【悲報】働き方改革で減少した残業代、5割の企業が社員に還元せず
大企業の残業時間の上限が規制されるなか、減った残業代の分を社員に還元していない企業が2019年4~6月で5割に上ることが日本経済新聞の調査で分かった。
多くの企業で残業を減らしながら生産性を高め、それに寄与した社員に報いるという循環に至っていない現実が浮かぶ。
国内主要企業の社長(会長などを含む)を対象に9月上旬にかけて調査を実施。145社から回答を得た。働き方改革関連法の施行で19年4月から罰則…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53993580Q9A231C1TJC000/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1577704021/
>>2
ほんとこれ
サービス残業みたいなブラックが問題外だったから、それの是正にある程度成功したが、大手も残業代削って、ブラック並みの手取り水準に落ちた。
結果、下を上に少し押し上げたものの、上も下に押し下げられて、1億総底流社会になってしまった。
いや、株高は日銀の買いが主な要因だろ。
会社が仕事して儲けた金は株主にいくの
株を持っていれば高い配当と優待にクオカード
株投資ほど簡単で楽な仕事はない
儲かる会社の株を買い後は何もしない
半期に一度は配当のインカムゲイン
30年投資してるけど個別は10年前にやめたな
指数やETF の方が効率がいい事に気が付いたから
社員は立場強くしたいなら株主になると良いよ
株主総会で言えば良い、「労働分配率というものを経営層は知らんのかーオラ!」と
減った残業代は社員が働かなかった分では?
つまり会社は働かなくても社員に給与払えってこと?
>>10
既に始まってる
特に、既存事業の企業はね。
今まで、何のイノベーションもしないから
10年周期で、首切ってる。
なんてね
ドライな関係望む社員に還元する気にならないだけでしょうねw
よくわからんのだが、生産性が向上したのは残業削減した所為なのか?
また、まさしく成果が得られているなら賞与で還元しているはずだが?
まさかとは思うが、サービス残業したから名目労働時間は減った、実質労働時間は減っておらずむしろ増えた結果、生産性が向上したように見えるだけか?
サビ残酷かったからメールのバックアップとSNSで出退勤ログ貯めた挙げ句に裁判で未払い残業代請求して800万ゲットしたったわ
ナスは変わらず、残業代全額カット。
おかげで年収100万減った
禁止して欲しかったのはサビ残だけだったんだよな
上げても給料上がらねんだから副業した方がいい
経団連の指針「儲かってるときは社内留保に回して社員に還元せず、不況の時は社員の給料を減らして社内留保を温存する」
還元するなら株主だろ
還元すると「働き方改革」のいみが無くなるぞ
そもそも残業が常態化していて残業込みの収入で生活が回るようになってたのがおかしいんだよ。
カフェ残 してる人増えたよね
フランスだと休まずに休日に営業してると警察が来るんだぜ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (10)
時間で給料が決まってしまうから当然こうなるわけで。
一番減らしたいのは老害のカラ残業による給料泥棒
わが社では割と効果的だった模様
残業削減うるさい場合は仕事残ってても帰るといいよ
期間内に終わらせられなかったので昇給とボーナス減、昇進は無く降格クビキリリスト入り。
使い潰される前に転職するのが一番良いよ。
やれやれー!残業代なんていらねーわ、残念ゼロにしろー!
問題の労働生産性が上がってんのかって話だよ
生産も売上も落ちるよー
米中摩擦で発注自体ないよー
大多数の企業が残業減らす方向に協力的な理由
「働く必要が無かった」
労働組合費ってここ数年分の昇給額より圧倒的に高いのに
活動と称して遊んでる写真ばかりで胡散臭さしかない
沖縄行って変なデモに参加してそう
成果は残業を減らしたことらしいよ
こういうやつって
労働組合や労連がなにやってるか一切興味ない。
勝手なイメージで文句ばかり。
下手すれば経営層が有利な立場に立つ上に自分は労働者っていう
自殺志願者かなにか
年俸制にしろや
残業したほうが得する仕組みでただ残業するなって言ったって反発があるに決まってる