FXって丁半博打なのに負けてる人ばっかなのは何故?

黒幕はだれや?
2: 2021/10/24(日) 02:03:23.38 ID:BtwY8ieE0
手数料取ってる会社
3: 2021/10/24(日) 02:03:38.05 ID:udX2T/KS0
プロスペクト効果や
4: 2021/10/24(日) 02:04:24.97 ID:CEeohAnga
そらブーロカーよ
5: 2021/10/24(日) 02:04:47.41 ID:/Scz3pdkM
バイナリーオプションよりマシでしょ
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635008562/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 2021/10/24(日) 02:04:55.32 ID:udX2T/KS0
大抵の人間は利確はアホみたいに早く、損切りは取り返しのつかないぐらい遅くなるから負けるんやで
7: 2021/10/24(日) 02:05:00.20 ID:NacxcIg30
人は損切りができない悲しい生き物だから
8: 2021/10/24(日) 02:05:03.80 ID:FjQ53w5Q0
負け組のゲームやぞ
11: 2021/10/24(日) 02:05:40.61 ID:BtwY8ieE0
>>8
敗者のゲームか
敗者のゲームか
9: 2021/10/24(日) 02:05:30.55 ID:U1CILhv30
養分を狩るゲームだから
10: 2021/10/24(日) 02:05:33.98 ID:n0LURBuB0
あれマイナスになって借金抱えたりするんやろ?
恐ろしいわ
恐ろしいわ
12: 2021/10/24(日) 02:06:04.79 ID:NQTZTl/Mr
上がってるときはビビって早めに利確して下がってるときはこの後上がるやろって負けを認めたくなく現実逃避してズルズル損失増やすからや
13: 2021/10/24(日) 02:06:13.81 ID:udX2T/KS0
実際に損失の数字を前にすると実感するやで
14: 2021/10/24(日) 02:06:31.48 ID:LpJzYWW00
スプレッドとレバレッジって知ってる?
15: 2021/10/24(日) 02:07:44.63 ID:9JylCi5T0
最初勝ってても大負けするまで続けるから
16: 2021/10/24(日) 02:08:30.96 ID:wBQ9UU050
FXって自分がめっちゃ儲けたとしたら誰が損してるんや?
取引所?
取引所?
18: 2021/10/24(日) 02:09:39.96 ID:ufrtwDSaa
>>16
FX会社やで
だから勝ちまくる客はパチ屋みたいに出禁もある
FX会社やで
だから勝ちまくる客はパチ屋みたいに出禁もある
17: 2021/10/24(日) 02:08:38.51 ID:rr3K04Ur0
勝ったやつもいつか負けるからや
19: 2021/10/24(日) 02:10:02.68 ID:IQnw+6iz0
負けたところで辞めるから負ける
勝つまでやれよ
まあ大儲け要らないなら低レバでマイナススワポならない方向でプラ転するまでホールドしてたら絶対負けんやろ
26: 2021/10/24(日) 02:12:28.68 ID:0Qm9FINZ0
>>19
今のポジションが今世紀最大の底値or高値の可能性がある限りそれはないよね
今のポジションが今世紀最大の底値or高値の可能性がある限りそれはないよね
21: 2021/10/24(日) 02:10:34.68 ID:QV2HJi6l0
利確は早くて損切りは遅いから定期
22: 2021/10/24(日) 02:10:51.57 ID:h7ZGZzOl0
スプレッドのせいやな
大きく相場が動くとスプレッドも広がるから
大きく相場が動くとスプレッドも広がるから
23: 2021/10/24(日) 02:11:09.75 ID:CEeohAnga
ポジった瞬間から赤字抱え込むゲームだからな
25: 2021/10/24(日) 02:12:05.15 ID:ujWbyQIqd
同じだけの喜びと悲しみがあっても悲しみの方が1.5倍のダメージあるから
0になっても納得できなくて馬鹿な賭け方や借金に手を出す
0になっても納得できなくて馬鹿な賭け方や借金に手を出す
27: 2021/10/24(日) 02:12:53.89 ID:wV47gxXH0
株式の期待リターンを下回ったら機会損失生まれるのがね
28: 2021/10/24(日) 02:13:12.92 ID:ToOihtB60
手数料負けする
検証したから間違いない
検証したから間違いない
29: 2021/10/24(日) 02:13:30.60 ID:8B10zJIm0
利確が下手くそなだけや
20: 2021/10/24(日) 02:10:10.52 ID:a+aoMS7F0
勝つまで負けるし勝っても負けるから
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (34)
プロスペクト理論だけなら株も一緒なんだな。
株の方が多少生き残る確率が高い訳だけども、
この辺りと言うか、
丁半博打なのになぜ、ほとんど負けるか?を突き詰めていけば、
勝てるようになるかもね。
問題はデイトレやスキャルピングにある訳で、
一日というか数時間の間に決済をしたい人がほとんどだろうから、
そこが脆弱性になっていて
その辺りを狙われてる。
株もスキャ勢は似たような物だとは思うけども、
基本ロングホルダーがそこそこいるから、
そこそこ勝てる人も出てくるのかも知れない。
「いつか負ける」というのもあるが、そもそも賭ける額が人によって異なるから。
大口一人の勝ちのために、小口10人が負ければ、敗者の人数は勝者の10倍になる。
丁半なら掛金が2倍になる確率と0になる確率が50%で同じやろ
10万の軍資金が20万になったら引退する奴ばかりなら退場者も50%で済むやろ
同じ時点で、売りに賭けても、買いに賭けても、
どっちでも、
大体の人は多分負けるんだよ。
言ってる意味がよく分からんだろうけども。
要は下手くそだから負けるだけなんだな
下手だから負けてるだけなんだな。
FXって結局ゼロサムゲームだろ。誰かが勝てば、必ず他の誰かがその分負けている。麻雀と変わらないギャンブル。
さらに元締が手数料持ってくからゼロですらなくマイナス。
資産が多ければ多少被弾しても生き残れるけど、資産のないやつは一撃くらっただけでロスカされて退場。
こんな条件で勝てというほうが無理があるよね。
マイナスサムな上にコツコツドカンで一気に資産削られるからね
削られると取り返すために倍プッシュしてまたドカンな時に負けて最後は退場する
これやな
負けるまで賭け続けてるだけやろ
半丁なのは次の瞬間に上がってるか下がってるかだけだからな
上がった後どうするか下がった後どうするかで差が出る
勝ったら良い気分だから「持ち続ける」
負けたら嫌な気分だから「すぐに損切りする」
賭けた後の判断が違う
確率が2分の1じゃないからだろ
1回負けただけでも借金背負って詰む可能性のある一般人 VS 数回負けても勝負可能な企業
後者は勝てるまで勝負できるけど、前者は負けた瞬間ゲームオーバーてだけのこと
実質トーナメントやらされてるようなもんだからだろ
勝利するには何十回と勝ち続けてないといけないけど
途中で一回でも負けたら終了みたいな感じだし
元締めがシステムやCMにどれだけ投資してるかを考えれば、負ける奴が多数いるのは当然なのよな。
100億勝った一人と100億負けた有象無象がおるだけや
人数の問題じゃなくて取り分が勝者に偏ってるだけの話
博打は胴元以外は全員敗者
FXは丁半博打「だから」負けてる人ばっかなのだよ
勝率とか少し考えればおかしいと思うよな
まあその上で個人が稼ぐ手法というのがあるんだが流石に10年20年苦労して組み立てた利益を出してるそれぞれの個人投資家が投資手法教えるわけないんだわ
とはいえ何も言わないのも先達としてあれだからヒントをやろう
ファンドは企業で個人のポジションをリアルタイムで見れる環境を持ってる
スプレッドのせいでしょ。期待値的にマイナスの方が大きくなる。
後は心理的な問題で、人間なかなか損切り出来ないから。
初心者や少額投資者が特別に負けるというデータは無い
仮にそれが真実なら、適当な初心者を集めて好きなように取引させて
その取引データと『真逆』の取引をすれば儲かるって話になるし
純粋な丁半博打だったとしてもスプレッドと税金で
実質的な還元率としては80~90%くらいなんだから
敗者の割合が多いことに確率的におかしなことはない。
※株の期待利はインフレと利益配分があるから
単金的に売り買いして手数料負けしないかぎりは期待値はプラス
税金、手数料、スプ、スリップのマイナスサムゲームやで。
ここでスプレッドを挙げない奴は、おそらくFXに一度も手を出したことのないまともな奴
ゼロサムじゃなくて、期待値的にマイナスだから長期間やれば基本的に負けるゲームやねん
あと「損切り出来ない」と簡単に言うが、そもそも人間が持つ性質的に上手く損切りは出来ないというのが諸々の学問で言われてる話
逆に「上手く損切り出来る人間」というのは、いろいろ欠陥があるとも言われてる
確かいくつかのグループに分けて、株取引のシミュレーションゲームをやらせた結果、抜群に優秀な成績を収めたのは「扁桃体に何らかの異常がある人間のグループ」だったとかなんとか
いつも思うがスプレッドいう奴は何故スワップは考慮しないんや?やり方次第でスプレッドなんて打ち消せるんやけどなぁ
まあスプレッド負けするくらいの頻度で取引すると言う時点で、
リスクが大きいんだよ。
ここにも書いてる人がいるけれど、
機関投資家等は、個人投資家のストップが見えるから、
ストップを狩りに行けるんだよ。
つまり、短期売買の場合、損切りを浅くしてるはずなんだけど、
それは格好のカモになっていると言う話になる。
かと言って損大利小は、よろしくないと言う話で、
後は、その辺りをどうやって調整していくか?と言う話になる。
1. 確定で50万円もらえる。
2. 1/2の確率で100万円もらえる。1/2の確率で何ももらえない。
どっちを選ぶか?
a. 確定で50万円の借金を負う。
b. 1/2の確率で借金を負わない。1/2の確率でマイナス100万円の借金を負う。
どっちを選ぶか?
大抵の人間は 1 と b を選ぶ。
これをFXに置き換えると、利確は早く、損切りは遅く、のいわゆるコツコツドカンになる。
これがFXで負ける人間心理。
強制ロスカットがあったりプレイヤーに不利なルールだからな。
振れ幅が大きいと底で売らされたりする。
大勝ちしてもそれで良しとはならず、額を増やしてさらに取引を続ける。
大負けしたら続けられなくなって「敗者」の地位が確定する。
こうなると負けて終わる以外の出口がない。
負けてるうちはやめられない。
勝ってるうちはなおやめられない。
これこそがFXの真髄。
大昔の小豆相場みたいなもんやからな
丁半とは全然違う、サイコロが回転し続けてる状態
利確した時点で利益の最大化への機会損失生まれるし
損切りした時点で損失の拡大は防げても戻りの可能性を捨ててる
プロスペクト理論とかスプレッドとか当たり前の前提以外で
時間軸という概念でポジション持った時点から見えない正解を求める不確実性との戦いになる
そら勝ってる奴は基本口に出さんからな
クレーマーが多く見えるのと同じよ
証券会社は個人のポジ全部見れるからね。 こいつやばいポジ持ってるから狩りにいこうかとか考えてトレードできる。そして個人は4ぬ
やばい動きするとスプレッド広がりすぎて、ロスカットは大勢でてもsp広すぎてポジとれないからな。