「会社は株主の為にある」って事を理解してない奴多すぎるよな

会社は従業員の為でも社長の為でもなく株主を儲からせる為にある
4: 2019/10/01(火) 22:21:15.338 ID:1Sjjyq0b0
と、株主が身勝手な意見を言っている
すぐ降りられる土俵からなに言ってんだか
すぐ降りられる土俵からなに言ってんだか
2: 2019/10/01(火) 22:20:55.229 ID:TqBIppPm0
全然違う
それは欧米人のかんがえだ
それは欧米人のかんがえだ
5: 2019/10/01(火) 22:21:51.528 ID:pYLrPOrz0
たしかに主目的だけど会社の役割はそれだけではないよ
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1569936015/
6: 2019/10/01(火) 22:21:53.340 ID:M0vPr8Byd
>>1
いいこと言うじゃん
まさにその通りだよ
いいこと言うじゃん
まさにその通りだよ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
Tweets by risa_fx2ch
7: 2019/10/01(火) 22:22:05.213 ID:DPIVCXCTM
だが株主には解雇権がない
だから俺にはノーダメだ
だから俺にはノーダメだ
8: 2019/10/01(火) 22:22:16.905 ID:BRx5bDVX0
たくさんのありがとうを集めるためだぞ
9: 2019/10/01(火) 22:22:49.624 ID:tLn/Io4M0
お前そんなこと考えて働いてるの?
11: 2019/10/01(火) 22:23:40.834 ID:M0vPr8Byd
>>9
俺はそうだよ
俺はそうだよ
12: 2019/10/01(火) 22:24:28.407 ID:gCfUWnX/M
>>9
それに気が付いたからアホらしくなって辞めたよ
それに気が付いたからアホらしくなって辞めたよ
14: 2019/10/01(火) 22:26:31.709 ID:eERgNg6b0
株式公開してない会社なんて山程あるが
16: 2019/10/01(火) 22:27:22.462 ID:/9bWzou60
>>14
そんな木っ端は存在する意味ないから
そんな木っ端は存在する意味ないから
52: 2019/10/01(火) 23:23:46.627 ID:s4sxPvf+r
>>16
Huaweiは非公開企業ですが
Huaweiは非公開企業ですが
18: 2019/10/01(火) 22:27:35.698 ID:5ReUHOKk0
>>14
公開してないだけで株主は居るんだよなあ
公開してないだけで株主は居るんだよなあ
17: 2019/10/01(火) 22:27:32.806 ID:M0vPr8Byd
>>14
社長一族が株主だったりする
社長一族が株主だったりする
15: 2019/10/01(火) 22:27:00.952 ID:sG950zerd
会社の為に株主があるべきなんだよな
19: 2019/10/01(火) 22:28:10.129 ID:M0vPr8Byd
>>15
それはおかしいわ
それはおかしいわ
20: 2019/10/01(火) 22:28:25.021 ID:6sXfeWja0
>>15
古き良き日本式経営ってやつだな
古き良き日本式経営ってやつだな
22: 2019/10/01(火) 22:31:25.983 ID:M0vPr8Byd
>>20
でもそれは騙されてたことになるからかわいそうだよ。
会社のために人生投げうって働いた後リストラされて公園にいるおじさんとか気の毒だった。
会社は株主の物って知ってる俺は、利用し利用されるWin-Winの関係を目指せたし。
26: 2019/10/01(火) 22:34:57.953 ID:6sXfeWja0
>>22
日本においては会社は経営者・従業員のものなんよ
君のところは多少違うかもしれないけど
総力戦の頃の名残りでこういう会社ってのはものくごく多いわけ
日本においては会社は経営者・従業員のものなんよ
君のところは多少違うかもしれないけど
総力戦の頃の名残りでこういう会社ってのはものくごく多いわけ
21: 2019/10/01(火) 22:31:08.985 ID:pmwMuJGMd
従業員はコストってことを理解できないやつが多いよな
平社員なのに「うちの会社」とか言ったり
平社員なのに「うちの会社」とか言ったり
23: 2019/10/01(火) 22:31:46.316 ID:6sXfeWja0
>>21
君マルクス主義者なの?
君マルクス主義者なの?
24: 2019/10/01(火) 22:32:37.515 ID:M0vPr8Byd
>>21
そうそう
そのまんま英訳すると外人からは奇異に思われる
そうそう
そのまんま英訳すると外人からは奇異に思われる
25: 2019/10/01(火) 22:34:22.281 ID:5ReUHOKk0
生徒はコストってことを理解できないやつが多いよな
学生なのに「うちの学校」とか言ったり
学生なのに「うちの学校」とか言ったり
30: 2019/10/01(火) 22:36:39.943 ID:M0vPr8Byd
>>25
おもんないぞ
ついてこれなければ無理に参加しなくてもいい
おもんないぞ
ついてこれなければ無理に参加しなくてもいい
47: 2019/10/01(火) 22:58:38.181 ID:LLmNyXhk0
国民はコストってことを理解できないやつが多いよな
奴隷なのに「うちの国」とか言ったり
奴隷なのに「うちの国」とか言ったり
51: 2019/10/01(火) 23:18:49.898 ID:uMezQmAiM
>>47
真実を語るな
真実を語るな
32: 2019/10/01(火) 22:37:11.653 ID:oDlDTgxB0
会社は株主だけのものではない
会社は従業員のためでもある
会社は取引先のためでもある
会社は債権者のためでもある
会社は従業員のためでもある
会社は取引先のためでもある
会社は債権者のためでもある
35: 2019/10/01(火) 22:39:28.067 ID:M0vPr8Byd
>>32
それをステークホルダー(利害関係者)という
それをステークホルダー(利害関係者)という
33: 2019/10/01(火) 22:37:18.637 ID:gCfUWnX/M
従業員は株主が持つ株式の評価額を上げる為に日夜働いてる事に気づいた方がいい
34: 2019/10/01(火) 22:38:11.121 ID:DPIVCXCTM
>>33
むしろ下げてるぞ
でも解雇できないから給料は貰える
ありがとうございます!
むしろ下げてるぞ
でも解雇できないから給料は貰える
ありがとうございます!
37: 2019/10/01(火) 22:42:06.858 ID:shkqfOrdp
まぁその「会社」は株主を社長かパトロンとしか思ってないんだけどね
39: 2019/10/01(火) 22:47:08.471 ID:gCfUWnX/M
何かスキルとかノウハウ盗む為に会社で働いてるならいいが
真面目にしてればいつか報われると思って会社で働いてる奴は絶対に報われないぞ
会社は従業員をコストとしか思ってないから
真面目にしてればいつか報われると思って会社で働いてる奴は絶対に報われないぞ
会社は従業員をコストとしか思ってないから
43: 2019/10/01(火) 22:50:30.170 ID:GqPb054AM
最近は公器としての会社の側面が強くなってるから正直株主のためとは言えない
54: 2019/10/01(火) 23:49:21.686 ID:nJt+O6gxd
貴重な時間の多くを費やして働いても
まるで金は手に入らないし
俺もはよ株主側になりたい
まるで金は手に入らないし
俺もはよ株主側になりたい
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
従業員は会社や株主のためじゃなく、自分や家族のためにあるってのも理解しないとね
会社は税金納めるためにあるんやぞ
会社は、世の中のため、人々のため、そして働く社員たちのためにある。
もしある会社が、
世の中のためにならないなら、世の中から必要とされないので、消滅していく。
人々のためにならないなら、人々から必要とされないので、消滅していく。
働く社員たちのためにならないなら、働く社員たちから必要とされないので、消滅していく。
必要と思わせればええんやで。
アムウェイの製品は良いし購入者にとっても素晴らしいやろ。
世の中の大半は賢くないのが問題なんや。
だったら銀行から金借りたら銀行のものなんか?
お前、銀行から金借りたら議決行使権が付いてくるんか?頭悪いのなら書き込むなよ
株主でもあり従業員でもあり取引先でもあり顧客でもある
何か1つでしかない人は考えが足らないのでは
お前らの好きなヨドバシも非上場だぞ。
俺の会社って呼ぶのは単なる慣例的なもので理解してないとかじゃないだろ
偉そうに語ってるけど末尾d
小泉竹中の会社法改正で株主のものという社会になりました
間違っていませんね
会社が誰の物かという話と誰のためにあるかは全く別の話で混同すべきじゃない
前者は株主だが後者はステークホルダーまで範囲が広がるだろうに。
その通り
株主はただの出資者であり、経営権すら移譲している
しこしこ稼ご
法律上株主のものですって言われるとわかるんだが、物理法則みたいに言われるのはちょっとな。
最近、株主第一主義の権化であるアメリカの最大経済団体が株主第一主義を廃止したし、結局バランスを取るのは法律だから。
一応株主のものということにはなる
ただ字義通りに受け取って株主が偉いというのはどうかと思う
現実的には
法律で株主、取締、労働者の役割がそれぞれあって
どの立場の独断専横もできないことになっている
資本と経営の分離と言ってな。
株主は出資して配当をもらうだけの存在。