1: 2021/12/13(月) 12:45:40.99 ID:CAP_USER
11月の投資信託の運用成績は軒並み悪化した。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン型」の感染拡大懸念により、世界の金融市場で調整色が強まった。
投資対象資産の分類別にパフォーマンス(分配金再投資ベース)を見ると、国内の不動産投資信託(REIT)に投資する「国内REIT型」がマイナス3.97%と、最も下落率が大きかった。また、「国内株式型」がマイナス3.55%、「コモディティー型」がマイナス3.32%など、多くの資産タイプで基準価格が下落した。リターンがプラスだったのは「国内債券型」のみだった。

投信分類別の月時運用成績(QUICK資産運用研究所 笹倉友香子)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00003_Y1A201C2000000/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1639367140/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
4: 2021/12/13(月) 12:49:37.72 ID:B5NRYzXV
ざまあああ
6: 2021/12/13(月) 13:01:53.03 ID:G+2qq3hP
投資信託もいいのと悪いのがあるので
個別銘柄同様に大きいとか有名とかでなく
良い結果を残しているのを選べば
相場環境が変われば良い方向に向く
8: 2021/12/13(月) 13:07:56.40 ID:OKdtTLRb
アメリカの投資信託はインデックスより良い成績が当たり前
日本の投資信託でインデックスより成績が良いのはほぼ皆無
目をつぶって(分散して)買えばインデックス並みでしょ
プロならそれを超えて当たり前
日本は証券会社の不良資産を投信に付け替えてるから平均を超えないわけ
こんな不正を50年放置してる業界に金を預けちゃいけません
12: 2021/12/13(月) 13:23:20.44 ID:R1pAlAil
オミクロンでちょっと下がっただけじゃん
ずっと上げてたからこんなの誤差の範囲だろ
13: 2021/12/13(月) 13:24:43.15 ID:G+2qq3hP
投資信託より個別株が楽しい
10年で時価総額が50~100倍はザラにある
レーザーテックに至っては270倍
1万円が270万円になって
100万円投資すれば2億7000千万円
自分の目利き次第では確実な宝くじ
17: 2021/12/13(月) 13:39:35.15 ID:omInpkyu
ボーナスを突っ込んで泣くやつ出るね
19: 2021/12/13(月) 13:41:47.81 ID:7MGS0kae
そりゃ下がる時もあるだろ。
20: 2021/12/13(月) 13:48:25.63 ID:EdHtyIS2
恒大のCDS日本でやってたら草。
22: 2021/12/13(月) 15:38:12.00 ID:44sUxMGS
そういう時期もあるさ
愚直に買い増しできずにこの程度の変動でメンタル大きく左右されてる奴はインデックス投資なんてやめとけ
25: 2021/12/13(月) 16:52:25.93 ID:k1FuNgNd
なんで成績悪い月だけニュースにするのか?
せめて通年で評価しないと、投信なんて個別株と違って短期間で売買なんてしないだろうし。
27: 2021/12/13(月) 16:54:41.48 ID:4dBMuBWi
コロナ相場も天井やね
来年からは厳しい環境になりそうだ
28: 2021/12/13(月) 17:25:42.15 ID:01HR/84F
今月はもっと酷いんじゃね?
31: 2021/12/13(月) 18:38:40.00 ID:NOxGeKqk
11月の最終週は、天与の買い場だった
今ではもう遅い
33: 2021/12/13(月) 18:53:43.75 ID:RcIM7HS/
楽天SPUのために購入してる原油投信の成績が優秀でワロリン
下がったときにまとめてぶち込めばごちゃごちゃ投資するより良いかもね
34: 2021/12/13(月) 19:53:19.25 ID:OwSwHZmf
投資信託は証券会社や銀行が儲かって客は損する用になってる
35: 2021/12/13(月) 20:04:20.16 ID:QQIQAB2Z
ギリギリ高値で売り抜けた
2年税引き後でも12%増だった
38: 2021/12/13(月) 20:24:41.56 ID:RFcLtcl6
上がる時もあれば下がる時もある。
トータルで上がってれば何も問題ない。
41: 2021/12/13(月) 20:40:01.26 ID:CmOSVRRH
>>38
イデコちゃんやニーサちゃんに手を出してると
話がややこしくて素人は厳しいんじゃないかなw
40: 2021/12/13(月) 20:38:23.97 ID:CmOSVRRH
中田が自身のyoutubeで、厚切りJの本を紹介していて銀行にお金を預けるな!って連呼してたな。
今の時代は素人がその気になって軽い気持ちで投資に走りやすい環境だから最悪だな。あとで銀行に預ける方がマシだったって知ることになるw
46: 2021/12/13(月) 21:07:40.69 ID:tdjWh740
>>40
これはまさに起こりえる現実
「何もしない」は完全なる絶対防御
67: 2021/12/14(火) 16:03:58.82 ID:f3fjOzcj
>>46
何もしないってのはそれそのものがリスクだろ
金を放っておくというのは目減りするのを許容するということだ
43: 2021/12/13(月) 20:41:23.57 ID:944p7fyO
REITはコロナ初期に暴落してたから信用できん
都心マンション高騰の記事が踊ったら中期的には危険信号だと思ってる
45: 2021/12/13(月) 21:06:34.67 ID:+rFzRsx9
500円玉貯蓄で10万貯
めるのに一年かかった。
タンス預金にしてる。
毎月預金で10万貯めて、金銀プラチナ1万、個人年金1万、持家財形1万、持株会0.5万、投資信託0.3万をやって給与が余れば貯蓄を上積み。
証券口座あるしある程度の投資知識あるが、一回しかない人生において、価値の優先を違う所におきたい。そうは言っても身辺整理をして、ミニマムな生活を志向したい。
57: 2021/12/13(月) 23:02:23.09 ID:YIYH3nNX
貯金だけだとインフレで資産目減りするので、多少は投資信託にも振り分けた方が良いと思うけど、流石に積立ニーサくらいはみんなやってるよね
58: 2021/12/14(火) 00:29:58.85 ID:0T+kFOhE
>>57
投信嫌いだからほぼほぼ投信しか買えない積みニーはやらない
62: 2021/12/14(火) 10:59:25.89 ID:8nGTkt8W
投資信託なんて、10年単位で見るもの
それをデイトレみたいに一喜一憂するのは滑稽
69: 2021/12/14(火) 17:24:22.50 ID:evQb1NyI
アメリカの金融緩和が終わる
今年が山場
来年からは落ちまくるよ
70: 2021/12/14(火) 18:29:14.81 ID:hY5N0Md0
>>69
金欲しいのは老後なので問題ないw
71: 2021/12/14(火) 21:50:40.67 ID:EDxjfA6S
>>69
落ちてもまたそのうち金融相場になってあがる
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
中長期が前提なのに短期で一喜一憂してるヤツは投資に向いとらんわ
短期的な騰落率で一喜一憂してる時点で投資の適性ないからそういうおバカさんはやらないで正解だよ
また暴落が起こったらざまああぁって書き込めばいい
投資家にとってはチャンスでしかないが
短期・中期・長期とごっちゃになるやつは向いてないって
種植えてもすぐに収穫できんやろ?
結局心理の問題や
REIT今回はかなりよかったじゃん
最初のコロナの時はやばいぐらい落ちてたけど
11月は最後でかなり下げてるからな。
11月が20日までとかだったらめっちゃ喜ぶんやろなあ。
積立NISAがプラマイ0でただの貯金箱代わりになってるわ