1:
2019/04/21(日) 11:17:32.28 ID:2YB30QCq0 BE:468394346-PLT(15000)
政府が2024年に新紙幣に切り替えることを発表しました。これに関連して、現在50兆円あるとされる「タンス預金」はどうなるかに関心が集まっています。 第一生命経済研究所首席エコノミスト・熊野英生さんの分析です。
現在、現金流通残高は100兆円あるが、そのうち流通していないタンス預金(退蔵紙幣)は約半分の50兆円(2019年1月末)もある。このタンス預金が動き出す可能性がある。
この巨大なタンス預金の持ち主は、現行札で持っているタンス預金が、 2024年以降は古い紙幣となるのが居心地が悪いと思い、紙幣以外の保蔵手段に変更することが考えられる。また、それとは別に政府がタンス預金を狙って改刷を進めているのではないかと思う人々が、タンス預金以外に資金を分散した方が良さそうだと思って動かすことも起こりうるだろう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00000006-mai-bus_all
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1555813052/
2: 2019/04/21(日) 11:19:03.60 ID:xpLTNIVk0
動かない
3: 2019/04/21(日) 11:19:36.23 ID:d7RQu+390
国外にありそう
4: 2019/04/21(日) 11:20:09.59 ID:pZPebtoT0
ウチにあるけどどうすべきなの?
5: 2019/04/21(日) 11:20:14.33 ID:A5mSQPIy0
使えなくわけでもあるまいし動かないだろ
6: 2019/04/21(日) 11:20:19.35 ID:QunrTJzk0
盗んだ古い紙幣で走り出す
102: 2019/04/21(日) 13:28:13.27 ID:9+ZqFFm80
>>6
つまんね
7: 2019/04/21(日) 11:21:10.74 ID:V2hFkpnL0
これって古い紙幣は別に交換しなくても
そのまま使えるんでしょ
まったく意味ないよね
36: 2019/04/21(日) 11:40:17.95 ID:6pjMmrxf0
>>7
例えば
遺産相続対策の側面が多い。
旧札を大量に使うと調査が入る。
で、タンス預金認定されて追徴課税という事も起きる
81: 2019/04/21(日) 12:55:40.83 ID:3rAEiyKs0
>>36
おお
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
8: 2019/04/21(日) 11:21:13.55 ID:O9idhECo0
そもそもめんどくさいから入れっぱなしだろw
9: 2019/04/21(日) 11:22:24.58 ID:3J8szkVS0
古い紙幣を1.5倍で交換できるって
したらみんなもってくるじゃん
ばかなの?
19: 2019/04/21(日) 11:31:55.48 ID:fexMQBHY0
>>9
インフレ起こす気なの?
99: 2019/04/21(日) 13:21:04.25 ID:QIoxFu+E0
>>19
むしろ日本はインフレ起こさなあかんやろ
71: 2019/04/21(日) 12:37:24.54 ID:LeXZuWr+0
>>9
古い紙幣は半額の価値しか無くなると言っても持ってくるぞ。
114: 2019/04/21(日) 14:21:38.25 ID:ys5HwxVe0
>>71
これいいよね
古い紙幣は手間がかかるだけなんだから価値を減らせばいいし銀行だけの取り扱いにすればいい
マニアはそれをわかって売買すればいい
115: 2019/04/21(日) 14:23:43.55 ID:ys5HwxVe0
>>71
古い紙幣は偽札になってもわかりにくいだろうしな
最新紙幣はセキュリティあっても旧紙幣が使えるとセキュリティの意味をなしてないよな
13: 2019/04/21(日) 11:25:05.84 ID:YxMJ3I++0
高額面紙幣の廃止・回収やったインドじゃあるまいし旧紙幣が使えなくなるわけじゃない
けど詐欺に引っかかっちゃうレベルの老人ならわからんなあ
14: 2019/04/21(日) 11:26:25.91 ID:zuHdYPnR0
タンス貯金ってほんとアホだと思うわ
火災の危険、盗難の危険、社会に流通しない死んだ金
なに一つとしてメリットが無い
脱税以外でタンス貯金する理由ってあるの?
16: 2019/04/21(日) 11:29:21.74 ID:y8z2sr9N0
>>14
いちいち銀行に預ける方が意味わからん
下ろすのにATM手数料かかるし
131: 2019/04/21(日) 14:37:48.34 ID:GRLQRh8n0
>>14
俺が勤めてる会社、未だに給料は現金手渡しなんだよ
あっという間にタンスに100万くらいは貯まるよ
37: 2019/04/21(日) 11:51:02.56 ID:suC+v36n0
動くわけねーだろ
そうやって出生率も経済予測も非理論的だから外れるんだよ
経済学者は数学学べよ
38: 2019/04/21(日) 11:51:11.63 ID:ClZsWntj0
新札発行1年で旧札価値が0.7掛けです
ぐらいヤらんとダメだわ
39: 2019/04/21(日) 11:51:16.36 ID:xl60eEyh0
新紙幣が発行されたら旧紙幣が使えなくなると噂を流して、しかも実行するとか。(銀行窓口で交換のみOK)
41: 2019/04/21(日) 11:54:54.60 ID:qOWvUyPi0
タンス預金の意味分からんよな
インフレ率は低いとはいえタンス預金なんてしてたら少しずつ価値毀損してることに気付いてないんだろうか
86: 2019/04/21(日) 12:59:01.95 ID:btiftRe+0
>>41
節税効果もとい脱税を考えれば、インフレ率を考慮に入れても十分元がとれるんだろ
社会保険等々でも金を持ってると知られないほうが何かと都合が良いことが多い
43: 2019/04/21(日) 12:04:49.78 ID:8RPAXxb20
タンス預金を何とかしたけりゃ、デノミやれば一発だよ
両替で、口座振り込みなら手数料無料、現金なら手数料5%にすれば
あっという間に回収できる
その際、すべての金融機関にマイナンバー登録を義務付ければ
以後の資産把握も簡単だ
89: 2019/04/21(日) 13:07:45.54 ID:t5ITLGYx0
俺のタンス預金100万円が動くことになる
日本経済に大きな影響を与えることになるだろう
94: 2019/04/21(日) 13:10:33.00 ID:lzOYnayS0
タンス預金ってせいぜい300万以内が普通だよね
数千万、数億と溜め込んでるやつは異常だよ
98: 2019/04/21(日) 13:18:20.41 ID:w1frr3xH0
ばあちゃんのタンスから五百円札の束が出てきた思い出
タンス預金はそう簡単に動かねーよ
125: 2019/04/21(日) 14:33:32.65 ID:nXKVBcrd0
新旧に関わらず紙幣は有効期限付けりゃええがな。
130: 2019/04/21(日) 14:37:13.74 ID:KkAtoIlC0
M資金みたいに実はとっくになかったりしてな、タンス預金
134: 2019/04/21(日) 14:40:38.96 ID:9tDeq3wY0
残念
タンスはあるが貯金はない我が家はどうしたらいいの?
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
動くのは税務署だけ
五百円札て 高度成長期バブルに預けてなかったらそういうはめになるのか
インフレリスク言われても 具体例で言われるとわかりやすい
板垣100円札ぎょうさんあるで〜。
このエコノミスト、バカだろ
新札でも九旧札でも流通可能だぞ
タンス預金で貯め込む理由を「最新の紙幣を大量に保管したいから」とでも言うのか?
紙幣蒐集癖がある人は旧札に勝ちを見出すんですがねWWW
別に少しずつ交換していけば良いだけの話だからな、
エコノミストとか、学者はなぜ一気に物事が進む前提の話ばかりするのかね、
インフレだの、金利だの、国債だの、不景気だの、いう通りになったこと一度もないよなw。
タンス預金叩いてる奴って単にタンスにしまうだけの札束がないって奴らが大半だろ
日本経済が~とか言うなら今すぐ預金全額おろして買い物でばら撒いてこいっつーの
日本は未だに「五十銭札」すら使えるんだぞ。
日本の貨幣の信頼度の高さはこういう所にもある。
軽々しく「新札発行で旧紙幣が動く」とか、馬鹿にすんな。