
1:
2020/01/09(木) 19:25:41.03 ID:sKb6MeNJ0 BE:123322212-PLT(13121)
県の人口減少対策の「目玉事業」が難航しています。
県内に移住した人に最大で100万円を支給する県の事業は、要件が厳しいために受け付けが始まって2か月間余りがたった今も、申請が1件もない状態です。
この事業では、県外から県内に移住して企業に就職したり農業や漁業などに就いたりした場合に、「支援金」として1世帯当たり100万円、単身の場合には60万円を支給します。
県は人口減少対策の「目玉事業」と位置づけ、今年度の予算に165世帯分、合わせて1億3300万円を計上しています。
支援金の支給申請は去年10月下旬から受け付けが始まりましたが、2か月間余りがたった今も申請が1件もない状態です。
これについて県は「転入前に連続して5年以上、県外事業所に通勤をしていたこと」など要件が厳しいためだとしています。
一方、これまで県に寄せられた事業に関する相談はおよそ340件に上っているということで、県は関心は高いとして、今後国の事業も参考に要件の緩和を検討していきたいとしています。
県中山間・地域政策課は「現状は移住を考える人の後押しが十分できない状態になってしまい、残念だ。なるべく利用しやすい制度にするため検討を急ぎたい」としています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20200109/5060005097.html
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1578565541/
2: 2020/01/09(木) 19:27:11.09 ID:7pfI4MhZ0
100万じゃ割に合わないだろ
1億なら殺到するんじゃね
5: 2020/01/09(木) 19:27:58.99 ID:FbL6aK1k0
一時金で来るわけないだろ。
制度見直しとかアホだろ。仕事よこせ。
6: 2020/01/09(木) 19:28:10.70 ID:MQ27o5Lu0
40代の女が年収1000万以上の男としか結婚しないって言ってるようなもん。
117: 2020/01/09(木) 19:58:15.89 ID:C2YrtJuk0
>>6
意味がわからない。
127: 2020/01/09(木) 20:01:26.61 ID:YCIoNuZA0
>>6
それは、目標を高く掲げることで実現不可能な結果の原因を他者に転嫁出来るからだよ。
375: 2020/01/09(木) 22:24:50.79 ID:1WSVdIqx0
>>6
今回のは色々条件も厳しかったらしいから、40婚活女に例えるなら、年収1000万以上+イケメンでハゲじゃない、義理親と別居可、家事育児をしてくれる、専業主婦でいさせてくれる等々の条件もつけてくるようなものだな。
7: 2020/01/09(木) 19:28:49.49 ID:iwo9e3d70
人口減少対策で、金払って他県から人を呼ぶとか無能すぎるわ。
仮にこれが大成功したとしても、他県もこれを真似して消耗戦になるだけなのに。
44: 2020/01/09(木) 19:38:41.71 ID:7L5moHF+0
>>7
よその県も同じようなことやってるよ。
定住支援金とか各自治体でやってる。
12: 2020/01/09(木) 19:30:21.66 ID:AS9z9bmE0
「転入前に連続して5年以上、県外事業所に通勤をしていたこと」
これの意味が分からん
16: 2020/01/09(木) 19:32:16.69 ID:baJ7/JPp0
>>12
一旦県外に出てソッコー戻って来る的なのは駄目よ、みたいなんじゃね
92: 2020/01/09(木) 19:51:30.00 ID:c9kz5Nzb0
>>12
・この事業の対象になるために県外に引っ越しする人
・県外に住んでるけど宮崎県在勤の人
は対象外ってことじゃ?
あとアイターン就職はこの事業の対象じゃないとか
108: 2020/01/09(木) 19:55:57.13 ID:vPr8lQNO0
>>92
ああなある
19: 2020/01/09(木) 19:32:56.94 ID:Eo9TO9ww0
1000万でも永住ならば厳しいと思う。
年収が全国でもビリの方だろ。
昔何回か宮崎に行ったことあるが、生まれ故郷でもない限り唯々寂しい街ばかりだった。
25: 2020/01/09(木) 19:34:49.84 ID:5VNK+0n70
5年以上移り住んだ場合、5年後に支給ってすれば良いのに。
なんで最初に支給しようとするんだ?
41: 2020/01/09(木) 19:38:13.46 ID:tixjcGat0
>>25
5年後に100万円払える金あるかわからんやん
204: 2020/01/09(木) 20:38:14.35 ID:vM40dN+Z0
>>25
移住で一番金がかかるのは最初だからだろ
5人家族ならそれなりに荷物も多いし東京からなら引っ越しの料金だけで4~50万はかかんじゃねーかな?
家借りるならさらに敷金とかかかるわけだし
26: 2020/01/09(木) 19:34:50.49 ID:1p4pHfe30
何もないところに永住しろって酷だろ
仕事と親がここにいなければこんなとこ出ていきたいわ
222: 2020/01/09(木) 20:45:41.28 ID:yhm/GyEk0
>>26
ワロタ😂
35: 2020/01/09(木) 19:36:44.27 ID:mP8lefY20
金より仕事くれよ、正社員でな
それならマジで移住してもいいよ
129: 2020/01/09(木) 20:02:34.34 ID:cW1TzF+x0
>>35
人を呼び込みたいならまず企業誘致だよな。
323: 2020/01/09(木) 21:41:06.67 ID:cMi+RY/30
>>129
どこの地方もそれをしないもんな
だから人が減っているというのに
38: 2020/01/09(木) 19:37:27.59 ID:5Z/zOOtF0
宮崎いいところじゃん
また観光したいわ
100万で永住するかと言われたら断るけど
47: 2020/01/09(木) 19:39:06.01 ID:T6jr0pFv0
>>38
京都の人が観光で他所を褒めてると遠回しの嫌味にしか聞こえないw
54: 2020/01/09(木) 19:41:24.07 ID:5Z/zOOtF0
>>47
本音だ
在住だが出身ではない
39: 2020/01/09(木) 19:37:48.88 ID:vS3xPm7N0
100万円より年収400万円以上の仕事紹介すればいいんじゃね
48: 2020/01/09(木) 19:39:10.28 ID:rgd9Lfrp0
大分には家賃1万円物件あったけど宮崎にもあるんかな
50: 2020/01/09(木) 19:39:46.84 ID:rI/jn5m70
先ずは仕事を用意しろよ。
一時金の100万円なんてゴミだろ。
「田舎は仕事がない」は大ウソ?若者たちの地方移住が止まらない!
66: 2020/01/09(木) 19:45:01.33 ID:uQSDsun30
今の仕事を5年以上勤続しているそこのあなた。
その職捨てて田舎に来れば100万円あげますよ!
定年退職後は田舎に住みたいって奴以外来るわきゃねえ。
101: 2020/01/09(木) 19:53:35.73 ID:STAo8U0Q0
TVとか面白いのやってんの?
105: 2020/01/09(木) 19:54:22.77 ID:1p4pHfe30
>>101
2つしか無いしつまんないよ
NHK入れて4つだけど
125: 2020/01/09(木) 20:00:45.55 ID:hpu57DRQ0
家と嫁と仕事用意してくれるならいくらでもいってやんよ
148: 2020/01/09(木) 20:11:31.84 ID:DPTSRLsm0
>>125
人生の伴侶を他人に用意してもらおうってw
妻くらい自分で見つけてこいや
423: 2020/01/09(木) 23:06:49.07 ID:06NF45Bz0
>>148
嫁さんが宮崎生まれならお互い負荷が少ないけど、探してきて一緒に宮崎移住はハードルが高い。
嫁がいて、100万なんて無理だろ。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
ほぼ全国の市町村でやってる、移住支援金ね
この仕事関わってるけど、まずこんなので都内から人が来るわけない。
これの要件は5年以上ってのもあるけど、東京23区内から東京圏外というのもある。そもそもの対象が23区内なので、まず無理。かといってどこでも良いとすると地方での人の取り合いになるので根本的な解決にはならない。
もっと実行性の高い制度がないと東京一極集中は是正されないよ
もっと真面目に考えて
そりゃ宮崎県民に100万円は大金かもしれないよ?
でもねえ…
住む場所と仕事をセットで用意しとかねーとわざわざ田舎にいかねーよ
100万なんかすぐなくなるよ
1000万でようやく考えてもいいレベル
地方に移住するというのはそれくらいのデメリットなんだよ
東京から大阪の引っ越しが新婚二人家族で春先はどの業者も大手は90万円だった。
宮崎に関西から引っ越したら、引っ越し台だけで100万円はなくなるはず。応募する人いないだろうな。
一時金は30万で市営住宅のへの入居、及び半年間家賃無料+仕事を用意してくれれば殺到すると思うよ
東京集中対策は東京だけ消費税25%にすりゃええ。
100万もらっても行きたくないからだろ