1:
2019/05/14(火) 21:18:34.85 ID:X7o9U2Wh9
5月9日発表 一般財団法人労務行政研究所
東証1部上場企業の2019年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査~全産業137社で74万3588円、対前年同期比0.7%増と伸び率は昨年夏季に続きプラス~
https://www.value-press.com/pressrelease/220686
労務行政研究所は5月9日、「今年の賃上げと同時期に交渉・決定した夏季賞与・一時金の妥結水準」の調査結果を発表した。調査は今年3月13日~4月23日に実施。東証1部上場企業のうち137社から回答を得た。
2019年の春季交渉で決まった夏季賞与・一時金の支給水準は、74万3588円だった。回答した企業の去年の妥結実績と比べると、5317円増で0.7%のプラス。昨年夏季に続き増加した。産業別で比較すると、製造業は同0.1%減の79万403円、非製造業は同2.9%増の64万7877円という結果だった。
■非製造業の最高額は「建設」の80万8611円
製造業のうち、妥結額が最も高かったのは「自動車」で96万9368円。自動車業界の高水準ぶりは昨年と同様だ。前年度同期と比べて上昇率が最も高かったのは「機械」で、3%アップの77万1715円だった。
非製造業の最高額は「建設」の80万8611円。上昇額が最も高かったのは「商業」で、3.4%アップ。妥結額は52万2516円だった。
夏季賞与や一時金を月給で換算すると、134社の平均は2.45か月だった。同一企業で見ると、前年同期(2.44か月)を0.01か月上回った。最高月数は3.89か月で、前年の最高月数を0.03か月下回った。最低月数は前年と同じ1か月だった。
過去6年の同時期の夏季賞与・一時金妥結額の伸び率は、14年の5.7%増(70万5792円)以降、17年0%(72万8662円)まで3年連続で減少した。18年は2.4%増(74万6105円)と上昇したが、19年で再度下がっている。
https://news.careerconnection.jp/?p=71398
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557836314/
6: 2019/05/14(火) 21:24:53.15 ID:lRX4k9gj0
上級だけのお話
7: 2019/05/14(火) 21:25:09.64 ID:rI+aXWwH0
上位137社だけの
お話です
8: 2019/05/14(火) 21:26:28.10 ID:3q9xj+SO0
(ソース国会)
公務員年収 914万円、
民間年収 412万円
大企業 0.3%
中小企業 99.7%
公務員給料は、たった 0.3%大企業の給料を基準に決めている
76: 2019/05/16(木) 00:46:05.64 ID:gpHPEZ7Y0
>>8
毎回ミスリード狙う確信犯がいるが法人の殆どが個人の資産管理会社だったりするんだから数ベースで大企業の数が少ないのは当たり前だろ。
従業員ベースなら約4割が大企業従事者な。
4: 2019/05/14(火) 21:22:37.40 ID:i4wSFd760
うちは原発震災以降ボーナスゼロ
アホノミクス
19: 2019/05/14(火) 21:29:53.25 ID:M1bPsTp40
>>4
零細だけど毎年上がってるよ
会社がダメなだけ
18: 2019/05/14(火) 21:29:19.60 ID:FvyDqCey0
ボーナスなんかもらったことない
23: 2019/05/14(火) 21:32:25.77 ID:AA8uX7Sr0
>>1
経団連型正社員はドンドン減ってるからね
昔とは違い非正規が増加した分ボーナスなしが激増
正規公務員や大手企業のボーナス平均値何て殆ど意味ないよ
26: 2019/05/14(火) 21:37:36.52 ID:4kSgQinr0
>>23
その通りだわ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
28: 2019/05/14(火) 21:43:37.75 ID:sXQVwJwh0
アラフォー夏ボ127万予想
来年以降は厳しそう
31: 2019/05/14(火) 21:47:36.98 ID:8WOahOMo0
>>1
自動車業界でもボーナス100万行かないって安すぎだろ
一体どこに貯め込んでんだ
35: 2019/05/14(火) 21:57:01.37 ID:C5tiHaUA0
あほらし。
連休明けからの株価下落で150万もうけたわ
79: 2019/05/16(木) 01:32:17.55 ID:mXyUrEnj0
>>35
空売りめっちゃ儲かるよな。
株価下がったらいいんだもん。
39: 2019/05/14(火) 22:13:32.55 ID:FOMTLk220
割と控えめになったなw
これくらいならうちも僅かに足りないものの近い金額を貰えるから実感に近いw
41: 2019/05/14(火) 22:19:26.87 ID:CI/yrM1s0
儲かったからボーナスでるわけで
儲かってない会社はボーナスねえぞ
45: 2019/05/14(火) 22:38:50.82 ID:MmMXkMgn0
公務員と大企業は一生安泰、貴族でいられるっていうのはすごいな
まさに上級国民
50: 2019/05/14(火) 23:17:00.21 ID:4kSgQinr0
>>45
大企業は安泰とは言えなくなってきたがな
52: 2019/05/14(火) 23:30:44.70 ID:QBJvSldD0
実際は管理職入れたら軽く100万円以上
これで東証一部なら現場の高卒だけの平均とか
本当の平社員だけの平均だと思う
53: 2019/05/14(火) 23:33:46.51 ID:jFHRLjKR0
そんなに売れてないのに90万も出すうちの会社の将来が不安
M&Aや設備投資もガンガンやって計画倒産でもするのかと不安
54: 2019/05/14(火) 23:58:01.41 ID:2vfyJDHH0
自動車業界はいつでも給料を削れるようにボーナスの比重を上げてるだけだからなあ
56: 2019/05/15(水) 00:18:20.59 ID:DyHSOnGH0
経済が良いのは仕事しててわかるけど被雇用者に来ないんだよなぁ。
そんな会社にいるのがどうと言われても、ねぇ。
57: 2019/05/15(水) 00:19:40.92 ID:Ie12ijED0
もう自動車業界を守る必要はないな
69: 2019/05/15(水) 19:23:10.72 ID:DBexn1mD0
高卒の地方公務員だけど 冬のボーナスは80万だったよ
78: 2019/05/16(木) 00:55:11.52 ID:/WmbRvj20
今回は下がりそう
300万円台だと思う
すでに、カードで100万円くらい浪費しちまった
77: 2019/05/16(木) 00:52:33.61 ID:uXW0LE3V0
ない人もいるのに
71: 2019/05/15(水) 19:27:04.77 ID:c4TtiynN0
はるか昔、一部上場の末席にいたけど
多くても50万ちょいだったなぁ
65: 2019/05/15(水) 10:58:19.16 ID:unMi8YY10
いいなあ
うちは同族会社だから儲かったら会長の金になるだけ
会長が自腹で土地を買い、上物は会社の金で建て、土地代を会社からの賃貸収入で回収し、社員には回さないくそみたいな会社
66: 2019/05/15(水) 12:34:08.25 ID:HyWqQB4a0
>>65
やめちゃえよ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
ミスリードも何も公務員の平均報酬が900万、民間平均は400万と言うのがが事実だろ。
公務員給与を世界平均、民間平均に合わせるだけで毎年20兆円以上浮くな。日本全国の老朽化したインフラ更新費用が5兆4000億。残り10兆円で税金を25%減らし、残り5兆円で将来への投資ができるな。
翌年から10兆円将来への投資に使える。景気も一気に回復するし、公務員も給料は下がるが税金も減るから良いだろ。今まで散々税金ツアーで無駄にしてきた分だ。
元々ゴミみたいな人材しかいないから、給与下げても公務員の質なんて変わらん。
民間を上げずに公務員を下にしようとする奴が多い限り日本は上昇していかないな。
公務員が900万とか言ってる人に言ったって無駄だよ
そもそもハロワに求人出してような所は統計から外されている。
自殺者数も遺書があって初めてカウントされる。
日本の統計は異常。
ハロワは政府の都合の良い組織やからな。カラ求人を出させて求人倍率出したり。
反日偏向報道のマスゴミは自分たちが、公務員の何倍も貰っていても絶対に報道しない自由。
底辺のガス抜きに公務員が都合がいいだけ。
いや公務員の生涯賃金は並みの一流企業より多い事実
日本は官僚支配の国
公務員の給料安いとか工作が恐ろしいが
公務員は間違いなく給料は破格