
1:
2019/07/04(木) 18:20:25.14 ID:CAP_USER
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1562232025/
4: 2019/07/04(木) 18:27:42.62 ID:s/1tM0+u
ゾンビ投資信託といえば
野)以下略
5: 2019/07/04(木) 18:32:38.69 ID:I3AtWith
これ、つまるところどういうこと?
元本割れすると精算されるってこと?
それとも単に、手数料が高いと買い手がつかないから辞めちゃうってだけ?
9: 2019/07/04(木) 18:39:15.60 ID:0gy16rYu
>>5
保有者、取引利用者が減って流動性も裏付けの資産額も落ちたんだと思う
日本のETFでも時々ある
6: 2019/07/04(木) 18:34:50.85 ID:nHBHOLVw
ここから外された銘柄を空売りしろって理解でいいのかな?
7: 2019/07/04(木) 18:37:05.84 ID:oDLHx5A5
手数料0.5%以上のETFに価値はない
8: 2019/07/04(木) 18:39:11.36 ID:tahkZ4Z3
海外のETFなんてどうでも良い。。。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
11: 2019/07/04(木) 18:46:35.28 ID:16zlr/hy
分からん奴はiDeCoでS&P買っとけ
10: 2019/07/04(木) 18:40:17.14 ID:Sz7rUE3L
iDeCoでもアメリカETF買えるよ
世界最強の株式投資
12: 2019/07/04(木) 18:48:44.44 ID:RzPmCI8u
日経ダブルインバースも将来こうなんの?
13: 2019/07/04(木) 18:52:35.31 ID:h60KGKib
東証もマーケットメイク制度とか始めたけど、全く盛り上がらんな
16: 2019/07/04(木) 19:08:37.30 ID:X1iYUtWz
日本でも極端に出来高少ないのいっぱいあるで。
21: 2019/07/04(木) 19:51:11.25 ID:48tiTe4Z
>>16
日経レバレッジとか数本以外はアカンね
銀行、商社系でも商いが非常に薄い
マザーズとか指数系のETFも全然連動しないし
何よりどの銘柄も減価が酷くて、長期に持ってられない
18: 2019/07/04(木) 19:14:05.80 ID:3w/JbMyn
ETFはこれがあるから怖い
とりあえず取引量が多い奴を選んでおけば大丈夫か?
19: 2019/07/04(木) 19:25:52.22 ID:KMC5NKmy
明らかに金融収縮してんな
これじゃジャンク債市場も崩壊中ってことなのかな?
20: 2019/07/04(木) 19:43:28.19 ID:gXcBkgu8
投資信託なら解約続いたら投資額が減ってまともに運用できなくなるのもわかるんだが、ETFは一度上場したら市場でどのように売買されようが初めに集めた資金は変わらないから、インデックスと同じ比率で裏付け資産ガチホするだけだと思ってたんだが違うのか?
23: 2019/07/04(木) 20:00:52.24 ID:9azUaZfU
東証に上場してたETFでフロンティア株式ETFってのがあって、当初は投資先が湾岸諸国に偏ってて、これはやめておこうとパス。
その後、パキスタン、ナイジェリア、アルゼンチンあたりの比率も高くなってきて、これなら買おうかなと思って眺めていたら、あっというまに償還ってこともあった。
25: 2019/07/04(木) 20:02:18.35 ID:9azUaZfU
いまとなっては、新興国株式はわざわざ買う必要はないというスタンス。
三菱商事、三井物産+S&P500を買っておけば十分新興国へも投資できている。
29: 2019/07/04(木) 20:11:01.46 ID:1a5P5cm8
ゴミばっか設定してる連中だから仕方ない
バンガードの爪の垢でも
31: 2019/07/04(木) 20:15:28.09 ID:1r6JwA8J
確実に儲かるビジネスは奴隷商と金貸しな
32: 2019/07/04(木) 20:15:38.12 ID:LhnNPJeF
手数料がめっちゃ安いヴァンガードを積み立て投資しろ
しとけば間違いない
35: 2019/07/04(木) 20:33:03.64 ID:U2G9ghG5
嫌になったら解散
食い物にされて
すてられて
悲しいね
38: 2019/07/04(木) 21:32:20.52 ID:EgQIAMgo
それ言ったら日本の銀行や証券会社は
もれなくゾンビじゃんw
41: 2019/07/05(金) 00:09:50.23 ID:dG23ry1k
東証ETFも昔は賑わっていたけど、今はインデックスファンドに客を取られてしまったな。
今も賑わってるのはTOPIXとか日経225とかくらいか。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
金ETFとか、原油ETFとか、管理会社が一度買ったら放置プレイ可能なETFなら、ETFは管理会社にとって良い手数料稼ぎになるんだけどね。
マーケット指数関連のETFは毎日、ETF資産の微調整が必要だけど、マーケットの暴落に巻き込まれて、調整できないで大損する時がある。そうすると投資家からの信頼が失われ、ETFは不人気となり、ETF価格が基準額を下回るようになる。マーケット指数関連を謳うのに、ETF価格は指数に似た値動きをしなくなり、それが投資家を更に失望させる。
そうならないよう、東証はETF管理会社がマーケットメイクしても良い制度を導入した。しかし、それはETF管理会社がETF運用担当者を信用している前提なんだよね。「大損しません」と言うETF運用担当者に対して、管理会社上層部が「彼は聖杯を見つけた?しくじらない」と思えるかどうか。思えるから、不人気で売り込まれたETFを、管理会社が大金使って買い支えることができる。その結果、ETF価格は基準額を上回ったりして、正常なETF市場となる。
アメリカのETFを保有するETFが一番まとも
1566のETFで新興国に投資してるわ