非正規公務員「雇用が不安定、正規化して欲しい」

【連載・非正規公務員に明日はあるか⑤】専門職の正規採用を 保育や介護、DV相談支援 公共サービスの低下懸念
会計年度任用職員制度は当初の狙いと違い、不安定な雇用を固定化する危うさをはらむ。全国市町村で働く公務員の3分の1が非正規だった。新制度はその実態に合わせて、有期雇用や非常勤の公務員を法制化した。目的に処遇改善がうたわれているものの、非正規の使い勝手をよくしたいという本音があったのではないか。
ボーナス(期末手当)が出るようになり「改善した」との声もあるが、正規との圧倒的な格差は残されたままだ。任用職員の多くが行政の最前線で公共サービスを担っている一方で、管理業務や決定・処分に携わってはならないとされ、役割が限定された。国や自治体は決定や企画立案、処分などができる公務員さえいればよく、公共サービスの大半は正職員がやる必要はないと考えているように思えてならない。だが、保育や看護、介護、相談支援と、ただでさえ不足する公共サービスを、賃金水準の低い任用職員で補うことには無理がある。
負の影響がはっきり表れたのが保健所業務だと思う。行政改革で統廃合され、保健師も大きく減らされた。その結果、コロナ禍でPCR検査も十分できず、職員は疲弊を極めた。非正規化を進める市町村に「公共サービスの低下は覚悟の上か」と問いたい。
医療・保育、ドメスティックバイオレンス(DV)の相談など、住民支援の窓口に立っているのは非正規の女性たちだ。諸外国は男性より女性の公務員が多い。
だが、日本はまだ女性の仕事が十分に認められていない。非正規問題から見えてくるのはこの国の姿。非正規の女性にもっと目を向けていくべきだ。まずは長年、専門職で働く人を正規化することを提案したい。すでに児童相談所が動き出しており、専門職の正規採用を広げている。
働く人を大事にできる仕組みを作るために、現場で何が起きているのか知ってもらうことが大切だ。もっと声をあげてほしい。
https://373news.com/_news/storyid/147024/
その条件の雇用しかなかったって事だろ
なら他の職に就けばいいだけ
まるで強制されたみたいに言うな
しないんだよなw
非正規って愚痴るだけで全く行動しない
だから非正規なんだろうけど
公務員の非正規はおばちゃんがバイトで来てるの多いから厳しい
年齢制限あるし、転職枠だと求人殺到して倍率えぐいから
減らしてるから非正規が増える
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638359858/
スポンサーリンク
大規模自治体だともうすでに一部業務は委託でパソナ等の派遣が入ったりしてる。
直接雇用の非正規ならまだ納得できるけ派遣はやめてほしい。
戸籍情報の取扱い事務を派遣にやらせるとか狂気の沙汰
年金機構は派遣たくさんいるぞw
請負も多数ある
非正規公務員の給料上げて正規化、既存の正規公務員の待遇を下げて給与や福利厚生総額を維持すれば丸く収まる
それだよね
絶対やらないよねw
欧米では女の低い給与の仕事らしいね公務員て
そそ。失業者の受け皿くらいでいいんだよな、本当は。
優秀なリーダーが一部いれば仕事は回るからな地方の役所なんて大した仕事じゃないんだし
ほんこれ
別に正規雇用のつもりで入ったら非正規でしたみたいに騙されたわけでもなく
最初から非正規とわかっててその職に就いたんでしょ?
なんでも自分の思い通りになるわけないじゃん
天下り団体は公務員より暇だし待遇が良いときてるw
そうそう正規は奥のほうでどーんと構えつつアホ面下げて遊んでるのが仕事だよな
それを受けてか
窓口業務も外部委託し始めてるな
簡単な行政事務は大学生バイトでも
十分できるし今までムダすぎる
国家一種二種地方
それで出世も全て決まる世界
試験無しで正規はないわ
非正規の仕事で正規にしろってのはない
まぁ安い給料のままのポジションならあるかもだけど
>>1
派遣2年目の派遣社員です。時給1600円で働けることになりました。派遣会社の営業担当から、派遣法の改正で派遣さんにも賞与と退職金が支給されます。と言われたのでラッキー!とおもいましたが夏も冬もボーナスもらえず、あれ?と思い契約書見返してみたら「賞与、退職金は時給に含まれています」って書いてありました。
こんなのありかよ。。。
これってうちの派遣会社だけかな?
J1正規公務員最低評価 vs J2会計年度任用職員最高評価
戦後仕事がなくて河川敷でふらふらしてて
時々建設省の手伝い、測量とか、やってたら
社会党だか共産党が、この人達も公務員と同じ仕事してるんだから公務員にしろって主張して
いつの間にか公務員になってたって言ってたな
いい時代だわ
>>1
今後20年くらいで人口が大幅に減るから
公務員のリストラも待ったなしになる
この点、非正規公務員の正規化は
極めて手厚く保護されて実質リストラも減給も出来ない
公務員の人数を減らし人件費を減らす上で致命的な支障となる
非正規の正規化は諦めた方が良い
いやーw
流石にw
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (53)
そら正規を非正規にして、更には竹中の奴隷に変えたいんだから正規にするわけ無いじゃん
竹中と財務官僚と自民党に文句を言え
岸田「わかった。賃上げするために。外国人いれるわ。」
普通の非正規は正規雇用を求めた
頭の良い非正規は生活保護を申請した
生活保護は収入が保護費を超えてなければ差額分の他に
働いた収入分の免除もあるから無職より金額が多少多いけど
制約は変わらんから、利口な奴はマトモな収入の所で働くよ
素直に公務員試験に合格しろよw
後非正規は正規より給与を高くすべき
正規の給与はそのままで
>非正規は正規より給与を高くすべき
これたまに見るけどどういう理屈なの
別に反対とかじゃなく
公務員は基本給は低いけど、手当や賞与ありきなので安定してる仕事といえる
派遣はこれまで賞与もなかった上で公務員の基本給基準の時給より低かった、だから民間よりも低い求人が多い
まあ、嫌なら他行けといえばそれまでだが
不安定だからその代わり高い給与をあげるというだけ
いつクビになるか分からないから
他の先進国はそういう仕組みになっている
日本も小泉政権の前はそうなっていたんだよ
竹中と真逆やないか
w
問題は何時でも切れる非正規を薄給で雇ってる事なんだよね
それでいて仕事内容が同じで会社の都合で契約破棄もあるから実質的な責任も正規より上の場合も多い
雇用が安定する分薄給か安定しない分高給(本来の意味での派遣)じゃないとおかしい
ほな、正規雇用の苦労も受け入れるんやね?
責任負わされるし、転属転勤もあるよ
もうワガママは言えんぞ
いいんじゃね
責任がーはもう通用しないよ
まずは試験通らないとね
非正規から正規の公務員になりたいのなら試験受ければいいのでは?
嘱託さんでもコネ有るかどうかだしな
3年区切り(区切りになるとは言ってない)を無視して何年でも勤められたりするし
公務員もピンキリなんで一概には言えないんだけど役所の人間は明らかに多すぎるわな
最近は市役所の受付も派遣の人だしな
そら非正規雇用なんやから何もかもが正規雇用と比べて下やろ。下であるべきやろ。
それが嫌なら正規雇用枠を狙えよ。
公務員の9割非正規か〜
自衛隊の名称を、非正規軍にする必要があるな。
アホかな?
自治労組がある限り無理やろ
非正規なわりに扱う業務が内部機密に関わりすぎたりするのがね、さりとて業務内容を大幅に下げると役所は仕事していないといわれてしまうし。
窓口業務も権限の小さい派遣や非正規ばかりになってきて業務的な受け答えができず、結局は係長が応対刷るハメになったりとかよくある。
みんな役所の窓口業務を解ってないで正規を減らせとか言い過ぎじゃないのかな。
雇用の受け皿でもあるし、地方ほど正規を低給にしつつ増やしたほうが良いんだよなあ
マンパワーが増えればできることも増えて行政サービスが充実するし
お、お、お、お金はどうするの?
正規公務員の平均年収と待遇は、民間労働者の平均年収と待遇をはるかに上回るのが、現状です。
つまり日本国民は、正規公務員を雇うほど赤字になります。
解決策
1 国債公債を更に増やす。
2 歳出改革
3 増税
4 行政改革
正規公務員の給料と待遇をあげすぎたのが問題で、正規公務員の給料と待遇を下げて、国民に減税するのが先です。
正規公務員と非正規公務員の給料待遇を平均化(足して割った数値)した、現実的な公務員にするべきだと思います。
もちろん民間労働者の平均年収と待遇を、はるかに上回らない年収と待遇にすべきです。
公務員主権国家ではないのです。
民間って、ピンキリやしなぁ。
そら下の下に合わせてたら給料下げれるだろうけど、Fランどころか読み書きソロバンも怪しい奴らに命や財産預けられるかって話よ。
公務員の給与安くしたいの?
安くし過ぎるとバカと遵法意識ない奴が集まるけど。
大丈夫。すでにそうなってるから。
給料減らしたら汚職するよって言うこと自体非常識。民間で給料減らされたから殺人しましたと同じレベル。日本の公務員の腐敗レベルはアフリカ並み。中抜きが当たり前の世界。
草
何をどう中抜きすんだよ。
もう終わりだよこの国
公務員なら公務員試験っていうわかりやすい指標があるのだから
正規になりたいなら受けて合格したらいいんだよね
長く勤めてる人には学歴や年齢の受験資格を緩和するくらいの措置はあってもいいと思う
非正規雇用してるという履歴が残った状態で正規雇用の試験受けて適正があると感じたら雇えば良いと思うんだけどなぁ
そもそも公務員がいくら政治家が決めたこととはいえ大量に契約社員や派遣を使うのはどうかと思うのだが
ハローワークで相談にいってワープアの契約社員に相談するっていう
ギャグマンガみたいなことが起きてても何も言わないのがな
正規の公務員の試験を
合格すればいいじゃん
全て竹中が悪い
非正規の皆さんはこの事に誰も何も思うところはないのだろうか
なぜだろう…?
最近、韓国人みたいな我儘を主張するやつが増えてきたな…。
労働条件の改善要求なんて昔の方が凄かったぞ。
なぜだろう…?
労働者の権利とか義務教育で習うレベルの事を批判する奴が増えているのは。
最近、発展途上国みたいな主張するやつが増えてきたな…。
昔○○の非正規やってたなけど楽やったわ常勤は公務員やからみんな穏やか
予算が余れば今必要無い物を買ったり非常勤者に仕事外注して予算食いつぶしてたな
夏、冬も寸志で2万づつもらえたし飲みも全部奢ってもらえてたしよかったわ
公務員試験受けて資格とった人なの?
大きな問題になってないって事は任用職員で補えてるんでしょ
そもそも正規職員でない者に処分や決定、管理業務任せるってどれだけ危険な事か理解してないだろ
求人に誰も応募しなけりゃ人集めるために待遇よくする
つまりコイツラが非正規に応募したから非正規の待遇が低いわけだ
自業自得どころの話じゃない
公務員の業務を窓口しか知らない連中のスレまとめてるの草
非正規の公務員は増やして正規の公務員は半分ぐらい減らしてちょうどじゃね?
正規が使えないから非正規を利用する→→正規の賞与を廃止。その財源で非正規を正規に
ばかばっか
同一労働同一賃金じゃなくて、有期による割増賃金が当然なんだよなあ
このお題目って、完全に正社員と同じ仕事してないといけないから、基本的に通じなくてほんまゴミ理念
最近は非正規も簡単に切りにくくなったことと関係あるかわからないけど、非正規にも正規並みの責任とらせるところある
待遇は非正規、仕事は正社員並みという一番割りを食うカースト底辺
普通に正規側の方が圧倒的に人数多いんで、正規側の給料を1~2%削って、業務範囲の拡大してる非正規の年収を2~30万位上げてやれば良いだけの話でしょ。
こんな程度の微妙な調整すら嫌がるとか、どんだけがめついんだよ。
正規と違って異動せんで良いから、任されてる単純業務をマニュアルもつくらずに属人化させて「自分がいないと回らない」とか勘違いしとる奴やろ文句言ってるのは
入り口で楽した奴が高待遇得られる訳ないやん
非正規雇用のポストが増えて正規雇用のポスト自体が減少してるのに努力しろとか自己責任とか、そんな事いってる人間って馬鹿じゃねぇのって思うわ
ポストが限られてる時点で全員が努力してもあぶれる奴が大量に出てくるのが問題だろ
偉そうな事言ってる癖にミクロとマクロの話の違いも理解できない奴が大した仕事してると思わないな
非正規でパソナって経費削減になってるのか?
氷河期とそれ以降じゃ生きてる世界が違いすぎて会話にならんな
上でも書いてるけど、正規職員の給与に使われてる予算の1~2%を流用するだけで劇的に待遇改善されるのよね
結局それをやらずに問題だー問題だーと永遠に言い続けてるのが行政、要するに最初からやる気が無い