【悲報】円安が進む日本は、タイやブラジルよりも「貧しい国」になっていた

この国の経済の衰退にともなって、長らく世界の基軸通貨のひとつだった円はついにその座から陥落しようとしている。だが見方を変えると、この危機をうまく使い資金を増やす、逆転の方法がある。
日本はもはや途上国?
円安が止まらない。10月に入り、為替相場は3年ぶりに1ドル=114円を突破し、その後も加速している。
日本は、新型コロナウイルス感染拡大による経済ダメージからの回復が遅かったうえに、原油など資源価格の上昇が重なった。それで円が売られている……新聞などでは、そうした説明がなされている。
だが、市場のプロたちの多くは、この円安に、もっと根深い日本の「病巣」を見出している。
「一言で言えば、日本の国力の弱体化が明確に表面化した結果が、今回の円安です。企業の稼ぐ力も衰え、賃金も上がらない。この30年間、日本は他の先進国に次々と追い抜かれ、いまや途上国の立場に陥落しようとしている」
こう語るのは、エコノミストの中原圭介氏だ。中原氏が言うように、日本人の給与は長らく横ばいの状況が続いてきた。
1991年の日本の平均賃金は約447万円だったのに対し、2020年は433万円。まったく上がっていないどころか、減少している。
日本人にとってはすっかり慣れきった状況だが、これは、他の先進国と比較してみると、きわめて異常な事態だ。
同じ30年で他のOECD加盟国における平均給与は、大きく上昇しているのだ。
たとえは、アメリカの平均賃金は過去30年で約2・5倍(約700万円)になった。ドイツは約2倍(約560万円)、韓国も約2倍(約430万円)まで膨らんでいる。
〈米国では、年収1400万円は「低所得?」〉。こう銘打った『安いニッポン』(中藤玲著、日経BP)という新書がベストセラーとなっている。
実際、アメリカの大卒1年目の平均年俸は約629万円と、日本の平均である約262万円の2倍を遥かに超える金額になっている。
給料が低ければ、モノを買う余裕は生まれず、物価も上がらない。結果、国内企業の収益は伸びず、昇給は止まったまま。まさに、「デフレスパイラル」だ。
イギリスの経済誌『エコノミスト』が毎年公表している「ビッグマック指数」は、日本の物価の安さを端的に示している。
これは、全世界で展開しているマクドナルドの看板商品「ビッグマック」の値段を比べることで、各国の物価格差の目安とするものだ。
今年、日本において390円で売られているビッグマックは、アメリカでは645円、イギリスでは522円、スウェーデンでは681円で売られている。
先進国だけでなく、タイ(429円)やブラジル(480円)といった新興国でも、日本より高く売られている。
コロナ前、世界各地から外国人観光客が押し寄せていたのも、日本の洗練された文化に憧れたというより、「あまり懐を痛めずに食事や買い物を楽しめる旅行先」として選ばれていただけかもしれない。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89451
>>4
そうだね。ODAも国連の分担金も豊かな国々に負担してもらって、日本が拠出する必要なんて無いよな。
お隣には世界第二位の経済大国があるんだシナ。
日銀が円安政策辞めたら済む話
まあ、簡単な話だ、いつのまにか国民の気分が
↓
エッセンシャルワーカーなんてやりたくない
↓
海外の人材を安くこきつかおう!
↓
彼らの賃金が上がらない
↓
経営者!彼らの働き分を物差しとしよう。
彼らより働かない日本人になんで高い給料払わなければいけないの?
↓
今ココw
エッセンシャルワーカーに金かけたくない経営者の問題だな
だから日本に来たら安いと感じるわけなんだわ
観光客目当てのとこは日本人にとっては高いけど海外からの観光客にとってはそんなもんかむしろ安いんだよな
トッピングなしのラーメン1杯900円って日本人の感覚では高いよな
でも観光客から見たら安いんだよ
日本人がアメリカでピザ食うようなもんだな
健全な経済成長はインフレを伴うものだよ。
それが当たり前なの。
これからどんどん円安になるな
あと、個人ではどう対策したらいいんだ?
sp500に昨年4000万一括したら
増える増える
アメリカに金逃がせ
やっぱそこですか
>>30
正解。アメリカを売って勝った人はいない。
去年から米国株口座の開設数が過去最高になってるからね。
これからある調整も仕込み時。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637421398/
スポンサーリンク
こんなの経済関連の集まりで話したら鼻で笑われて終わる
その分物買えるやん。
アメリカだと家賃とかも高いし。
日本より給料高くても、物価高いから。
まあ購買力平価も下がってて
アメリカの2/3くらいだけど。
海外でも売ってるようなものが日本人には高くて買えなくなるんだよ
車とかそうじゃん
輸入品が高くなるし、ものによっては買い負けて買えなくなるよ。
これがコストプッシュインフレの原因になる。今だと原油だね。
ユーロ129円
のどこが円安か
ユーロ安くなったよね。
あちらによく行ってた頃は140円150円が当たり前できつかったわ。
アメリカに入れる
こんどはナスダック100に入れる
まぁ安い賃金、安い物価で生活に困らないんだし良いのでは?
いかにもアメリカ万歳みたいな記事だけど、
アメリカの最低賃金は700円くらいだからね。
物価が高くて最低賃金が低いなんて貧乏人はマジで大変やで。
>>67 違う。
諸外国から見ると安い賃金、安い物価だが、国際競争力を失った国内では
安い賃金、高い輸入品=高い物価になる。
つかもう、始まってるけどね。
そのとおり。
そうするとわかることがある
車とか、スマホとか、パソコンとか、ゲーム機が買えなくなって、
初めて理解するって事か?
為替レートが円安になりすぎているだけだろう
配当額はそれなりだけど
Bitcoinでしこたま稼げた。
資産が10倍くらいになったね。
海外勢が強くなり日本が弱くなるにつれ自分の資産価値がインフレしていくぞw
上位が平均を一気に引き上げている
庶民が一番裕福な国は間違いなく日本
ブラジルやタイでアメリカ留学できるのはエリート層
しょみでもアメリカに留学しているのは日本だけ
これは世界に誇るべきだし自民を誉めてやる
おかげで極端な貧困は避けられてる
ただ違うのが国民皆保険と治安の良さで助かってる
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (58)
志は貧しくない。
このニュースこそが、
『ゲリノミクスの正体』だ!!
アベノミクスは2013年だけ。
有能だとか無能だとか言ってるけど
日本の企業は休み減らして安く長時間働かせたいだけだからな。
世界は、毎年インフレ成長してるのに、
日本だけがバカ財務省の手柄の増税緊縮のために、なんと30年間も成長していない。
30年間だぞ?
2000年から遡れば、なつかしき高度成長時代の1970年から成長してないようなもんだぞ?驚きのガラパゴスだよ。
そりや、世界からとりのこされるよ。
生活に余裕なくなってるせいか、マウント社会になったし常に叩ける相手をさがしてるような社会になった
身も心も貧しいとかオシマイですよ
なんか普通に意見を言ってるだけなのに
攻撃して「はい論破!」みたいな奴が、すごい増えたよね
円高の日本でやれる事はないぞせっかく国内に投資の気運が出た所です
政権交代円高などと10年20年先を考えられない日本人がそもそもこの有様を作ったのだがね
が、国民全体で少しの間貧しくなるがアメリカのようにホームレスまみれにはならないから安心していい。
と言うよりGAFAバブルに危機感抱いてないのも相変わらず日本人らしくていいな赤子を見ている気分だ
未来を先読みしてるなんてすごい!
そんなすごい人物なのにこんな底辺サイトに来てていいのですか?
すげえな週刊現代、円高で日本は滅びるとかアホみたいに記事書いてたのにwwww
状況がだいぶ変わってる
今年初頭の円高ムーブにもちゃんと理由があって、あの頃も際限なく円高になる可能性あった
結局アメリカが強すぎて円安が進んだんだけどね
週刊誌の記者とかまあまあ高学歴なのにな
バブル期を経験している身としては
デフレの今の方が生活の負担は軽いけどね
海外製品は高くなるが大抵国内で妥協できるから
高級外車は必要ないし、100円ショップはある
ビックマックで経済を語るのはミスリードそのもの
日本に国産製品なんてないぞ
農業は肥料に工業は原材料に、卵や牛乳なんかは外国産はみないけどそもそも飼料がアメリカ依存
「これからもっと悪くなる」に対して「今は大丈夫」はなんの解決にもなってない
その場の安くて良いなんてゆでガエルだよ。
その安くすまされてしまう収入で企業が、給料を下げ、更に安いものをもとめる悪循環。
じゃあ早くタイやブラジル行けば定期
まだまだ円が強いから物価が安い。デフレが続いている
円が基軸通貨だったとは知らなかった。wwwww
円安だからこれでもデフレの進行が抑えられてると思うんだが
ゆでガエルっちゃそうなんだけど
デフレを止めずに円安政策やめたらもっと悲惨なことになりはせんかのぅ
…と立憲共産党が言ったのかい?なら無問題だ。
どういう理屈かではなく誰がいったかで判断するようになったら馬鹿の始まり
タイやブラジル行って二度と戻るな。
ただ、みんな色んなもの持っているから(車はちょっと別にすると)、ひどい差は無いという
で米国のインフレ進行はかなりヤバいと注視されているわけだ
初見さん
「タイやブラジル行け」は最底辺馬鹿の自己紹介
他国を援助してる場合じゃねえな
立て直すまで他国に援助してもらわんと
円安と言いながら原発再稼働をせずに輸入燃料をじゃぶじゃぶ使って二酸化炭素排出しまくっている
ビックマック指数出した時点で問題ないって結論出てんじゃん
なのに海外から人来るわけ無いじゃん
円安のメリットって日本国内で製品作って海外に輸出するときに競争力があがるからとか言う話だったけど、
今じゃ現地生産や他の国で生産してるとかだしほぼなくなってるとおもう。
むしろ輸入のとき安く買えないデメリットの方が大きい気がする。
原油なんて円高なら負担も減るのでは?
円安批判すんのに誰も緩和止めろと言わんのは何で?
へぇ良かったね
日本を見捨てて外国に行けばええやんw
さすが週刊ヒュンダイ
ここにも正常性バイアスがかかってるやつらがいるな。
もう終わりだよこの貧乏国
現実見えない見ようとしない人間に数字を示して比較すると、日本から出てけとか書き込みをする
こういう馬鹿が増えたよな
日本の物価が上がって貧しくなった?
いいえ、日本のビッグマックが安いとケチつけてます
うまく調整しているつもりでもインフレの行き着く先はバブルだからねえ
永遠に成長し続ける経済なんて存在しないし、いつかは破綻する
アメリカの中産階級は家すら買えない
市場経済にベストな選択は存在しない
為替レートの適正を考えるうえで
ビッグマックやハンバーガーは最も有効
庶民の生活レベルの比較になる
日本は本当に貧しくなった
円高が正義だが、国の借金減らしていない円安は最悪
アルゼンチン化まっしぐらですね
アルゼンチンも経済停滞時には国が愛国心を煽ったり
衆愚政治に走り危機から目を背けさせて対応を疎かにしていた
身近に急速な経済発展を遂げた大国(アルゼンチンの場合はブラジル)がある点も同じ
対外債権の保有以外は状況が非常に似通っているように見受けられる
ただ対外債権も積極的な軍事行動ができない日本は踏み倒されたら終わりだけど
アルゼンチン化まっしぐら
アルゼンチンも経済停滞時には国が愛国心を煽ったり
衆愚政治に走り危機から目を背けさせて対応を疎かにしていた
身近に急速な経済発展を遂げた大国(アルゼンチンの場合はブラジル)がある点も同じ
対外債権の保有以外は状況が非常に似通っているように見受けられる
ただ対外債権も積極的な軍事行動ができない日本は踏み倒されたら終わりだけど
もっと国内株に魅力があればいいのだが・・・
米株買い=円売り だからねえ。
緩やかに円安が続くんじゃないか?有事の円買いも最近は起きなくなってる
貿易収支も赤字がちだし、所得収支の黒字も証券投資より直接投資メインでそんなに日本に返ってこないだろ
利上げも出来ないし
円高だろうが円安だろうが文句言うよな
ネタ探してるだけやろ
ビックマックうんぬんって、日本以外の国はコストダウンが下手なんじゃないの?
人件費って削ったらだめなんだぞ
日本オワタと言いたいがためのチェリーピッキング
日本から出ていけ勢が出ていって欲しいな
考えられる頭がもうなくなってそう
だからと言ってタイやブラジルの治安が日本と同じではない。
移り住むかどうかはあなた次第。
そもそもこういう連中は認識がズレてるんだよね
世論も日本は変わらなきゃ何とかしなきゃって流れなのにいつまでも時代遅れの少数派日本称賛人間と戦って極端な意見で議論の場を荒らしてまともな話ができない
この人たちががどういう思想かは知らないけど結局は日本をどうにかしたいんじゃなくてマウントの道具に使ってんだなって思われてるんだよ
まあそもそも週刊誌なんてインパクト重視で儲かればいいと思ってるだろうかこんな記事を書くのも仕方ないけど
日本の底辺層がなかなか扇動に乗ってくれないから、ぱよさんも大変だね。
日本は貧困国!ソースはビッグマック!
草
成長戦略なんて借金増やすだけのバラマキなだけで政府がやるべきは金融緩和をやめて予算編成を税収だけの現金勘定にする、で社会保障を歳入欠陥分カットする。
児童手当などの少子化対策予算は一般会計と特別会計を一元化して予算の一律カットでねん出。
弱者といえど生産力と消費力のある弱者は国家予算で救う価値があるけどそうでない弱者はさっさと切り捨て(健常者は自殺、病人は安楽死で)
日本以外のどの国でも為政者は腹を決めてふつーにやってること。
世襲のお坊ちゃんと宗教政党にはちと荷が重いかな!?
ちなみにこれをやらなかった岸田や安倍や森のような弱者に優しい人格者が政治のトップに立ってる国はもれなく歳出改革ができずに国力を落として隣国の食い物にされて国民は全員混血にさせられて領土もほとんど削り取られて低賃金サービス業に強制従事で宗主国に出稼ぎに行くという奴隷化、実質滅亡させられております(笑)
2%程度のインフレは成長要因
30年無成長なのを昨日今日知りました
君達も知らないでしょ?って感じの記事だな
その貧乏になった国にしがみつく記者はなんなのさ
円安が良いだの円高が良いだの状況によって違うだの勝手な事言いすぎて草
「ぼくがのぞんだときにてきせつなレートじゃなきゃふけいき!」とか言うならバブル以外全部不景気だろうが
工場で手を動かして働く派遣労働者よりも派遣会社の社員の方が給料高いってのが今の日本だわ。
ピンハネ中抜きばかりで実際に作業する人にお金が回ってこない。
最終的な商品やサービスにはそれらが乗って来るから高コストでコスパは悪い。
ここにメスを入れられる政治家さんが出てくればまた海外にも輸出出来る様になって仕事も増える。
皆で稼いで皆で幸せになれれば良いのだけれど。
税率を全て一律にすれば公平だと思わせる詐欺師政府、政治家。