二倍速で育つ木「ワイ、二倍速で育つ木やで。林業に最適や」

世界的に木材価格が高騰する「ウッドショック」の動きを受け、林野庁は国産材供給の体制を強化する。通常より2倍程度の速さで育ち、国産材に使える樹木を2023年度にも実用化する。樹木の育成にかかるコストや時間を減らし、国産材の供給拡大につなげる…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA26C630W1A820C2000000/
2: 2021/09/10(金) 00:08:15.98 ID:V89+LSK3
そもそも林業ってのが、この国では成り立つのかって疑問が
特に戦後は色々と翻弄され過ぎだったと思う
特に戦後は色々と翻弄され過ぎだったと思う
171: 2021/09/11(土) 08:50:03.07 ID:JQFcl2nK
>>2
恐ろしいほど無計画だからね。
木材単体価格は実は輸入材とそんなに変わらないのだけど
輸送費込みになると国内の方が不利になる。
戦前みたいに丸太を川に落として木場まで運ぶは流石に
出来んからなー。
3: 2021/09/10(金) 00:11:34.82 ID:V/l75sEc
センダンは成長早いけど、曲がるし枝分かれ多いから
柱にはできないぞ
柱にはできないぞ
196: 2021/09/12(日) 01:38:11.71 ID:anwcDfn0
>>3
トマト栽培の技法を応用したら真っ直ぐ育つんだってさ
トマト栽培の技法を応用したら真っ直ぐ育つんだってさ
238: 2021/09/12(日) 23:12:44.19 ID:YDhzu2kt
>>3
子供の頃「センダンは裂けるから木登りするな」って言われたわ
子供の頃「センダンは裂けるから木登りするな」って言われたわ
6: 2021/09/10(金) 00:19:13.42 ID:rXjHTlp0
その分年輪の幅が広くなって耐久性なんかが落ちたら嫌なんだが
21: 2021/09/10(金) 01:17:40.39 ID:xqi3P0WW
>>6
寒冷地の木のほうが密で硬いから構造材としては優れてるよね
林野庁のこれは安かろう悪かろうの典型になりそう
寒冷地の木のほうが密で硬いから構造材としては優れてるよね
林野庁のこれは安かろう悪かろうの典型になりそう
26: 2021/09/10(金) 01:40:01.63 ID:kG7fsNZ4
>>6
2X4材としては丁度いいんじゃね?
2X4材としては丁度いいんじゃね?
5: 2021/09/10(金) 00:14:15.53 ID:avOeP9vX
集積材ってやつにするんでしょ
70: 2021/09/10(金) 09:26:39.26 ID:aK+6iY5/
>>5
あーそれなら使えるか。
あーそれなら使えるか。
9: 2021/09/10(金) 00:27:24.35 ID:SfuSz3D5
木材は優れた建材だけど天然木はどうしてもバラつきがあるから構造計算で使いにくい
もったいないけど規格化するため粉砕して樹脂で固めて耐火性を持たせた集成材を使うのか常道
もったいないけど規格化するため粉砕して樹脂で固めて耐火性を持たせた集成材を使うのか常道
17: 2021/09/10(金) 00:59:23.84 ID:D7eit5kN
>>9
お前は集成材について勉強しなおしてこい、シッタカw
お前は集成材について勉強しなおしてこい、シッタカw
34: 2021/09/10(金) 02:35:09.17 ID:vwV6p2N7
>>9
それは集成材じゃなくてOSBボードっていう合板の一種やで
それは集成材じゃなくてOSBボードっていう合板の一種やで
225: 2021/09/12(日) 12:00:54.64 ID:vDldHSM0
>>9
合板の接着剤は20年が寿命。
家がバラバラになるで。
合板の接着剤は20年が寿命。
家がバラバラになるで。
10: 2021/09/10(金) 00:37:08.49 ID:9QjGqCN0
ヒノキは千年持ち、さらに強度を高めて
もう千年もつと云われたが。
もう千年もつと云われたが。
44: 2021/09/10(金) 03:34:32.56 ID:csRnPcX5
>>10
樹齢も1000年超とかそれなりのやつでしょう
庶民の住宅に使うなら300年のスギで上等だわ
高樹齢のヒノキをたかが住宅に使うのは傲慢
樹齢も1000年超とかそれなりのやつでしょう
庶民の住宅に使うなら300年のスギで上等だわ
高樹齢のヒノキをたかが住宅に使うのは傲慢
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631200000/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
18: 2021/09/10(金) 01:02:16.90 ID:xqi3P0WW
杉じゃなくてメープルだったら毎日舐めに山へ行くんだが
24: 2021/09/10(金) 01:30:59.09 ID:3nHKWubI
>>18
煮詰めないと薄いぞ
煮詰めないと薄いぞ
62: 2021/09/10(金) 07:35:59.75 ID:2oNsXU3l
>>18
www
www
134: 2021/09/10(金) 13:30:39.11 ID:UQxxafTR
>>18
おまえカブトムシかよwww
おまえカブトムシかよwww
37: 2021/09/10(金) 03:06:08.27 ID:qxrlPmmG
管理者居なくなった田舎の山林がヤバいからそこから採れよw
55: 2021/09/10(金) 06:51:40.76 ID:T48SMHNw
まずは放置されてる森林を何とかしろよ
間伐されずにバキバキに折れてる林が多すぎるぞ
間伐されずにバキバキに折れてる林が多すぎるぞ
65: 2021/09/10(金) 08:31:37.55 ID:Wv9GjZcM
完全にピントがずれてる。頭がおかしいレベル
そんなのしなくていいから廃道となってる林道の整備と
林業鉄道の復活で十分に日本は木材輸出国になれる
そんなのしなくていいから廃道となってる林道の整備と
林業鉄道の復活で十分に日本は木材輸出国になれる
72: 2021/09/10(金) 09:27:39.99 ID:aK+6iY5/
>>65
>廃道となってる林道の整備と
年中やってるけど全く追いつかない。もう土建屋に金バラまくだけのお仕事。
166: 2021/09/11(土) 08:21:00.97 ID:enOtdRuZ
>>72
そら、そもそも林業従事者が少ないからね。得られる経済的メリットもない以上、ただの金のばらまきになる。
そら、そもそも林業従事者が少ないからね。得られる経済的メリットもない以上、ただの金のばらまきになる。
94: 2021/09/10(金) 12:07:47.29 ID:YjG/lxq9
2倍速く成長するって事は、それだけ多く栄養を必要としそうだからな
土壌とか荒廃しそうだけどな
土壌とか荒廃しそうだけどな
96: 2021/09/10(金) 12:10:52.83 ID:tiEmD/YL
こんな木材使われる前に家建ててよかった
160: 2021/09/11(土) 02:47:24.33 ID:BTwKU2it
成長が早い木は中がスカスカなので高級材にはならない
安かろう悪かろうという木材なんか要らんよ
安かろう悪かろうという木材なんか要らんよ
162: 2021/09/11(土) 05:13:43.45 ID:Rk2YmWA9
桐植えようぜ
たんすになるし春には花からいい匂いがする
たんすになるし春には花からいい匂いがする
169: 2021/09/11(土) 08:42:57.80 ID:5VA7rZXG
木造住宅禁止にして、全部鉄筋コンクリートにしろよ。それで木の需要が相当減らせるだろ、建物の耐久度も上げられるし。特にアメリカの田舎。あいつらの家っていつも竜巻で粉々にされてるし。
173: 2021/09/11(土) 10:02:30.40 ID:zw/vOMB6
>>169
案外正解かもしれんが、コンクリートのコストを下げんとな
木造住宅の方が健康にエエという謎の迷信もあるし
174: 2021/09/11(土) 10:05:16.89 ID:jr4+jaX/
>>173
謎っていうか
普通に匂いが違うから
新築の場合ね
謎っていうか
普通に匂いが違うから
新築の場合ね
187: 2021/09/11(土) 20:39:11.31 ID:V3SCg1pI
>>173
お前は室内もコンクリート打ちっぱなしにするのなよw
夏は暑さで死ぬ
冬は底冷えで死ぬ
184: 2021/09/11(土) 18:26:00.03 ID:Ecrss7RU
山の斜面で林業よりもメガソーラー建てた方がマシになっちゃったな。
191: 2021/09/11(土) 21:25:00.93 ID:Ecrss7RU
材木を国有資産として管理するのやめて土地活用でメガソーラーなり森のオートキャンプ場にした方が花粉も減るし利便性高いと思うがな。
245: 2021/09/12(日) 23:37:45.55 ID:cdIamOOK
会ったことのない爺ちゃんが孫のためって
必死に杉植えてたらしくて、今放置林になってるのを
父から聞いて悲しくなった事ある。
必死に杉植えてたらしくて、今放置林になってるのを
父から聞いて悲しくなった事ある。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (48)
速度重視ならシマトネリコかバナナでも植えたら。
バナナは木じゃなくて草。専門用語では草本という。
速度重視なら竹が一番だろう
ついでにミントとクズも植えよう
まず杉を切れ、杉をw
花粉どうにかしてw
ほんこれ、総入れ替えして欲しいw
花粉がほぼ出ない杉の開発に成功して順次更新中やで。
植え替えだけで基地外みたいな年数必要だったろ確か。
木材の供給を目指すとかそんな崇高な目標ではなく
単に税金を使うだけの計画だぞ
半世紀ずっとそうだったろ
林道と林鉄復旧したって昨今の雨事情じゃ速攻で崩れて終わりだろ。
国道指定級の対策しても追いつかないってのにさ。
林業を本気でやるなら輸出輸送に便利な港の近くで大規模な人工林でもやるしかないだろうが金的にも場所的にも無理筋だろうしな。
まず杉だよな。あれを切るにも金かかるんだから、そっち優先してもらいたい
お山の杉の子:( ノД`)シクシク…)
お国のために頑張ったのに・・・・・ウゥゥゥゥっ(号泣)
現状でも放置されてるのに、2倍育つやつが放置されたらどうなるんだ……
いや、ウッドショックは北米の伐採やその流通関連が一時停滞したせいの煽りであってしばらくすりゃ戻るから、現状の供給不足に合わせた長期計画とか自滅すんぞ
これがあるから林業の業者は投資できない。
数年程度の見通ししかたたないもんな。
すでにアメリカの住宅バブルは下がってるって記事も出てたし。
燃料税下げればいいんだよ。
そうすればヘリコプターで簡単にきりだせる。
せめて、林業だけでも戻し税にしてやれば問題解決する。
大体燃料に100%も課税したら重量体積当り低価格なものは
産業として成り立たなくなるのが当たり前なんだよ。
いくら林業者が頑張って原木を欧米並みの値段で出しても
運んでるうちにバカみたいな値段になるのじゃやってられんだろ。
小学生以下の本物の馬鹿か
お前ら馬鹿ってなろうとかの読み過ぎか
思いついたらなんでも簡単に出来るとか思ってるんやろな
ガチのクソ低能やわ
ここは天才軍師の名案披露コンテスト会場ですよ
木がないならわざわざ木を使うことないだろうに・・・
鉄筋コンクリートに表面処理しとけよ
今放置されてる木をどうにかしたほうが早いのでは……?
放置林、防風林というのは9割全く手入れされてない木だから、利用価値なし
日本の木材は世界でも最低価格で取引される悪木として有名なもので利益なんてほぼ出ない
ちなみに杉は防風林としての能力も昨今ではないと結論付けられ
花粉症をばらまく害樹としての存在だけになってる。
現状こんな感じです。輸入木材の大きさとか知らないんだろうけど
日本の5倍以上の太さと硬さあるんだわ。日本のはフニャフニャで湿気も凄くフシも多く虫食いも多いから、ウッドチップ、合板、炭ぐらいにしか利用価値がない。
日本の山の価値はほぼ0てかやったらマイナスだろうね…間引きと流通経路構築、人手もないし
これをプラスに持って行こうと無理矢理考えると、全国道路環境の改善、流通網の構築、大規模加工工場の建設、特殊重機投資、人材の確保、現在生えている価値のない材木の伐採、30年以上の投資計画
まぁ緊縮財政やプライマリーバランス云々言ってる政府には到底無理な話ですし、そんなことに時間かけるなら海外行った方がマシってなる企業多いと思う
役人役所のする事はいつもいつも後手というか、問題になってから動くよねぇ・・・
木炭業流行らねーかなー
皮算用が過ぎる
早いペースで育つってことは、ただでさえ少ない第一次産業でより多くの人手を要するってことだぞ
木材不足や育成面の都合の良いことをぬかして、研究費毟り取るアホ技術畑がやってるだろコレ
競り負けた業者が騒いでいるだけのウッドショックなんか放置しろよ
先物市場に介入する様な物だ
重機入れられる平地の方が結局効率も安全性も高いから
台地にでもした方がましなんじゃないかと思う
集成材でググってwkiki読んでみたが
細かくして接着剤で固めるのは同じやんけ
神樹も成長早いよなあ。調べたら何の役にも立たないって。そんなことないだろうと思うんだけど。
燃材としても価格競争力ないから、あとは土壌素材ぐらいかね。
目的別に所定の大きさに砕いて醸す。早生木本はもってこいだ。
小さな土手を抑えるための晩世と取り混ぜた自生柵も良し。
並べ植えると成長に従って触れたとこから癒着一体化して壁になる。
何ならこれで小さなダムも造れる。枝打ちとひこばえ対処は必要だが。
ああでも土木に使っても金にならんな。時間使うだけで他が動かん。
ばらまきバラマキってうるせえ奴らはカスミでも食って生きてるのか金融屋なのか。
産業やインフラへの投資はバラマキじゃねえよ
“お山の杉の子♪”さん、可哀そう・・・(涙)
[今のヒトには、わかんねーだろうなぁ・・・]
木材が必要だからと言うんで杉など集中して植えた結果が今の花粉症だぞ。
色んな木を植えるのが一番だ。
コンクリートの方が砂がヤバいやろ…
いやいや、そもそもスギヒノキは建築資材として競争力が無い&家具にも不適、燃料としても不適で、結局金にならなくて林業衰退してんだぞ。
2倍速で育つ木を植えるって、育てて何をするつもりだよマジで。
広葉樹植えるなり果樹植えるなりした方がマシちゃう。
杉とヒノキとかの針葉樹は根が浅い
そのせいで土砂崩れが日本中で多発してる
だから九州で木材として流通しにくいけど広葉樹を植えようとなりだした
それと九州は杉、ヒノキの植林が進み過ぎて
クヌギやブナなんかの広葉樹が減ってツキノワグマが絶滅した大きな原因と言われてる
目的なく筋トレするのつらいから斧で切り倒したいわ
飯代ぐらいでいいから金になるなら枝払って長さそろえて持ち込むとこまでやりたいが
センダン→かため、山で育ちにくい?
コウヨウザン→硬くてヒノキの代替材、集成材行きかな。
これだけなら、まだわからんでもないかなーと思うけど…。
コウヨウザンは中国に大量に植樹されてるっていうから、
これが材木市場で売り物になるとなった瞬間に、
物量でボコボコにされるんやろなっていう未来が見える。
竹は利用出来んのかな?
近所の竹やぶ、道路まではみ出してきて迷惑なんだが
トラックの荷台の材料になるとか聞いたが本当かな?
千年持つ空き家
林野庁がこんな事言ってる時点で
日本の林業は終わってる。
日本全国で植林したスギヒノキが伐期を
迎えてどうやって搬出するかが問題に
なってるのに。森林環境税も中抜きの餌食ですね。
育てたところで、結局つかわねーんだよな、木。
生活してて木に触れる事自体少ない。
金になるならとっくに山は開発されてるよ。
もう農業と林業はロボットにやらせるしか無いね~。
田中康夫ちゃんがダム作らずに造林ってやっていたけど
ダムも有った方が良いし営林署じゃなくて造林署にしてどちらもすれば良いんだよ。
Amazonが太陽光発電の電気契約したってやってたけどはげ山にコンクリート基礎も無しにメガソーラの写真出てて笑ったわ。
エコ~~~wwwって感じ。
杉とヒノキはとても大事だぞ
杉は柱に、ヒノキは土台に、集成材にすれば梁に使える
今後日本が木材を輸入できなくなれば杉とヒノキでやっていくしかない
杉の代わりになるならなんでもいい
全部伐採してメガソーラーで良くね?
人口も減ってくし、3Dプリンタで家建てる技術も出てきて
建材としてはたとえ倍速にしても需要が追い付かないかもしれんが
液化させてバイオマス燃料にするなら今後次第でワンチャンあるのかもしれん
移動式のプラントもあるって言うから、山に簡易的な加工場作れば輸送問題も片付く
安物が好まれる時代やしこれはこれでありやろ
節だらけの家とか多いもん
ネットの知ったかは馬鹿ばっかりw
コンクリートの建物だって建てる時の型枠で膨大な量の木材が使われている
家の強度がーってこれは建材に使わなければいいじゃん
家具とか内装とか