日本を蝕む「悪い円安」。為替相場は無変動でも1$=250円程度の円安水準に達していると考えることも可能!
<為替相場は動いていないが、実は日本円の価値はどんどん低下している。それが意味するのは、日本人が貧しくなっているという現実だ>
ここ数年、日本円の為替レートに大きな変動が見られない。だが現実には実質的な円安が進行中で、日本人の購買力は年々低下している。物価の違いを考慮すると日本円は1970年代の水準まで(名目上の取引レートとしては1ドル=250円程度)円安になったと考えることも可能だ。
一般に為替レートは物価水準に応じて変化するといわれる(購買力平価)。だが、為替レートは物価だけでなく、投機的な需要や通貨全体の信頼度、輸出入に伴う実需などさまざまな要因で決まる。何らかの理由で為替レートが大きく変動しないこともあり、今の日本円はまさにそうした状況といってよい。
通常、為替が円安になれば輸出金額が増えるので海外に製品を販売する企業は有利になる一方、輸入金額も増えるので輸入する企業にとっては不利になる。円安で増加した仕入れコストを製品価格に転嫁すれば、消費者は同じものをより高い値段で購入しなければならない。
為替が変動しなくても、日本の物価が横ばいで推移し、海外の物価が上昇した場合には、為替が安くなったことと似たような影響が及ぶ。1ドル=100円で、海外から2ドルの商品を輸入すれば、日本人は200円を支払う必要があるが、海外の商品が3ドルに値上げされれば、為替レートが同じでも300円払わないと商品を購入できない。
為替水準は70年代半ばと同水準
物価の違いを考慮した日本円の各国通貨に対する為替レート(実質実効為替レート)を見ると、現在の為替水準は70年代半ばとほぼ同水準となっている。70年代半ばといえばニクソン・ショック(米政府による金とドルの兌換停止。この措置によって為替市場は変動相場制に移行した)直後であり、1ドル=360円の固定レートが崩れ、円高が進んでいた時期である。
当時の為替レートは1ドル=200円台なので、日本人の実質的な購買力はこの水準まで低下したとの解釈も可能だ。ちなみに75年時点における日本人の平均所得はアメリカ人の約6割だった。その後、日本人の所得が上がってアメリカと同水準になったが、90年代以降、再び下落しており、現在はやはりアメリカ人の6割程度しかない。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/08/post-155.php
>>1
200円超えてから言え、
プラザ合意から日本の衰退は始まった
>>3
> プラザ合意から日本の衰退は始まった
プラザ合意から日本人の生活水準が上がったのに
何を言ってんだ?
>>82
一旦萎んだのは間違いないが、日本は経済成長期だったので投資が冷え込むことなく注ぎ込まれて円高のメリットの方が大きかったのがプラザ合意だね。
でもよく最近の車は高くなったとかいうけどあれも円が斜陽だからなんだろう
>>5
車の装備が爆増しているでしょ
電化製品の塊みたくなっている
車の無い生活してるんだね
車はグローバル商品だから値付けは世界の物価指数に比例している
日本人が車を高くなったと感じるのは相対的に日本国内の労働賃金が減ってるってこと
世界が成長してる間に日本だけ30年間止まったままの状態が続いてる
>>7
その後の橋龍は政界引退に追い込まれ、68歳で不審死しましたとな
中川さんも殺された
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630557419/
スポンサーリンク
モリタクの予想がどんどん当たる
貧しくなるなるニッポン人
通貨価値=購買力
円建て海外海外賃金右肩上がり
円建てニッポン人賃金右肩下がり
ByeBye
悪い円安、っていう俺カッコイイ。
この手の言葉に酔ってるだけのニワカ経済アホは多い
そんなの経産省が米国との半導体紛争の時から明らかにして来た方針だろう。
デフレの影響で人件費はすでに他のアジア並み。
アベノミクスの財政出動でそれだけ円の価値が下がった
日経平均株価を見ると28000円だが、実際は円安で株高に見えてるだけ
昔は株式投資というとほぼ日本株限定だったが
今では日本人でもS&PがどうとかNASDAQがどうとか語る奴が増えてて
マネーがアメリカに向かってる
S&PやNASDAQのインデックスは、中身入れ替えて
上がるように細工してるから。
資本を集めるためのテクニックです。
日本もようやく気づきました。
市場参加者が馬鹿だから?
驕るな
謙虚になれよ、ニッポン人
つうか今くらいが普通だろ
移民を多く入れない限りは国内経済はピークアウトして行かざる得ない
少子化を放置し続けてきた歴代政権の結果です
そもそもいい通貨安なんてない
経済が退潮してるだけ
米国株やってるので円安になるほど美味い
1ドル70円ぐらいにならないかな
マックのハンバーガーが60円で食べられた頃は良かったな
どんだけ下請け根性、奴隷根性が染みついてるんだろう。
円安が進むとこうなる。
欧州製EV(ミドルクラス):800万円
中国製EV(ミドルクラス):500万円
日本製EV(ミドルクラス):400万円
中国製小型EV(軽規格):300万円
日本製小型EV(軽規格):250万円
日本人の年収(中央値):350万円
トヨタやダイハツは安くて壊れにくい現代自動車や起亜自動車のポジションになる
そもそも日本人は軽規格のEVすら手が届きにくくなっており、
今までアジアに輸出されていた古い古いガソリン車を
修理しながら乗るようになっている、需要が高まるので中古車価格は上がり
10年落ちのNBOXが80万で売られるようになるだろう
バブルの時の人は、欲しいものが一杯あったかもしれないけど
今の私には、ないわ
車は、一人一台
家は、冷暖房付き
庭には、犬がいるし
頑張って、何かを手に入れる必要がないんだよ
逆に若者や新しい産業にとっては生きるのが難しい国
主要産業が観光業とか終わってるわ
それよりガソリンどうにかしてくれ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (30)
アホのアメリカが80年後半から
日本の全産業を韓国へ技術移転することを命じたからな
大型タンカーからお絵描きまで全部
円高の頃は飯やPCやら何買ってもクソみたいに安かったな
はっきり言って円安ウマウマなんて金転がしくらいやろ
海外はインフレ毎年2パー上がって20年で物価4割上がっただけやろ?日本はデフレで下がり続けるのを食い止めて0にようやく戻したみたいな感じ。
円安で文句言うなら円高の時に成果出せよ
大体、円の価値が低下してるなら待ちに待ったインフレだろ
とっとと物価に追いつくほど稼けよ貧乏人
円安に悪いも良いもねーだろ、円安をチャンスにできないから悪いとか言ってる。
ごく一部の基軸通貨を持った国以外は通過安=国力衰退だよ
すっごい頭悪いなお前
通過安=国力衰退とか異世界から来たのか?
コロナ禍でどの国も通貨安戦略を取っている
国力衰退するなら何で通貨安に導いているんだ?
民主時代みたいにリーマンショックで各国が通貨安戦略を取っているのに日本は何もしないで
超円高になったが国力増加したか?
馬鹿は経済と医療について語るなよな
人の命がかかってるんだから
この記事何いってんだ
インフレターゲット達成できずに困ってんのに円の価値が下がるとか
なんだこの「実質、精神的勝利」みたいなどっかの国の常套句みたいな論調。
そもそもの前提が妄想という。
現実の数字がそうなってから言えガイジ
某円高政策のせいで輸出産業そのものが痛手を負ったから、
円安に戻そうが傷を負った分経済は落ちるよね
円安になっても輸出自体は増えてない。
ドルベースで人件費が下がったから輸出企業が儲かってるってだけ。円安政策のせいで輸出産業の代わりに全庶民が痛手を負ってるよ。
クソ効率のサービス業、ITで稼げない以上痛みがあろうと円安にして輸出でドル仕入れる方が日本の国力になると思う
レート関係は本当にややこしい
バブルだって円安時に海外からボロ儲けした金が民間に十分渡ってから円高のおかげで国民全てが豊かになった
かと言って円高が良い訳でなく海外からの金が入らなくなるので、円安にして外貨を稼がないといけない
>205
今の日本人も欲しい者は欲しがる、その代表が老後の安心安全
だから2000万円問題に過剰におびえる
バイクとかインドで20万の商品が日本だと40万以上とか
倍以上出さないと買えないし
実際はそれくらいの円安になってても全然おかしくないな
結論が先にあると面白い話になるという見本
日本が世界最大の債権国であることをお忘れなく
米国が日本衰退の諸悪の根源だって、潜在的にみんな気が付いてるんだな。米国は頭悪いから日本を破滅に追いやって、自分達も衰退するよ米国の覇権国は長くは続かない。
まぁ中国が覇権国になる事もないけど、歴史的なセオリーで行けば世界経済は一度群雄割拠になるんだろうな。
しょうがない
日本人にしか売れない物ばっか作ってたらそうなる
頼りの内需も中韓に奪われて目減りしてる有様だし
バカが書いた記事
1ドル200円になったら輸出大国日本再びになるだろ
スルガ銀行を大絶賛していた加谷珪一の記事だろ
解散解散
オワコンの先進国は観光を主要産業に据える
ソースはスペイン・イタリア
観光立国ニッポン!!!
FXやってる人だったら為替差益とスワップで2重取りがおいしいだろ
ドル円はこのところ動かなくてクソだけどね
円高の時には海外で安く買い付けて来たモノを日本人向けにそこそこの値段で売って安く見せかける。
…では、円安の時にはその反対をやればよいのでは?
円高デフレの中で成長した成功パターンに拘る企業はそこを切り替えるのに勇気が要るだろうけどさ。
でも、その程度の適応能力もない、収益を出せない企業は倒れても仕方ないよね、だって弱肉強食だもの!
かなり前から兆候はでてたけど最近は特に顕著なのがね。
1ドル100円ちょいでとどまり続けるのはこれが理由か
とどまり続けても円の価値はどんどん落ちてるんだなw
頭わるいヤツばかりで草も生えんわ
アホが書いたアホを騙すためのアホアホ記事。プラザ合意でもう勘弁してーと円高に無理やりさせられた頃よりも更に外貨を多く持っている上に外貨を稼ぐ仕組みも増大してるのにどういう理由で円安になるのか説明してみろよゴミ。ほら為替の仕組みしらないからこういうバカに舐められるんだよ