資産運用研究所「2018年に積立NISAをはじめた人の運用結果を調べたら元本156万円が1.6倍に増えてたぞ」
つみたてNISA(積み立て型の少額投資非課税制度)は2018年1月に始動し、今年1月で4年が経過した。世界的な相場下落や回復局面もあった4年間だったが、毎月コツコツと積み立て投資を続けた人の運用成績はどうなっただろうか。
□コツコツ投資の成果、投資対象別に調査
国内公募の追加型株式投信(上場投資信託=ETFを除く)のうち、18年1月末時点でつみたてNISAに採用されていたファンドを対象に、運用成果を調べてみた。18年1月に積み立て投資をスタートし、21年11月までの47カ月にわたり、毎月月末の基準価格で買い続けた場合を21年12月末時点で評価した。
毎月の投資額は3万3333円で、年間の非課税枠40万円を上限利用したとする。投資元本の合計は約156万円で、21年12月末の評価損益を計算した。主な投資対象別に日本株、海外株・全世界株、バランス型の3グループに分類し、評価損益の上位と下位の各5本を表にまとめた。
つみたてNISA 4年の含み益
□「海外株・全世界株」が成績好調
上位5本の含み益が多かったのは、海外株・全世界株で運用するグループ。首位は「iFree S&P500インデックス」で、含み益は100万円を超えた。元本の約156万円は1.6倍ほどに増えた。
複数の資産に分散投資するバランス型の首位は、「のむラップ・ファンド(積極型)」。含み益は約53万円。国内外の株式と不動産投資信託(REIT)が多く組み入れられており、バランス型のなかでも積極的に運用を行うタイプ。それ以外の4本も50万円弱と、大きな差は出なかった。
日本株グループでは「コモンズ30ファンド」が、含み益約52万円で首位だった。3位まではアクティブ型(積極運用型)が占め、すべて含み益が50万円を超えたが、4~5位は日経平均株価に連動するインデックス型(指数連動型)で、含み益はどちらも43万円台だった。
□長期・積み立て・分散投資を忘れずに
4年間の積み立て投資について調べた今回の試算では、すべての対象ファンドの評価損益がプラスとなった。含み益が最も低かった「東京海上・円資産インデックスバランスファンド<愛称:つみたて円奏会>」でも2万円半ばの利益が出ており、元本割れのファンドはなかった。
つみたてNISAの非課税期間は最長20年。制度開始から4年経過した運用成績は好調だ。ただし、新型コロナウイルス感染拡大懸念から相場が大きく下落した局面など、途中で元本を割り込む場面も当然あった。積み立て投資は、相場下落時にも投資し続けることで、相場が回復・上昇した時に運用成果としてリターンを得られる。投資初心者は資産の上下に不安になることも多いだろうが、相場から退場せず投資し続ける「長期・積み立て・分散投資」で将来の資産づくりに取り組んでほしい。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00001_Y2A110C2000000/
>>2
年初来5%ぐらい下がってんだけど。
しょっちゅう気にする人は積立NISA向かない
ぼくは今マイナスです。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643082011/
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
>>11
ここまでの上げからすると暴落でもないけど、こういう相場はチャンスなんだよ。
リーマンショックだろうと何だろうと機械的に積み立て続ける。
一時的にドローダウンが50%くらいになっても、これまで買ってきた価格の半額で買えるということでもある。
企業版401kのころから買ってたiDeCoの口座なんて、今は積み立ててきた金額の3倍くらいになってるよ。
最悪のときは60%くらいマイナスだったけど、結局は60歳まで引き出せないからね。気にしないこと。
そのうちドカンと減るかもしれんのに。
日経平均しか見てないのか?
今の中心は、USのS&P500だぞ
配当込みならバブル高値とっくに抜いてる
改革できればトップグループにいられるとは思うが無理っぽい
ロールオーバーせず売っとけばよかった
シミュレーションのように運用益なんて出ないわ
子どもに積立投信薦めようと思ったけど止めた
マイナスなったわw
Youtube見て勉強したのにw
今日が一番若い日です!
グッドラック!
この記事の載ってる18年開始の連中は、殆ど含み損に転落して逃げ出してるよw
>>22
s&p500
2018年 $2500
今 $4354
どうやったらマイナスになる
18年開始なら含み益50%近くあるわけで
-10%の暴落なんて屁でもない
長期積立の強さってそういう所だ
日本以外はインフレ傾向だからね
結局は毎月貯金して金貯めた方が確実だったわ
相場気にしなくて良かったしストレスも減った
正直男1人だからそんなに金いらないしそれなりの会社の正社員だから
定年までは勤められるしな
貯金代わりにやる物だと思ってる
いつの間にか減ってる貯金って怖いな
昨今の値上げラッシュを見てもわかるように現金で持ってても目減りするんやで
しかもここ半年で5%ぐらい物の値段が上がってるということは、お金の価値はそれだけ下がってる
今月だけで
-20%やぞ
インデックス投資で損する人ってどういう人なんだろ。
今の相場も買場だしな。
そりゃ含み損になったら売るのよ
才能だね
このご時世で含み損のまま売るなんて、ある意味天才だよな
積み立ては少し金利のいい貯金だから。
こんなのでガタガタ言うのは銀行の金利で裁量トレードして一喜一憂しているのと一緒。
相当おかしな事してるぞ!道具の使い方を間違ってる!
裁量トレードするならFX。
株式、不動産投資の資金効率の50倍。
株式、不動産投資が50年かかる事がFXだと1年で出来る。
そこで稼いだ金を積み立てに”貯金”するんだよ。
自分の期待値、資金効率が分かってない証拠。
そんなんじゃあいつか破産するわ。
外為どっとこむ の中の人かなんかですか?
為替取引とは関係ない大企業の中の人ですw
どないしてくれんの?
50万円投資して2.5万円マイナスだぁあああああああああ(怒
積立NISA2人分、ジュニアNISA2人分、確定拠出型年金+マッチング拠出年金全部やってるわ。
年額300万円近く積立w
それがいま逃げ出しているところ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
インフレがどの国でどの程度続くと想定するかで今動くべきかは変わりそう
ここで買いに行けるかどうかで大差が付くんよね
米株合わせても-2%だし配当考えたら手放す程じゃないな
情勢に応じて買う買わない言ってる時点で積立ニーサの使い方間違ってるだろ
ほんまそれな。
心配なら全世界株インデックスでいいんだよ。
金融リテラシーのない馬鹿が、
「下がったら買いだろ!上がったら売り!これだけやろ!」
とか、馬鹿いいだす。
ほんなのが判れば苦労しないんだよ。
落ちたからこういう記事出して来たの?
日経も大変だね。
元金に対し20%もうかってたのが
12%になったんやが😠ムキー
FXはやるなよ
飛ぶぞ
レバ無しなら普通に儲かる
億り人は無理だが
まるで銀行に預けておくと減らないような口ぶりの奴が沢山いるな
さすが30年時間が止まった国に居るだけあるわ
対グローバルだと減ってんだぞそれ
日本は輸出依存度も輸入依存度も低い国だから対グローバルなんて重要じゃ無いよ。
そもそも実効レートの低下は政府与党による円安誘導の結果だろ。
いやガソリンめっちゃ値上げしとるやんけ
ガソリン価格なんて日本経済全体に与える影響は軽微だよ?
輸送コストは物価全てに関わるんだが
日経なんか積み立て投資する奴いないだろ
ほとんど全世界株インデックスか米国インデックス
やっぱバランス型は素人騙しの商品でクソだわ。
なんか未だに仕組み分かってない奴多いな
この話題における暴落って、現時点で2018年-2021年の平均より大幅に下回って初めて成立やぞ
先月と比較して落ちて暴落扱いになってるのは2021年末に短期株開始した奴だけや
仕組みを分かってないのはお前だ。
ネーミングからして仕方ないんだろうけど現状のNISAを持ち上げてるのってこのサイトくらいになったな
積み立て民なら今のサゲなんてチャンスじゃん…
たとえ先月から始めてたとしても大局的には今月から始めたのと大差ない
ほんとどうにもならんなこの人らは…
30年上がってないとか18年組は今回の下げでマイナスになってるとか
どうやって日常生活送ってるのか心配になるレベルの人間がいっぱい
積立NISAが生まれる前から長い事積み立てやってるけど大勝はできないよ
あと本スレに貯金がわりとか貯金みたいな とか言うのがいるが割と真面目に手を引いたほうが良いよ