投資家A「もっと上がる」投資家B「ここから下がる」←なんで人によって意見が違うの!?

投資家A「上がる」投資家B「下がる」
1: 2022/01/25(火) 11:23:09.649 ID:hrEORxVD0
なんで投資家によって言ってることバラバラなの?
そのくせチャート云々言うしさ
チャート見れるならみんな同じ意見になるはずだよね?
そのくせチャート云々言うしさ
チャート見れるならみんな同じ意見になるはずだよね?
2: 2022/01/25(火) 11:24:05.508 ID:Cg9DsLza0
世の中に絶対なんてないのだよ
3: 2022/01/25(火) 11:24:10.706 ID:jsZBuQryd
チャートを見つつ先の事を予測してるんだから意見が分かれるのは当たり前では?
13: 2022/01/25(火) 11:30:08.164 ID:hrEORxVD0
>>3
だってチャートってセオリーあるだろ?
これがこうだからこうなる確率高いみたいな
なのに意見が分かれるのはなぜ?
だってチャートってセオリーあるだろ?
これがこうだからこうなる確率高いみたいな
なのに意見が分かれるのはなぜ?
15: 2022/01/25(火) 11:33:19.936 ID:eg/n1TF50
>>13
見てる足が違う
見てる足が違う
16: 2022/01/25(火) 11:34:30.648 ID:hrEORxVD0
>>15
じゃあ全部見てるところが同じだとして意見だけ違うとしたらどうよ?
じゃあ全部見てるところが同じだとして意見だけ違うとしたらどうよ?
17: 2022/01/25(火) 11:36:03.497 ID:eg/n1TF50
>>16
なんだその前提
なんだその前提
18: 2022/01/25(火) 11:38:05.820 ID:hrEORxVD0
>>17
だから投資家って結局ポジショントークでうさんくせーって話
だから投資家って結局ポジショントークでうさんくせーって話
20: 2022/01/25(火) 11:41:15.893 ID:eg/n1TF50
>>18
見てる足が違うから意見が違うってのは納得するだろ?
見てる足が違うから意見が違うってのは納得するだろ?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1643077389/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
Tweets by risa_fx2ch
4: 2022/01/25(火) 11:25:04.554 ID:ohzkopUT0
なんで論文ってたくさんあるんだと思う?
5: 2022/01/25(火) 11:25:07.378 ID:1vKYCMTP0
どれだけ上がるのか
何回上がるのか
1度下がってから上がるのか
最終的に上がるだけなのか
これが人によって違う
あと縦軸だけ言ってて横軸について触れてないの多くね
9: 2022/01/25(火) 11:28:09.974 ID:hrEORxVD0
>>5
まあ短気なのか長期なのかって話はあるけどさ
まあ短気なのか長期なのかって話はあるけどさ
7: 2022/01/25(火) 11:25:22.630 ID:oTdj7Wqn0
ポジショントークだよ
8: 2022/01/25(火) 11:25:53.280 ID:CTSeLRj00
完璧な予想ができる奴が糞みたいな予想屋なんかやるわけがない
11: 2022/01/25(火) 11:28:39.656 ID:dGWOUbPu0
短期中期長期とか企業の種類で違うんじゃね
12: 2022/01/25(火) 11:29:15.709 ID:uucvb7MD0
効率的市場仮説
興味があれば2013年ノーベル経済学賞みとけ
興味があれば2013年ノーベル経済学賞みとけ
14: 2022/01/25(火) 11:32:37.886 ID:687xdLt10
アナリストってやつが胡散臭い
儲かるなら会社辞めて自分でやりゃいいのに
儲かるなら会社辞めて自分でやりゃいいのに
19: 2022/01/25(火) 11:40:27.282 ID:od8bqgIxM
医者だってセカンドオピニオン必要なんだから
投資家だって各々の考えで意見変わるんだろ
投資家だって各々の考えで意見変わるんだろ
21: 2022/01/25(火) 11:42:11.155 ID:DbHtnykG0
今年は6月で量的緩和が終了するって分かりやすいタイミンが決まってるんだからもうすでに手仕舞い準備してる奴だらけだろ
それに加えて米国株も下がり基調だしS&P500も下がってるだしで国内株は引っ張られて下がり基調でしょ
今までの株価高いのなんて株式投資しろの煽りを受けた空相場みたいなもんなんだし、企業の実績という実態のない株価なんてあっという間にストンと落ちるに決まってる
だからみんな他に資産移してんの、だから株価下がってんの、未だにここ数年のトレンドをこれからも維持出来るなんて思ってるのは馬鹿でしかないの
分かれよ
22: 2022/01/25(火) 11:44:43.580 ID:6Mwsll0l0
マジレスするとやり方が違うか
どちらかもしくは両方の読みが外れているかのいずれか
どちらかもしくは両方の読みが外れているかのいずれか
30: 2022/01/25(火) 11:56:19.137 ID:w2oMCKJY0
当たった時に注目されるんだから基本的に正解率上げるか逆張りして見る目の鋭さをアピールするかになる
29: 2022/01/25(火) 11:55:55.300 ID:UMg3alkq0
いずれGPIFが買い支える
24: 2022/01/25(火) 11:46:31.581 ID:PjeiS5990
チャートなんかで分かるか
28: 2022/01/25(火) 11:55:10.522 ID:Qp7JBvl00
当たったほうが正解
10: 2022/01/25(火) 11:28:24.424 ID:eg/n1TF50
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (33)
簡単に信用する阿呆な人々へ
儲け話をタダで言うわけないだろ
もっとアホなのは金に関係なくただの頑固なお馬鹿さん
儲けた時は自分の予想が正しいと言い
損した時は○○が悪いと文句言うだけのお仕事です
上げても下げても利益を出せる方法だから株価自体は関係無いんだよね
大きさよりも閾値変化の割合が一番大きく作用するよ
それにスパン!待てる時間がどのくらいあるか?使う予定が有るのに
証券・債券で持ち続ける事は難しいでしょ?
日計りの人は手数料半額の恩恵を常に受け続けたいと思ってる人で
長期保有者は金銭余裕が長期のビジョンを見据えてるよね
皆さんの、お給料自体がベースアップで上がってる事を考えたら
普通にその分の上値を狙えると理解されるよね
銀行金利より高かければ成功だと思ってるよ
当然リスクはあるとしても
遊ばせてるカネを預金金利よりましなとこへぶっ込んで気絶
って戦略は十分合理的だろうな
10年、できるなら20年我慢して元本割れするディフェンシブ銘柄なんてそうそうないからな
自分の持ってるポジションで利益が出る願望を語ってるからだろ。
上がるか下がるかの二択だからだろ
100%当てられるなら人には言わず自分だけで投資するでしょ
売り抜けて利益出したいのに株価下がりますなんて本音言えるわけない
ゴールドマンサックス関連の記事の逆を張っているのはゴールドマンサックス自身なのが典型
プロでも意見が割れるくらい難しいってことだよ
知識がない人はおとなしくインデックス投資してなさいって話
1時間の動き、1日の動き、1周間の動き
これが一致することなんて滅多に無いしプロの意見が割れるのは普通よ
全く同じ足を全く同じ手法で予想したら全く同じになるよ。
同じにならないなら足か手法が違うんだろうね。
じゃあなぜ足と手法に違いがあるかっていうと、それは好みとしか言いようがないね。
今まで自分はこの足でやってた、この手法なら勝ててた、という経験が人によって異なるんだよ。
俺たちは雰囲気で株をやっている
上がる・下がる、両方が半々に釣り合うまで価格が動くからでしょ
これだよね。売りと買いが拮抗するポイントが株価になる仕組みだもんね。
これ、何でこれがスレ内で出てこないのか
チャートとかに騙されるやつまだいるんだな。テクニカルなんて100%全部詐欺だって言ってるのにまだわかんねーの?
上がってくれえ~
下がってくれえ~
これが正解
チャートなんてもんは一定の範囲内でちょっと得取る指標でしかない。長期での企業の成長には全く関係ないからな。
この世に本当の専門家なんていないんだよ
コロナでもそうでしょ、感染者数予想が専門家によってバラバラになる
もし確実に予想できるようなことなら、それは手法が確立しているので学べば誰でも予想できる
チャートを見るだけじゃダメよね~
世界情勢、世相やら何やらも照らし合わせんと。
予想が当たったら誰も投資で失敗なんてせんわ
株価だけを見て、その会社がどんな業績を上げているかを見ていないからだろ?
だから、マネーゲームって言われているんじゃないの?
株価は下がると思うプロと上がると思うプロの意見が
均衡している価格だから意見が割れるのは正しい
一方に偏ったら上がり続けるか下がり続ける
(長期で持つつもりだし、数年後には)上がるだろう。
(短期の売買益を狙いたいけど現状だとしばらくは)下がるだろう。
当然その逆もある。
…いずれにしても、そもそも同じスケールで考えてないし、重視している指標も異なる。
結局のところ「効率的市場仮説」という話しに帰着する
要するにすべて織り込まれているのが現時点の価格なのでここから上がるか下がるかは50/50
「効率的市場仮説」は完全に否定されて久しいだろ。
今や提唱者自ら認めてんじゃん。
みんな同じ意見だったら売買自体が成立しなくて市場がなくなる
「効率的市場仮説」が正しいというのは、十分条件だけど必要条件ではないでしょ。
売りと買いが拮抗して価格が決まる市場が存在すれば、それで成立する話だよ。
競馬新聞の記者と同列だよ
血統を重視するタイプ、調教を重視するタイプ、色々いるだろ
人の数だけ正義があるからさ
誰にもわからないからってだけなのによくお前らグダグダ議論できるな
マジで当てられる人は表に出ない
結果論だから