高校「22年から家庭科で『投資』の勉強を扱うぞ」

2022年度から始まる高校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定した。
家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになる。
教育現場では戸惑いも広がるなか、金融庁は「出張授業」や教材づくり、先生を対象にした投資イベントなどを通じて準備を後押ししていく。
6: 2022/01/08(土) 20:37:43.56 ID:6ZdA62oMM
教師が教えられるのか?
5: 2022/01/08(土) 20:37:34.08 ID:WgOcR7Oba
先生が絶対わかってない定期
9: 2022/01/08(土) 20:38:19.27 ID:eTWzPiCe0
そのくせ金融所得に増税するのは草
資産形成してほしいのかしてほしくないのかはっきりしろや
資産形成してほしいのかしてほしくないのかはっきりしろや
13: 2022/01/08(土) 20:39:04.13 ID:pkAJy5Y8M
>>9
脳死で資産形成してほしいんやろ
脳死で資産形成してほしいんやろ
11: 2022/01/08(土) 20:38:50.70 ID:g7a1c2xw0
投資すすめると、みんな海外資産ばっか買うようになり国内から資金が逃げていくだけな気がするんだよな。
政府としてはそれ推奨しているのかね、ただ財政赤字のヘッジも厳しくなりそうだけど。
12: 2022/01/08(土) 20:38:51.38 ID:6R+96muq0
確定拠出年金もう始まってるのに日本遅すぎるわ
14: 2022/01/08(土) 20:39:17.57 ID:LUgZoBj80
お金を預けてプロにお金を増やしてもらいましょ←この程度の認識だったらヤバい
19: 2022/01/08(土) 20:40:18.52 ID:CMTFTCu/0
SP500を買えの一言で終わりやん
それ以上の知識付けても結局脳死に勝てない
それ以上の知識付けても結局脳死に勝てない
44: 2022/01/08(土) 20:43:57.52 ID:tO4j1abx0
>>19
それな
それが紙屑になるのはアメリカが滅びるときだから20歳の時に買っておけば定年退職するころには少なくとも2、3倍にはなってる
それな
それが紙屑になるのはアメリカが滅びるときだから20歳の時に買っておけば定年退職するころには少なくとも2、3倍にはなってる
20: 2022/01/08(土) 20:40:21.97 ID:IalYvEzK0
家庭科の先生に教えられるわけねーだろ
あいつらバカやん
あいつらバカやん
21: 2022/01/08(土) 20:40:36.46 ID:Jl/8+5Zk0
政治経済の先生が教えないで、家庭科の先生が教えるの草
22: 2022/01/08(土) 20:40:37.84 ID:45nAhlXV0
下手に教える方がカモられるだけなんだよな
24: 2022/01/08(土) 20:41:07.40 ID:6ZdA62oMM
>>22
買って放置しとけば問題ないやろ
買って放置しとけば問題ないやろ
23: 2022/01/08(土) 20:40:47.13 ID:FAlKXdg+0
教員「エフフォーリアがええぞ」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641641820/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
26: 2022/01/08(土) 20:41:40.01 ID:g5vWpiE6d
家庭科の教員という謎の人たち
27: 2022/01/08(土) 20:41:42.02 ID:pS0JNm2G0
経済って教科作れよ
28: 2022/01/08(土) 20:41:47.45 ID:ab1jBpJz0
S&Pにお小遣いの半分入れろ
30: 2022/01/08(土) 20:41:53.86 ID:MLsvrLOn0
政治経済の教師の方が得意分野なのにな
31: 2022/01/08(土) 20:42:10.75 ID:TVv5yQsD0
アメリカイギリスドイツとか世界各国では本格的に投資を授業ととして教えてるらしいな
33: 2022/01/08(土) 20:42:27.83 ID:Ebubn5UUd
投資より税金を教えろよ
62: 2022/01/08(土) 20:45:43.59 ID:TWuJDVar0
34: 2022/01/08(土) 20:42:33.54 ID:wO3hTI7o0
お前ら思い出せよ
高校の家庭科なんてただの遊ぶ時間だったやろ
高校の家庭科なんてただの遊ぶ時間だったやろ
35: 2022/01/08(土) 20:42:46.10 ID:1gyJCAYP0
先生「なんJの逆を買え」
37: 2022/01/08(土) 20:43:06.23 ID:TWuJDVar0
投資の授業したところで日本株買うやつおらんわ
アホやな
アホやな
39: 2022/01/08(土) 20:43:28.40 ID:IalYvEzK0
>>37
買ったら買ったで儲けられんしな
買ったら買ったで儲けられんしな
51: 2022/01/08(土) 20:44:46.83 ID:FiimW3QTM
家庭科の消費者金融リボ払いの仕組みの授業は有能だったわ
52: 2022/01/08(土) 20:44:56.12 ID:Ob1lySO70
株下落した時のメンタル維持方法を教えてやれ
60: 2022/01/08(土) 20:45:29.28 ID:CNmsMIdb0
>>52
とにかく見ないことや
とにかく見ないことや
64: 2022/01/08(土) 20:46:24.09 ID:6ZdA62oMM
>>52
損切り5%とか決めてたらいいやん
損切り5%とか決めてたらいいやん
57: 2022/01/08(土) 20:45:14.98 ID:WgOcR7Oba
株式会社の仕組みすらわかってないアホ多いから
教えるべきやと思うわ
教えるべきやと思うわ
59: 2022/01/08(土) 20:45:26.80 ID:L2CYMIBd0
S&P500を買え
積立ニーサ使え
彼女損切り
3行で終わるよね
76: 2022/01/08(土) 20:48:19.26 ID:wdH/FREV0
世界金融の中心がトーキョーになる日も近いか!?
93: 2022/01/08(土) 20:50:15.90 ID:rLNiZlUJa
受験科目に入れるのはあれだから副教科でやるしかないんやろな
95: 2022/01/08(土) 20:50:22.14 ID:yifgFbRS0
家庭科教師「日本株やトルコリラ買うよりS&P500買った方がいいぞ」
こういうこと言う奴普通に出そう
123: 2022/01/08(土) 20:53:14.25 ID:uWziA3+o0
家庭科の先生「レバナスを買え!」
生徒たち「うおおおおお!!!」
生徒たち「うおおおおお!!!」
135: 2022/01/08(土) 20:54:43.18 ID:jar8NSKuM
151: 2022/01/08(土) 20:56:29.63 ID:6SWSFHVed
古文漢文やるよりはるかに大事やな
168: 2022/01/08(土) 20:58:20.81 ID:YkBUTXmG0
先生「ペッパーフードサービス、バルミューダ、小僧寿し株を買いましょう😄」
こんなかんじかな?
162: 2022/01/08(土) 20:57:17.95 ID:aukFAj4l0
どうせ金融機関の人派遣してもらって2時限分ぐらい説明聞くだけやろ
214: 2022/01/08(土) 21:04:33.35 ID:ipQiHclhM
リベ大でも視聴覚室で流しとけw
216: 2022/01/08(土) 21:04:40.14 ID:pOrwci/S0
そのうち授業に証券会社から営業来そう
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
こういうの見ると教師というか公務員ってほんま気の毒。
全く現場改善されへん上に更に仕事量増加て。
これ。各家庭によって経済事情も異なるため学校でも教えづらい。
>海外資産ばっか買うようになり国内から資金が逃げていく
結局、最後に現金化して使うのは日本やろ?
アホが居るやんけw
英語、ダンス、今度は投資。文科省は「専門教師派遣業者」のために働いてるんだろうなぁ~、(鼻ホジ)
プログラミングのために、子供のPCをゴミスペのをお抱えの業者の言い値で高額購入もお忘れなく
そしてそう言うと絶対、6年間使う物の値段なんだから世の中の仕組みってのがわかってないバカが意見してんじゃねえってのが湧いてくんだよなあ
政治経済の先生にやらせると経済学的な負の面を強調して投資否定されちゃうから、そういう知識が無さそうな家庭科の先生にやらせるんやろな
家庭科の英名、home economicsだからな。
まあ、間口を広げるにはいいか
あとは自分たちで勉強
その前に、中学でいいようにされないように労働法学ばないと。
あ、学校の先生が搾取されているからそれはしないのか。
アベマTVだったかなで言ってたのは
金融庁から講師を派遣するらしい
つまり金融機関の人が来るらしい
白飯も炊けないようなちんさんばっかやのに家庭科の授業から削ったらあかんでしょ
どうでもいい歴史の授業から削って税と投資教えろよ、絵画名と作者の照らし合わせとかいらんでしょ
国「外食産業が潤わなくなるから駄目です」
まあ今は何でもかんでも自作は最大の贅沢やからな。はっきり言って材料費や労力考えたら買ったほうが安いってのが殆どや
資産分散の話なのに儲かるかだけで語る人多くて金融教育足りてない
やるのはいいけど
教える方の先生がど素人じゃアカンでしょ
それより確定申告や税のことを先にもっと詳しく教えたほうがええぞ
投資してる場合じゃない経済状況のやつがほとんどだろ
その資金で子供時代の教育や経験を豊かにした方が1000000%ええよ
教師なんてリスクを取るということと対極にある人生なので投資を教えるのは難しいだろう
まぁソシャゲとかに消える金を投資に使うと考えたらええと思うで
そんな具体的な銘柄の話の訳ないだろ。書き込んでるヤツアホだろ。
FP試験でやるような一般論の話をするだけでしょ、どう考えても。
ネタって気付かないのアホでしょ
手数料をボレる金融機関に都合がいい投信推しの洗脳だな。