヒット
1990年代 特になし。
2000年代 デジカメ、携帯電話、DVDレコがヒット しかし収支は赤字
2010年代 特になし
家電だと最後に稼いでくれたがのVHSビデオでそれ以降はヒット出しても
利益は薄いか赤字ばかり、それなのに終身雇用は維持してきたので
耐え切れなくなった家電業界は一気に崩壊を起こした。
薄型テレビが抜けてる
終身雇用目当てで大企業に就職した人ご愁傷様。
これからは欧米と同じ使えなければリストラ(解雇できなくても配置転換→自主退職)
1980年代の松下なんて大半の利益を稼いでいるのはVHSビデオでその他の家電製品は赤字だらけで社内ナマポみたいになってVHSに食わせてもらっていたらしいからな。
終身雇用ってのは稼ぎ頭がいないと成立しないんだよな。
終身雇用を続けるのは難しい。
※自分たちは除く。
自分たちが無事定年迎えたらこれだもんな。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (26)
おっ、一理あるな。まずはこの枯れた爺を隠居させようぜ。
経営者も数年交代で。
給与を初任給から100万とかにしろよ
今の給与や退職金の体系は終身雇用のもんだろう
日本企業が求めているのは無能でいいから、
無茶な指示でも黙って従う人なので
資格を取ったり、英語力を磨いても就職には結びつかない
終身雇用を前提とした消費社会が終わるね。
もう誰も家を買わない、ローンを組まない、結婚もしない。
みんな明日のリストラに怯えながら節約節約で毎日過ごすんだよ。
日本でも元から終身雇用維持出来てたの。大企業くらいだし
派遣は雇用までのステップ短縮になって、人の流動としては役に立つ
今までの終身雇用の土壌が足を引っ張ってる感はあると思うわ
能力が低いからこそとにかくその場にしがみついてるタイプの正社員も実際多いだろ、保身に全振りしてて生産性のないやつ
会社都合でぽんぽん切るってわけじゃないけど、実際の能力や状況に応じて次の契約を見合わせることができる総有期雇用のほうがいろいろとパフォーマンスは上がるんじゃないかな
同時に、頑張っても能力が低い人の受け皿も作る必要はあるけどね
ほんとにそうおもえてるなら幸せなこった
男女雇用機会均等法がすべてをぶち壊したんだよ。
女は家庭を守る
男は家庭のためにしぬほど働くって
社会が一番成長できた。
女に職与えたがために、
婚姻率は下がり、少子化になり、低収入になっちまった。
政治家を含めいかに自分が金持って逃げ切れるかしか考えとらん
>派遣は雇用までのステップ短縮になって、人の流動としては役に立つ
オランダ型の派遣労働のシステムならそうなるんだろうが、日本のは竹中が半分以上中抜き出来るようにしてるから即切り労働力の確保にしかなってないんだよ
そして本来労働者が受け取れるはずの報酬が半分になってる訳
言いたいことは分かるが批判ばかりでは何も生まれない。
前向いて歩もうぜ!
選挙で選ばれたわけでもない経済団体が、
消費税だの政策に口出しすぎ。
何様だ。
経団連って見るだけでジャスラックやNHK見た時のような腹立たしさが込み上げるようになったわ
俺おかしいのかな
1 東京都市圏 3334万人
2 大阪都市圏 1215万人
3 名古屋都市圏 523万人
4 京都都市圏 256万人
5 福岡都市圏 240万人
6 札幌都市圏 232万人
7 神戸都市圏 231万人
8 仙台都市圏 157万人
9 岡山都市圏 150万人
10 広島都市圏 142万人
11 北九州都市圏 140万人
12 浜松都市圏 113万人
13 新潟都市圏 109万人
14 熊本都市圏 108.3万人
15 宇都宮都市圏 108.2万人
16 静岡都市圏 100万人
(以下略)
S 東京特別区
A 大阪
B 名古屋
C 札幌 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 広島
E 千葉 新潟 静岡 岡山 那覇
F 宇都宮 金沢 高松 熊本 鹿児島
G 高崎 長野 松山 長崎 大分
H 盛岡 郡山 水戸 岐阜 奈良 和歌山
I 秋田 四日市 富山 下関 徳島 高知 宮崎
J 青森 山形 甲府 福井 草津 米子 佐賀
K 松江
腹で人件費絡みの金勘定している気がする
例えば終身雇用体制下で以前の40~50代の幹部が年収1000万として
20~40代の団塊がスライドしてきてそれぞれに年収1000万払えるかっての
昔の幹部だってまだしがみついてるのもいるだろうし
結果としては散々甘い汁だけすすった世代の勝ち逃げ
経営的にも右肩上がりの景気なんて望めないから終身雇用で年齢に応じて年収アップなんてできるはずもない
まあ生まれた時代が悪かったとしか言いようがないかな
こいつらは別に日本を憂いているわけじゃねーし ただの利益団体だからな
自分が社長だった日立のHDD事業を売っぱらって得た売却益を
英国原発の損失でふっとばした人間の言うことは一味違うね
日立自体原発利権だけど?
もう何もかも手遅れだけど?www
大きくなり過ぎた寄生虫(公務員)を駆除しなきゃどうにもならんだろ。w
なんで公務員が出て来るんだそれも一括りで…
ミスリードしすぎ
消費は別に変わらんだろ
終身雇用がない米国やアジアの高所得国みろよと
どちらかというと少子高齢化
そもそも日本は労働者が奴隷
終身雇用を守る代わりに労働者に成果に対する対価をほぼ払ってない
90年代ぐらいに賃金上げない代わりに首にしない合意がなされたんだわ
それを賃金上げないことは棚において、終身雇用の話だけ持ち出すのは滅茶苦茶な話やぞ
発光ダイオードの人なんて、あれだけの成果で会社からもらった追加報酬は数万円だろ?
終身雇用をやめるんだったら、欧米のように成果を上げた人間に対して莫大な報酬を支払う方式にすべきだが
日本の場合、絶対そんな話にはならないだろ?
こいつらの発言は間違いなくポジショントークで、仮に終身雇用を全面的に破壊するんだとしても
報酬体系と労働法の順守体制の確保は絶対だ
ヤフーのコメントで見れるけど佐々木亮弁護士がこの発言を的確に解説してる
最近、解雇の金銭的解決制度の研究が進んでおり、近々法改正の提案があるんだろうと
つまり自由に首にできるようにしたいからポジショントークでこの発言してるわけよ
前にドコモが3種類のおすすめスマホがあったけど。
iPhoneとサムスンとイクスペリアだったね。ソニーは生き残ったんだと思っていたら、この間、ソニーのスマホ売れなくて、人員整理になった。今の時代、事業が五年持たないんだよね。
そうすると、終身雇用は絵に描いたモチだね。
派遣社員より首切られにくいのが正社員、という話でしかない。
年金も社保も廃止した後なら分かるがな