「正社員なのに手取り14万円、月に一度の銭湯が贅沢です」低賃金で働く正社員が増加
手取り14万円──。毎月の給与明細を見るたびに、関東地方で暮らす会社員の女性(20代)は嘆息する。
「夢も希望も持てないです」
就活に失敗し、大学を卒業後は塾の講師やパン屋のアルバイトなどで生活費を稼いだ。当時の収入は手取りで25万円ほど。普通に暮らせたが、安定した仕事に就こうと2年前にインターネットで見つけたのが今の会社だった。社員20人程度の建築会社の事務職。給与が低いことはわかっていたが、賞与もあるというので決めた。雇用形態は「正社員」。だが、賞与は「スズメの涙」程度だった。年収は300万円いくかいかないか。
「バイトしていたときのほうがお金はありました」
■外食せず服も買わない
一人暮らしの部屋の家賃は6万円。生活を切りつめても赤字だ。学生時代に借りていた奨学金の一部を貯金していたので、それを取り崩しながら暮らす。外食はせず、服も買わない。唯一の贅沢(ぜいたく)は月に1度、近くの銭湯に行くことだという。
「正社員なのに貧困って、おかしいですね」
これまで「貧困」と言えば、非正規社員に多いとされていた。しかし、今や正社員にも貧困化が進んでいる。厚生労働省が毎年実施する「賃金構造基本統計調査」を元に、賃金に詳しい都留文科大学名誉教授の後藤道夫さんが、従業員10人以上の企業を対象に「最低賃金+α(プラスアルファ)」より下で働く正社員が2007年と20年でそれぞれ何%を占めるかを試算し、比較した。
最低賃金の1.1倍未満で働く人の割合は07年の1.5%から20年は3.8%、同様に1.2倍未満は2.4%から6.9%に上昇した。1.3倍未満まで広げると4.1%から11.7%に増えた。また、中所得者層より上の収入の正社員も減っている。年収400万円以上の35~39歳の男性正社員の割合は、1997年の約8割から17年には6割にまで減ったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdaba91c5969a337da8b16578aa65a187622a8a2
支給19万だと、手取り14万円台だからな。
普通といえば普通。
事務処理でちゃんとした給料が稼げるのは公務員だけ。
建築会社に入るなら、営業をがんばるか、建築士や施工管理士を目指すか、汗かいて現場で肉体労働するか、どれかよ。
どっちが良いのかすらわからん
バブルとその後の30年がおかしかっただけ
高度成長期ですら日本人は贅沢なんかしなかった
バブルで金の使い方がおかしくなってその惰性で浪費し続けたのが失われた30年
豊かな日本は一瞬の夢だった
ただそれだけ
最近はそう思っている
こっちで6万だと新築アパートレベルだぞ
>>14
クルマはお持ちなんですか?
もしかして、実家暮らしで、クルマは家族で共同所有?
持つしかないよド田舎だから、仕事してたら田舎で共同所有なんて難しいと思うけど
年寄りになったら運転んどうすんの
勲章は効果無いよ
いつになっても家賃6.5万円以上の家住めん。
この家で死ぬんだな
地方ならその金額なら細々と生きていける
さらにボーナスがあればちょっと贅沢できる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638103115/
スポンサーリンク
○ 低賃金で働かせる正社員を国家ぐるみで増やしている
手取り24だけど一戸建ておじさんだから家賃ゼロで助かるわ。
仕事を片付けた上で遊んでるんだろう
何も悩むことないじゃん
✕ 資源のない国
○ 中抜きしかない国
それよりガタイ良く産んでやる方が大事だわ
150cm未満のチビだと厳しい
そうだね
地主は無職も多いし、無職の肥やしになるだけかもな
>>86
ほんまそれ
中抜き!中抜き!って吠えてる割に、究極の中抜きである家賃には意外と文句言わんよな(特に都民)
金持ちならいくらでも東京に住んだらええけど、年収1000万すは稼げない奴が東京に住む意味なんてあるんかね?
土地の所有権がある以上文句言えんしな
嫌なら出て行けば良いで終わりだし
地主は立場が強いからな
普通は転職するもんな
東北とかは普通に正社員手取り12~13万とかけっこうあるって聞いた
地域自体が賃金低いから転職してもどこの会社も大差ないしそもそも就職先が少ないらしい
養うから俺と結婚しろよ
なんで嫌なの?😫
ボーナスなかったら辞めてるって言ってたがそのボーナスも40万ないってさ
トヨタの子会社で万年総2の無能だけど。
ボーナス別だと17万円くらいが手取りだよ。
終わった国だわ
岩手県だと手取り14万の仕事ハローワークにありまんよ
>>147
少なくとも20年前からそんなもんだよなクソ田舎は
俺も11万サビ残ありで働いてたわ
でも、事務職にありつけてるだけでも恵まれてると思うべきかもね。
だって、事務系の求人倍率なんて、安倍政権の時ですら1.0切ってたくらいなわけだし、正直、今は正規社員は求められてないと見るべきなんだからね。
しかも途中入社でしょ。
給料には期待するだけ無駄
お願いします。節約生活がキツイです
8時間使ったから大金よこせはムシが良すぎる
ただ時間を使っただけ
その仕事、何もとは言わないが大した価値を生んでいない
安っすい中古のワンルームでも買っちまえば
あとは家賃要らないから楽になるんじゃねーの
まぁ資格でも取って転職した方が
早いかもだけど
地方田舎ではごく当たり前の給与
なのでみんな休みにバイト副業してる
そして結婚して2馬力
それで世帯月収30万強
子供作ってもなんとか生活出来るよ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (24)
>究極の中抜きである家賃
これ大家が聞いたら怒る人が多いんじゃない。
うちの賃貸の大家は収支的にかなり厳しいみたいよ。
そりゃ大家によるよ
元本回収済みで運営してるなら余裕すぎるじゃん
転職しろや
14万でも月に本1冊ぐらい買えるでしょ。
漫画じゃないですよ。
本を読んで知識をつけなさい。
そして転職なさい。
こういう名ばかり正社員層が、自己を保つために派遣や非正規を見下して、必死に批判してそう。
事務は供給過多だから給料が安いんだよ。
共働きの夫婦なんかはお金に困ってないから、給料安くても応募してくる。
結婚する相手がいないならさっさと稼げる職種に転職したほうがいいぞ。
一度中企業の経営陣を皆頃しにしろ!
戦勝国に戦後復興を支援してもらって経済成長を遂げたのを自分たちの実力だと思い込んでいる悲しき精神異常者どもには分相応な末路ということなんかね
労働力供給過剰なんだから賃金はどんどん下がる。
生活保護拡充すべき。
管理費や修繕積立費があるからマンションは買っても毎月金かかる むしろ賃貸の方が掛からないまである
田舎、高卒、ボーナス無し
20から年金払いだとガチ
こんなもんやぞ
四国みたいな糞田舎だと50歳で手取り10万やぞ
もうこれどうにもならんやろ?
生きるの辛すぎるわ・・・
看護師と公務員が平均引き上げてるけど中央値は年収150万位だぞ
まあ、人間をこう言う形で使っていて、新しい発想とか出てくると思っているおめでたい経営者達が居る限りは、何ともならんはなあ。数字しか見ないで人を見ていない、無能な経営者しかおらん企業はとっとと潰れたが良いよ。
転職してもその会社が生き残り続けることが問題なんじゃが
雇われで金持ちになれるわけねーだろw
起業して自営業やればいいのに。
これはある
世の中の大半と同じ事してたらなれるわけない
起業というとオンリーワン技術とか真似じゃだめとかあるけど実際は真似でも事業継続できるしね
俺ひとり親方
まあまあ楽な仕事でまあまあ稼げる
休みたい時に休める
午前中で仕事終わることもよくある
ただ景気の影響はデカイから再来年から怖いなあ
まあ1年くらいなら半分の仕事量でも平気だけど
もう終わりだよこの国
最近時給上がったけど1000円でも手とりが16万円あたりになる見込み
20万円手とり貰えれば贅沢に暮らせるだろうなと思うことはあるね
捨てな、その会社
初任給14で手取りは11だったけどそれなりに生きてたな。ゴキブリアパートで車無し。毎朝五時起き弁当作って電車通勤で汗流し帰宅して風呂飯。8時頃におつとめ品を求めて買い物へ。100円で買った中古ファミコンで2週間遊ぶ毎日。月一の風俗が唯一の贅沢だった。
ブラック企業が量産されてその手法が素晴らしい経営だとかって勘違いが広がってホワイト企業が減りまくった結果がこういう低賃金で長時間労働をさせられる状況が生まれてるんだよなぁ・・・
家賃を叩く奴いるけど、女性で安いところは危険だからしゃーないところはある。
だが食費を貧しく見せるためのその他の出費が突っ込みどころ多すぎて、貧乏エアプ感が半端ない。
税金の分も考えた方がいい
19万貰っても5万も引かれてるからね