1: 2021/11/04(木) 07:58:50.47 ID:fbiYp+LE0 BE:454228327-2BP(2000)
インド西部ラジャスタン(Rajasthan)州の砂漠には、約1000万枚の太陽光パネルが設置されている。人口の少ない砂漠地帯を有効活用し、再生可能エネルギーによる発電量を増やす狙いだ。
施設では、太陽光パネルの砂やほこりを除去するためのロボットが導入されている他、数百人が監視に当たっている。
インドのグリーンエネルギーは、この10年間で約5倍に増えた。ラジャスタン州当局は、「砂漠の州」と呼ばれる人口過疎地域に進出する自然エネルギー企業にインセンティブを付与している。
ナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相は1日、英グラスゴーで始まった国連(UN)気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の首脳級会合で、2070年までに温室効果ガス排出の実質ゼロを目指すことを表明した。
国際エネルギー機関(IEA)によると、インドは急増する人口に対応するため、今後20年間で欧州と同規模の電力システムを追加で構築する必要がある。また、大都市の大気汚染についても対応が求められている。(c)AFP







2070年までに排出ゼロ目指すインド、砂漠一面のソーラーパネル
https://www.afpbb.com/articles/-/3374046?pno=0&pid=23901291
2: 2021/11/04(木) 07:59:19.10 ID:aM5g6Z2p0
環境破壊
47: 2021/11/04(木) 08:06:02.43 ID:8MOzzX6c0
>>2
ソーラーは環境ストレス大きいよなあ
4: 2021/11/04(木) 07:59:50.50 ID:31DFCkrH0
ソーラレイやん
6: 2021/11/04(木) 08:00:05.40 ID:3IRFKvHF0
盗電したくなるよな
15: 2021/11/04(木) 08:01:47.98 ID:14bWUTlT0
>>6
インドは3割位盗電されてるらしい
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1635980330/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
7: 2021/11/04(木) 08:00:08.41 ID:kiuAm+iX0
真面目な話これくらいせんと足りないわ
10: 2021/11/04(木) 08:00:52.63 ID:fvLlmj6G0
砂漠地帯は風力だと思った
11: 2021/11/04(木) 08:00:58.57 ID:YmtbaSq40
砂漠にしてても何もならんからな
発電くらいしてもらおうの精神
12: 2021/11/04(木) 08:01:12.78 ID:2tVzgvZg0
とんでもない反射熱になりそうw
13: 2021/11/04(木) 08:01:16.99 ID:lxbSp2rr0
砂漠を緑化しようとは思わないの?
16: 2021/11/04(木) 08:01:57.07 ID:4EPwdQff0
鳥取県ガンバレ
17: 2021/11/04(木) 08:02:13.67 ID:UwyanxDB0
日影ができるから10年後どうなってるか楽しみ
18: 2021/11/04(木) 08:02:16.52 ID:DZ4PsqNU0
盗まれそう
19: 2021/11/04(木) 08:02:21.61 ID:BbaKK5Be0
自然エネルギーに頼るってのはこういう事だよな
これは日本じゃ無理だわ
21: 2021/11/04(木) 08:02:44.21 ID:rXxwX2g50
サイクロン直撃で吹っ飛ぶまで見えた
ほとんどハリケーンの来ない欧州とは違うのだぞ
23: 2021/11/04(木) 08:02:57.90 ID:jmKo2i2H0
太陽光パネルの下は緑化出来ないの?
27: 2021/11/04(木) 08:03:20.44 ID:a2tEGbDx0
気候が変わるレベルだな
30年くらいで草原になるんじゃないか?
31: 2021/11/04(木) 08:03:45.11 ID:b0i1QvPE0
日陰出来て植物生えて虫や小動物の生態系が出来たら面白い
34: 2021/11/04(木) 08:04:06.84 ID:/zSfjDRt0
メンテ大変そう、砂埃とかどうやってるんだろ?
36: 2021/11/04(木) 08:04:15.63 ID:Tv1yL6v70
100万KWの原発1基を置き換えるためには、山手線の内側の面積程度の土地が必要
これって広く感じる?狭く感じる?
43: 2021/11/04(木) 08:05:20.45 ID:b0i1QvPE0
>>36
狭いなあ
福島の立ち入りできない面積考えたら圧倒的に狭い
38: 2021/11/04(木) 08:04:29.74 ID:9TP+ImKI0
砂漠を緑化した方がCO2の削減に成るんじゃねw
40: 2021/11/04(木) 08:04:49.61 ID:sGkUEi//0
こうやって広い面積の平野でやることだよな
41: 2021/11/04(木) 08:04:51.40 ID:ReOBI8gr0
環境対策に砂漠にソーラー置く←わかる
環境対策に山森を切り倒してソーラー置く←度を超えたバカ
44: 2021/11/04(木) 08:05:24.14 ID:vqad6tO20
コレの寿命が尽きた瞬間大量廃棄されるのか
恐ろしいな
48: 2021/11/04(木) 08:06:11.50 ID:U0gyetA80
局地的な気候に大きな影響ありそうだけどどうなんだろ?
49: 2021/11/04(木) 08:06:11.95 ID:0JxZoreF0
普通に木を植えて植えた木を燃やして火力発電するんじゃダメなの?
14: 2021/11/04(木) 08:01:19.94 ID:A29OS+1a0
再生エネルギー遅れてる日本どうすんの
26: 2021/11/04(木) 08:03:20.25 ID:IunNhC6E0
>>14
頑張って森林伐採してパネルつけてる
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
よく集めたな
夜間はどうすんだろ?
そもそも、ソーラー発電は宇宙用、
地上では1/10に、発電効率は落ちる。
国土が広ければ、一案あるが、
砂漠でやっても砂嵐でパネルがタヒぬだけw
環境電力という名の環境破壊乙!
燃料だけは無料だけど、
設置費と修繕費と撤去費あわせたら火力発電の電気の値段の5倍くらいかかる
うえに発電状態のまま火災が発生したら水でしょうかできないんでしょ?
しかも作動スイッチが入ってるかどうか水をかけるまでわからないって話だし
一体何年前の話してんだよ
今は原発より安いって言われてんのに
対称性のない例えで否定されてもよく分からない
原発は火力発電の電気の5倍より安いという意味か?
原発信者はどうしようもねぇな
大体国防や災害考えたら原発なんてリスクの塊だっつーの
原発と同レベルのエネルギーを出せる広大な土地が日本のどこに有んの?
福島に広大な土地あるしな
CO2削減うんぬん言うならさ、日本は山に木がぎっしり生い茂ってる状態で日本の国土の7割を緑で覆ってるんだから、その分をカウントしてほしいよね。
砂漠しかない国とスタートラインが一緒なのは理不尽そのもの。
木がどの程度自国に生えてるかでCP2削減をちゃんとカウントしろ
なんでされてないと思うの?
京都議定書の概要くらい見たことないの?
本気で火力、原子力の代替にしたいなら、こうなる。
そして日本では不可能な光景。
なので洋上太陽光発電って方向に投資が向いている
河野太郎さんの親族がやってる日本たんし?のソーラーパネルと同じで、チャイナから買ってるのかな。
日本に設置されてるソーラーパネルはなぜかチャイナから来てる、。
何故かってなんだ。安いからだろ
たしかもう国産のパネルはほぼ絶滅してたと思う
日本の各メーカーのパネルはもう中国産ばかり
『買ってあげてる』んじゃないか?
買い支えてやれば、日本がそれを辞めた途端にあの国にダメージ入るし
表向きには日本が経済支援している様な体にもなるし
レアアースとかもそうだったじゃん
>『買ってあげてる』んじゃないか?
頭お花畑かな
別に日本は各家庭の屋根があるからソーラー面積は問題ないやろ
小規模でも大規模でもロス電力があんま変わらんのがソーラーの利点の一つやし
あとは蓄電池の発展かな
台風や地震の多い日本でそんなんやったら故障が多発して環境負荷やばいで
やばいで(願望)
太陽光発電は反射と発電で熱エネルギーを損失するからやりすぎると寒冷化すると言われている。
地球温暖化やからちょうどいいやん
結局は、木を育てて燃やすが1番エコというオチ。木を育てること=太陽のエネルギーだからな。
砂漠は砂漠になるからその環境なのに
緑化とかマジで言ってるんだろうか
砂漠化って割と簡単に起きるけど、全く雨が降らないとか塩分が多すぎるとかしないのなら、適切なゴミを漉き込むなど人間の手で少し土質改良の工夫をすれば緑地にも戻せる
ただし中国人みたいなのがいなければな
あいつらは緑化事業で植えられた苗木を片っ端から引っこ抜いて薪として売り払っちまったw
こういう「ベタ置きのソーラーパネル」で発電するのと、
ソーラシステムみたいな「たくさんの反射鏡で凹面鏡作って太陽炉」だったら、
どっちが高効率かつ長寿命だと思う?
太陽電池って、それこそ宇宙産業用とか軍用でもなければ「5年」で腐るはずだけど。
凹面鏡ならいくらでも作れるし、極論「過程用アルミホイル」でも代用できる。
5年とかw
どこ情報だよw
無知が過ぎるわ
真ん中の方で火災起きたらどうするんやろう
維持管理にどれだけコストかかるんだろうな
パネルの寿命が訪れたとき、どうやって廃棄するんだろうな
何も考えずに設置したようにしか見えない
太陽光パネルの廃棄は今まさに問題視されていて
壊れたパネルも発電を続けるせいで放置もできず
廃棄処分も困難とされているわけだが、はてさて
パネルの再利用は今の研究のトレンド
回収を義務付けられてるからそこでコスト下げられたところがより強いってことで競争も熾烈だしこんだけ大口で作る業者についちゃ心配はないだろう
潰れる小手のところは問題だけどな
世界はどちらに転ぶんどろうねぇ。
グレタさんは原発推進派がバックに居るし太陽光等は
詐取の道具としか推進派は考えていないしねぇ。
中国が力を入れてる高速増殖炉だと思うわ。これでウラン効率が50倍に跳ね上がるから1000年先まで安心だし。
核融合炉は凄いけど完成が遠そうだし・・・
砂が積もったらロボットと人力で掃除だって
パネル傷ついて効率めっちゃ早く下がりそう
地上に置いてるうちは太陽光発電なんて安定した発電じゃない。
成層圏に置くのが一番
壮大だが自然災害による損失を考えたら疑問
宇宙にソーラーシステム浮かべて、エネルギーだけを
地球に送った方が損失少なそう
発電効率が悪くならない様に磨く人いるのか?
宇宙に浮かべろって連中は送電技術も思いついてくれよなw
1990~2000年初旬位はソーラーパネルも日本の独壇場だったのに、今じゃ世界シェアはほぼ皆無。時を同じくして「ソーラーパネルは非効率」「環境破壊だ」というコメントが増えたけど、そうやって自分達の凋落を慰めて意味があるのかな?
パネル製造は機械と材料さえあればスイッチぽんで作れる。
昔言われていたDRAMよりも遙かに簡単なので中国でも作れる。
なので、その機械と材料を作って売った方が儲かる。
あっという間に砂に埋もれそう
日本はオワコン。どこに逃げたら良いのやら
日本には地熱がある
日本にソーラーはありえない。災害リスクが桁違いな事を今までの事例見てわからんのか
しかも業者側もアレな層が噛んでるから地獄しかない