ファーストクラスの乗客が「高級ワインを断り、お茶漬けを食べる」理由

日本航空(JAL)の客室乗務員として国際線ビジネスクラス、ファーストクラスなどを含めて約5年乗務した経験を生かし、セミナー、メディアなどで活動する清水裕美子氏。『ファーストクラスCAの心をつかんだ マナーを超えた「気くばり」』(青春出版社)や人気記事『元ファーストクラスCAに聞く「機内で噂される一流の乗客」の共通点』の著者清水氏に、ファーストクラスの乗客の機内での過ごし方を聞いた。
清水氏のアドバイスから、「見返りを求めない」、「損得勘定抜きに行動する」ことで手に入る心の平安、そして備わる「人としての品」について考えてみたい。
■そもそも、「一流」の定義とはなんでしょうか?
人を「一流」や「二流以下」に分類することにはあまり意味がありませんし、したくもないのですが、いわゆるトップリーダー、社会的に「意味のある功績」を残している人々、ある専門分野における経験・知識に全幅の信頼を寄せられている人々、あるいは社会の表舞台には立たなくとも、世界をポジティブな方向に動かすそういった人々を陰で支えている人たちが、実際に「一流」の雰囲気をまとっていることが多いのもまた事実と思います。また肩書きだけでなく、その振る舞いや気くばりなど人間的な部分で人を惹きつける魅力があるのも特徴です。
ファーストクラスにそのような人たちの割合が高いので、「ファーストクラスの乗客」と総称的な表現をすることも多いのですが、もちろんクラスに関係なく「一流」の方は存在します。ここでは、私が機内でご一緒してきた中で、そのような「ハイクラスの品格」を身にまとった紳士、淑女のみなさんの例を引きながら、お話をしたいと思います。
私は現役CA時代、とくにVIPのお客様は皆、「自分軸で過ごし方をクリエイトしている」ことに気づきました。機内でも驚くほど完璧に、オーガナイズ(計画化)された過ごし方をされているのです。損得勘定がない、見返りを求めないことも、そういった社会的に「ハイクラス」の、「超一流」のオーラを漂わせた方々の共通点でした。
ファーストクラスのお客様の機内での過ごし方を見ていると、損得よりも「自分がいかに平和に快適に過ごせるか」を重要視されているように感じます。当初は「お金がある人は違うな」と他人事のように思っていたのですが、次第に、損得勘定と引き換えに自分軸や本当の意味での快適性を失っているということに気付くようになりました。ここでは、ファーストクラスのお客様が見返りを求めない理由を機内でのエピソードと共にご紹介いたします。
■ファーストクラスでも「わが家のように」過ごす
飛行機に乗るとなると、「機内食は何が出るかな」、「映画は何を観ようかな」などつい〝サービス”に目を向けてしまいがちです。しかし、ファーストクラスのお客様は飛行機だから何か特別なことをするのではなく、〝過ごし方”にフォーカスされ、家の延長のような考えで過ごされているように感じます。
家では、お腹が空いていない時に無理に食べたりしませんし、疲れた時にはお休みになることでしょう。
機内でもそれと同様の発想で、自分が快適に過ごすために今何が必要かということを一番に考え、必要ないものは損得に関係なく選択されないのです。
■高級コース料理をキャンセルしてお茶漬けを食べるお客様
ファーストクラスの訓練を受けた際にとても印象に残っているのは、やはりその金額のことです。特に欧米線のファーストクラスでは片道100万円以上かかることも多いため、それに見合った質の高いサービスを提供できるようにとみっちり訓練を受け、身が引き締まる思いでした。
しかし、気合いを入れてファーストクラスのサービスに臨むとまず驚くのが、お客様が何も望まれないということです。
私自身、初めてファーストクラスを担当した際に、「今日はずっと寝て行きたいから、食事はキャンセルでお願いします」と言われ驚いたことがあります。しかし、それは決して珍しいことではないのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8933f0613d4f937f322de4301ae0c898bb5c33b
これで終わってた
貯まったマイルの消化はファーストクラスへアップグレード位しかない。
忙しくてプライベートな海外旅行に使う暇も気力も無いわ。
マイルは国内線の羽田、伊丹間とかで使うわ。
たいてい隣が空いてて得した気分になる。
>>4
俺も会社の経費で年がら年中乗ってたら、がっついて無料の酒を飲みまくったり
搭載された映像コンテンツをフル時間使って堪能しようとしたりしないと思う
マナーとか一流とかそういうんじゃない
慣れると自然体・無感動になるってだけでは
JALはおばさんのCAが多くこっちが気を使わさせられる
あの人達ってエコノミーで機内食キャンセルすると嫌な顔するんだよね
ユナイテッドなんかおばあさんのCAがいて
すごく気を使った
ユナイテッドはCAが怖い。
ユナイテッドはエコノミーしか乗ったことないけど。
>>58
俺だけリクライニング出来ない座席
他のシートに移動させて、ってお願いしたら
空きがないからムリ
飛んでしばらくして、トイレに行ったら
CA休憩用の座席?で、当の本人がフルリクライニングしてくつろいでやがった
CA用の座席に座らせるわけにはいかないから当然だろ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636278866/
スポンサーリンク
(手抜き万歳!)
↑こうですか?
100万払ってトイレ共同てアホやで
ホテルだったら誰も泊まらんわw
ホテルは泊まることを目的としてるけど飛行機は移動することが目的だからね
なんでホテルと比べるのか謎
上層には名刺を下層には嫌味をくれてやるってか
自分が100億の資産を保有していたら、はじめてお茶漬けで結構ですと言うと思う。
あと食事がニンニク腐った匂い
ビジネスでゲスく酒飲む方がいい
ゴルフ場、水商売、グレードをがわかりやすい客商売は定期的に
「一流の客ならスタッフを楽させろ」
って記事出すよなw
キャディバッグは自分の為に軽くして最低限の装備でゴルフしてたけどさ
イキりポーターが居るなんちゃって名門風のコースには練習ボールとか練習器具を大量に入れて重くして行くわw
昔なら新人教育とかでこんなオバハンが出てきて偉そうに講演してたけど
ファーストクラスに乗って
「食事やサービスは結構です
朝の起床時のコーヒーだけ宜しく」
とかって
凄い贅沢だよね
ステーキみたいな料理人の技量が問われるような料理は期待できないけどシチューみたいな温めて終わりみたいな料理は機内食でも結構イケる。
ファーストやビジネスの場合は、移動時間が休憩時間だからな
降りた瞬間からフルパワーで働かないといけない
この休む時間の価値が高いか低いかの違い
1割は自分にあったサービスのカスタマイズを要求する。(負担が少ないレベル)
あとの1割はガメついて注文の多い客。
タダだからいっぱい飲むってのは貧乏臭い行為だから
そんなことしたら自己嫌悪だわ
ファーストクラスの代金考えて取り戻すとか考えるくらいなら
安い席に乗って金は他で使うわ
「安全に」「速く」目的地に運べ。荷物をきれいに紛失することなく運べ。
それが一流だ。
酒呑むと下品な素顔がバレからだよ
> ファーストクラスなどを含めて約5年乗務した経験を生かし
マナーや気配りを語るなら、たった5年の経験で
上から目線な自分のおこがましさにまず気が付くべきだろう。
ホテルラウンジは使うんだけど
延々と酒とつまみと料理を楽しんでたな
だから機内に入るともうすぐに熟睡してしまう
人としての品とか関係なくて、しょっちゅう乗ってれば機内食には興味なくなるし、寝る方を優先したり、仕事を優先したりするだろうさ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (31)
ファーストクラスって、
せいぜい漫画喫茶程度なんだな。
飲食物はマシかもしらんけども。
ワインは
毎日、飲みなれてるので
食わないお茶漬けの方がおいしく感じる
これからコロナでクビになるCAがいっぱい出るからこういう与太記事やマナー講師が増えるんやろな
ユナイテッドのCAの方がマシ。
高齢のお婆さんがやってるんだぜ。
機内の乗客全員が気を使ってたわ。
このくそエピソードってどんな人を
どうしたくて記事にしてんのかな?(失笑)
一流のオーラって(笑)
ファーストならこの手のサービスは料金に予め含まれてるから備品扱いのワインなどを節約したいのだろう
逆にエコノミーは客が購入する=儲けなので買えと圧力、結局航空会社の業績が透けて見える。
金持ちほど実力主義で無駄な贅沢や遊びをしない
金持ちほど実利主義で無駄な贅沢や遊びをしない
移動ごときでで100万も使うんだから
目的地を持ってくるくらいのサービスしないと
逆に俺はがっつくのが好き。
久しぶりのマンガ喫茶でアイスとかポテト食べまくるみたいに、酒とか菓子食いまくってる
「自分がいかに平和に快適に過ごせるか」ってのも損得勘定のうちの一つでは?
>>自腹のファースト・クラスは半分もいない
これ、金持ちだろうとまず会社の金、客の金なんだよな。
それだけ割高過ぎるんだよ。値段設定絶対おかしい。
プリズム(PRISM) 参加企業一覧
2007年 マイクロソフト (Microsoft)
2008年 ヤフー(Yahoo)
2009年 グーグル(Google)
2009年 フェイスブック(Facebook)
2009年 パルトーク(PalTalk)
2010年 Youtube(ユーチューブ)
2011年 Skype (スカイプ)
2011年 AOL
2012年 Apple (アップル)
金持ちは環境をコントロールする
貧乏人は環境にコントロールされる
っていう当たり前の事でしょ
最近はラウンジで良い食事を提供をするところが増えてるらしいね
ゆったりできる地上にいるうちに食事を済ませて、飛行機では快適に休む流れが多いみたい
>>11
飛行機はファーストとビジネス客だけで元取れる値段設定だから
エコノミー客なんて空きスペースの間借りよ
成田や羽田のファーストクラスラウンジも品のない客が多い。
ファーストクラスラウンジは敢えて使わずサクララウンジを使っていた。
お客様を批評する馬鹿なCAがいると聞いてきました( ;∀;)
コロナかで航空会社の株は激落ち 赤字垂れ流し
客を批評している暇あるのかぁ?
あともとCAがマナー講師とかやっているけどコロナかでマナー講師の仕事も激減だろうに
お客様批評している暇あったら自分の今後を気にしとけよ あはははははははっははあ(´▽`)
ファーストクラスとはいえ、飛行機内で出される高級ワインの質が
それほどのものでもないという理由も一つ。
機内は気圧が低いから酒は悪酔いしがちだし、食事も味がわかりにくい
座席代に比べたら酒も食事もおまけなのでそれで元取ろうというのは間違い
エコノミーに一流は居ないっていう前提で話が進んでる気がする。
金が無限にあってファーストクラスのサービスにも慣れたらそりゃ今の気分で選ぶようになるわ
FFでエリクサーが無限にあったら少しの回復でもエリクサー使うけどポーションで足りるなら
なんとなくポーション使ったりするよ
損得勘定ばかりする奴らの方が異常なんだよ
コスパだの何だの言って、払った金額の見返りばかり重視して意地汚いんだよ
あさましい底辺原価厨辺りが吠えそうな内容だわね
と思ったら何処にでも顔出すおばさんガーおじいて草
生理痛お辞儀をばらまいた罪は重い
三浦しをんのエッセーには、超わがままじじいがおおいって書いてあった
一流の人はファーストクラスに乗らない
本当の富裕層の人もファーストクラスには乗らない
航空機内で喜んでワイン飲んだりお茶漬け?とか食べ物はほとんど食べない
ファーストクラスにはエセ富裕層か成金かクライアントや会社の金で乗る奴が乗る
承認欲求や自己満足、自己顕示欲の強いやつかのる
一流の金持ちがブランド物を身に着けず高級車に乗らないのと同じ
ビル・ゲイツが日本に来たときに日本法人の社員が羽田福岡間のチケットにファーストクラスを手配し怒られエコノミークラスに手配し直したのは有名な話
もっともビル・ゲイツのような超一流の人はプライベートジェットで移動するがこのときは移動が急遽で福岡空港の許可が間に合わず民間機に乗った。ビルゲイツいわく自家用機の移動は時間が短縮できるが民間機に乗るなら所要時間が変わらないのにファーストクラスに乗る意味が全くないとのこと。
一流の人はファーストクラスに乗らない
本当の富裕層の人もファーストクラスには乗らない
航空機内で喜んでワイン飲んだりお茶漬け?とか食べ物はほとんど食べない
ファーストクラスにはエセ富裕層か成金かクライアントや会社の金で乗る奴が乗る
承認欲求や自己満足、自己顕示欲の強いやつかのる
一流の金持ちがブランド物を身に着けず高級車に乗らないのと同じ
ビル・ゲイツが日本に来たときに日本法人の社員が羽田福岡間のチケットにファーストクラスを手配し怒られエコノミークラスに手配し直したのは有名な話
もっともビル・ゲイツのような超一流の人はプライベートジェットで移動するがこのときは移動が急遽で福岡空港の許可が間に合わず民間機に乗った。ビルゲイツいわく自家用機の移動は時間が短縮できるが民間機に乗るなら所要時間が変わらないのにファーストクラスに乗る意味が全くないとのこと
>清水裕美子◎日本航空
またコイツかwもうyahoo編集部のバイト扱いやんw
売りにしているサービスを求めちゃいけないって、詐欺のような商売。
こういうこというヤツは余裕が無いんだろうね、品格とか感じない。
二流のCAだったんでしょうw
一流の家に産まれたのにコムケイと結婚するアホもいるしな