
1:
2019/10/20(日) 21:00:16.25 ID:q+siDSzD9
金融所得課税、強化見送りへ調整=20年度税制改正-政府・与党
政府・与党が2020年度税制改正で、株式をはじめとする売却益や配当などに対する金融所得課税の強化について、見送る方向で調整を進めていることが17日、分かった。1日に実施された消費税増税と全世代型社会保障への移行をにらみ、財務省は「所得再分配の阻害要因」(幹部)として株式関連所得の比率が高い富裕層らへの課税強化を模索しているが、市場心理が冷え込みかねないとの批判に配慮する。
株式、株式投資信託の譲渡益、配当・分配金など、金融商品から生じる所得への課税は現在20%。消費税率10%への引き上げを踏まえ、年収1億円を超える富裕層らを念頭に、政府の一部には「金融所得への課税がかみ合わなければ格差問題に火がつきかねない」との指摘もある。
財務省は20年度改正で税率を5%上げ25%とする必要性を訴えているが、先行き不透明な世界経済を背景に、与党内には株式市場の安定化をめぐって慎重論が根強い。政府・与党は引き続き議論を重ねた上で、年末にまとめる税制改正大綱に反映させたい考えだ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101701380&g=eco
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571572816/
3: 2019/10/20(日) 21:02:25.86 ID:jp0fdaWW0
消費税引き上げた奴らが何を言う
だったら消費増税見送れよ
47: 2019/10/20(日) 21:29:48.19 ID:bAXo8dI+0
>>3
むしろ3%に戻せと言いたい
77: 2019/10/20(日) 21:52:08.81 ID:Z+OxtUDD0
>>47
むしろ消費税をやめて物品税を復活させるべき
軽減税率なんかやってるなら余裕だろ
8: 2019/10/20(日) 21:06:45.91 ID:Dvc/5QBo0
もう冷えまくりだけどな
オリンピックまでもたんかもしれんな
9: 2019/10/20(日) 21:06:46.57 ID:MoTdpVYJ0
なんだよ25%って!20%でも高いのに
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
11: 2019/10/20(日) 21:09:50.04 ID:0QogMFJg0
日本人て株式投資は悪みたいに考えてるけど
リスクとって投資する人いなくなったら会社も立ち上がらない
リスクとって投資といっても、会社員の小遣いでみずほ株買うのと違うぞ
金持ちがポンと出さんとどうしようもない
12: 2019/10/20(日) 21:09:56.66 ID:M3xa7Frd0
上級国民税的なものが必要
17: 2019/10/20(日) 21:12:13.69 ID:kI50FKC70
助かったニャン
19: 2019/10/20(日) 21:13:26.35 ID:Cam/tWlH0
はっきり言うと
増税はあらゆる経済活動にとって悪なんだよ
この国は糞官僚が滅ぼすw
20: 2019/10/20(日) 21:14:18.10 ID:t+nDqmGY0
リスクあるし20%でも高いとおもうが
26: 2019/10/20(日) 21:17:34.69 ID:mzt4uJY+0
この金持ちは悪みたいな風潮が景気停滞の一番の原因なんだけど
27: 2019/10/20(日) 21:17:36.25 ID:aqVht+kp0
つか本当にいつも財務省が足引っ張ろうとするね
これじゃあ貧乏人が伸し上がる方法がなくなって不公平にも程があるわ
31: 2019/10/20(日) 21:18:44.20 ID:WHX2hhFt0
32: 2019/10/20(日) 21:19:29.98 ID:aqVht+kp0
nisa恒久化も財務省が邪魔しとる
idecoの特別税完全廃止も財務省が邪魔しとる
ここいらは貧乏人の為の制度じゃろ
38: 2019/10/20(日) 21:24:39.29 ID:9K8P4kvX0
上級国民が無駄遣いするのを止めればいいだけの話だろう。
だいたい今の20%だってべらぼうに高い。
資金をもって富裕層が海外に出て行ってしまうよ。
40: 2019/10/20(日) 21:26:02.29 ID:aqVht+kp0
株長者の富裕層はどうとでもなるからな
中流層とかだよ、大打撃受けるのはさ
57: 2019/10/20(日) 21:35:28.55 ID:MPyLQO9x0
金持ちが株かわないと年金だせなくなるからねしょうがないね
62: 2019/10/20(日) 21:43:32.51 ID:CIOhNUMN0
俺20%になってから始めたんだけど、昔はもっと安かったんだってな
もっと早く始めてればよかったわ
64: 2019/10/20(日) 21:44:06.98 ID:fGppPeHe0
また俺たち上級国民の勝ちだな
66: 2019/10/20(日) 21:45:49.52 ID:cZcp7mrR0
消費税20%
株譲渡益税廃止やろ、
常考
71: 2019/10/20(日) 21:47:24.27 ID:Cam/tWlH0
>>66
消費税ゼロ%
金融税率10%
物品税の復活
一番日本が豊かな頃の税制に戻すのが一番正しい
70: 2019/10/20(日) 21:47:05.35 ID:2GSE8MdI0
すげえな ほんと恥も何もない
あからさまな金持ち優遇
日本政府は消費税増税とバランス取るとかしないんだな
72: 2019/10/20(日) 21:48:08.74 ID:fYu1Gjxa0
100万位までは無税にしろよ
1億円位から税率上げていいから
86: 2019/10/20(日) 21:57:38.36 ID:/xuAU8ad0
仮想通貨をはやく分離課税にしろやゴミカス政府
献金オッケーなんだろハゲタカ軍団
89: 2019/10/20(日) 21:59:29.90 ID:/ht0DxDa0
一度の取引で、譲渡益100万以上から25%でいいと思うけどね
利益1万で喜んでる人から25%取るのは人道的にちょっと
124: 2019/10/20(日) 22:34:45.06 ID:ymKnvOsI0
市場は冷え込まないよ。
適正価格に戻るだけ。
堅実な企業でそれなりの配当出してればそれに見合った株価が自然に形成される。
206: 2019/10/20(日) 23:22:37.44 ID:wnkTasKj0
アベノミクス唯一のメッキを守らないとな
242: 2019/10/20(日) 23:52:36.47 ID:NKLWRhFT0
リスクテークしてるのに、高率課税じゃ
誰も投資なんかしないよ
損した時に何もないんだからさ
240: 2019/10/20(日) 23:46:28.30 ID:w5TC/iSc0
リスクあるのにこれ以上上げてどーすんの?
一般人なんて、これぐらいしか這い上がれる方法ないのに。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
財務省の給料を株価連動や景気の指数にでもするしかないんじゃない?
自分の懐いたまないで、責任も取らずに好き放題いうんだし。
株価あがったり、景気が良くなるんだったら、いくら出したって問題ないだろうし。
問題は消費税増税の話が出る度に推進してるマスコミ・企業・経済界・財務省がほとんど非難されてないってのがね。
そら決定した政府に責任あるのは分かるよ?
でもこいつらなんとかしないと、どの政権だろうとどこの政党だろうと消費税増税をごり押して、自分達は旨味だけ得て批判はされないって、そら増税勧めるに決まってるわな。
そもそも投資家に課税するようになったら終わりよ
子育て税かよ笑
増税するなら宗教マスコミ外国人だよな
そんな根性のある役人いないけど
累進課税にしてくれ
ゼロカットはよ
富裕層はふるさと納税で大きな恩恵受けてるやろ
最近は自民よりも維新に期待してるわ
無能政府よりも新自由主義が必要
そんなところを増税するより個人投資家を増やしたほうが税収上がるわ
行動原理はすべて
「自分(政権)のため」
うちの親が公務員だけど、
いろいろと民間と感覚ずれてて糞
社会人になってからマジそう思う
株式売買を推奨しても下級国民が経済的に殺されるのは変わらないんだよなあ
金持ちはさらに強く、貧乏人はさらに弱くなって死ぬ
有価証券取引税を復活させて高速取引を減らすのが良かろう。
世界の証券税制は累進課税
日本は世界一資産家に甘い国だよ
累進課税にすればいいやんけ
それならNISA恒久化も問題ないだろ?
毎日のように増税のニュースを目にする(´・ω・`)
財源がないと増税するけど
増税して公務員の給料増やすからな
こないだまで10%だったのにいい加減にしろといいたい
株も仮想通貨も総合課税に一本化して累進課税適用すればいい話
これだけ増税の嵐の中で金融所得の税率が上げられないのはやっぱり年金を株式で運用しているのが大きい