1: 2022/03/30(水) 04:09:32.85 ID:pEYOi1e79
証券・銀行業界が高校生らに対する金融経済教育に力を入れている。
背景にあるのは、4月の18歳への成人年齢引き下げや高校の家庭科での「資産形成」の授業導入だ。各社は経済の仕組みや資産形成の重要性を知ってほしいと、出張授業や教材作りなど工夫を凝らす。
「『元本保証、リターンが高い』は詐欺だと思って」。マネックス証券の益嶋裕マーケット・アナリストは22日、二松学舎大学付属高校(東京都千代田区)の2年生約200人に訴えた。
この日の出張講座ではラーメン店の開業資金調達を例に、融資や株式発行の仕組みなど説明。投資で得られる利益とリスクについて解説し、悪質な投資詐欺への注意を喚起した。参加した女子生徒(17)は「初めて知ることがたくさんあった」と話した。
成人年齢引き下げで、18歳から親の同意なしに携帯電話やクレジットカードの契約が可能になる一方、知識不足でトラブルに巻き込まれる恐れも指摘される。高校の金融経済教育の授業では、資産形成の視点から投資信託といった金融商品についても教える必要があるが、教師自身に十分な知識がないと適切な指導が難しいとの見方がある。
このため、金融界では自らの知見を生かした取り組みが活発化。三井住友信託銀行の「三井住友トラスト・資産のミライ研究所」は、高校向け授業用教材を開発。リクエストがあった学校に3月から無償提供しているほか、授業の進め方を提案する動画も作成中だ。
野村ホールディングスは29日に高校の家庭科教員を対象にした勉強会を開催。4月には金融経済教育担当の役員ポストと専門部署を新設する。日本証券業協会と全国銀行協会は昨年12月、金融経済教育推進の覚書を交わした。講師の派遣などで連携し、協力の輪をさらに広げていきたいとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a32bb8a29330863bd441f51a5a351deb152ba712
4: 2022/03/30(水) 04:13:53.62 ID:RFKlZ1ya0
9割の人が負ける株式投資
250: 2022/03/30(水) 07:15:56.74 ID:JrXu6Jb50
>>4
残りの1割の勝ち組になる方法を教えて儲かると刷り込んで、実際は9割の養分に引き込む
327: 2022/03/30(水) 07:41:12.95 ID:rGSXZeFt0
>>250
9割負けるのは30年間一人負けしてる日本だけ
世界に投資すれば負けない
356: 2022/03/30(水) 07:52:22.63 ID:3IM8hUFG0
>>327
日本株でも30年間積立投資してりゃまあまあ買ってるっしょ
352: 2022/03/30(水) 07:51:03.33 ID:TW3Nf5XX0
>>4
私は勝ち組かな
配当金累計が円とドルとで約500万円
現在の含み益が約3000万円
新型コロナで落ち込んだ日経平均17000円頃に幾つかの銘柄を現物を購入しただけだが
361: 2022/03/30(水) 07:53:29.25 ID:PfO8LRBp0
>>352
勝ちかと。ワシも

スクショ見せて
382: 2022/03/30(水) 07:57:40.80 ID:xB788HMC0
>>361
カネあるなあ
今度、松屋でWカルビ定食奢ってくれw
391: 2022/03/30(水) 07:59:17.55 ID:PfO8LRBp0
>>382
金は投資で使うから持ってないよ。
むしろ俺に奢ってくれw
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648580972/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
7: 2022/03/30(水) 04:16:47.42 ID:DrHCH6fA0
その前に学生に労働基準法叩き込めって言ってんだろw
日本は基本12時間近く会社や職場に拘束されても月給20万前後の企業だらけ
名ばかり店長や管理職肩書きだらけの
スーパーブラック国家だから
労働者は法律を理解して違法企業を駆逐しろってなww
153: 2022/03/30(水) 06:36:07.38 ID:iFLXqOlW0
>>7
わざわざ奴隷に知恵をつけさせるようなことをするわけないじゃん
232: 2022/03/30(水) 07:07:21.82 ID:9NUUVf+V0
>>7
そんなことして支配者側に何の恩恵があるんだよ
256: 2022/03/30(水) 07:17:37.96 ID:2i/PMudj0
>>7
一番大事な労基法も教えないで金融の授業とか笑えるよな
452: 2022/03/30(水) 08:12:59.72 ID:znEDX4Fy0
>>7
やってる高校もあるみたいだけどね
元商業高校だからかな
471: 2022/03/30(水) 08:17:30.82 ID:+45fBRiv0
>>7
教師は、労働基準法の外だからなw
公務員は、クソ早く学校に来て
部活はプライベートでカネが殆ど出ないからな
10: 2022/03/30(水) 04:22:11.51 ID:IuL0SO4E0
Fx戦士くるみちゃんを読むのを推奨する
17: 2022/03/30(水) 04:29:25.34 ID:moLptTGI0
数学とか統計学をしっかり教えたほうがいいのでは?
グラフがちゃんと読めるように。
20: 2022/03/30(水) 04:32:03.37 ID:MO8EfW540
貯金の代わりに投資してくださいで授業終わるやん
それ以上何を教えんだ
31: 2022/03/30(水) 04:48:30.97 ID:WkBMKyUu0
投資の授業より戦闘訓練の授業の方が有意義じゃね?
41: 2022/03/30(水) 05:00:43.19 ID:J7D1tu8E0
逆イールドとかバルチック海運指数とか教えてくれるのかな?
48: 2022/03/30(水) 05:07:40.32 ID:Y1cuHWkr0
最初の授業は「証券会社に口座を作ろう」
2回目「バイト代を毎月口座に自動振替しよう」
3回目「毎月投資信託を自動購入しよう」
50: 2022/03/30(水) 05:10:43.21 ID:e2F3DQYQ0
高校敷地内での営業活動を合法にしたようにしか見えないんだよこれ
56: 2022/03/30(水) 05:18:41.78 ID:9lt8mZ7+0
だいたい銭ゲバ証券会社が無料で授業をやること自体が詐欺みたいなものなのに学校が騙されてんじゃん
632: 2022/03/30(水) 09:02:44.85 ID:AeQXV/Hq0
>>56
子供に興味持たせて、その両親や祖父母にも波及させるのも目的じゃないかな。上の世代はバブル崩壊や証券会社倒産事件みて株に良いイメージないから。
58: 2022/03/30(水) 05:20:19.83 ID:9lt8mZ7+0
先生「RSI90超えたらもう下がるから売って」
生徒「先生のリターンは年平均何パー?」
先生「先生は投資してません」
生徒「は?」
59: 2022/03/30(水) 05:23:39.74 ID:9EvRbx5p0
パチスロの目押し教えるようなモンだろ
賭け事教えるな
汗水流して働く人を卑下するのを量産してどうするよ
バカだろ
61: 2022/03/30(水) 05:25:30.81 ID:MoydoSql0
ちょい上げで売ってロスカットはしない
ずるずる30パーも下がれば苔のむすまで持ってる
効率悪い投資しといて儲からないから投機銘柄に手を出す
金太郎飴みたいにみんな同じように負け
62: 2022/03/30(水) 05:28:22.68 ID:GqXcYLfD0
納税に関しても教えろ
社会に出て、確定申告なんて言われても何も分からん
源泉徴収してくれるリーマンでないなら何をすれば良いのかさえ分からん
63: 2022/03/30(水) 05:28:28.18 ID:9lt8mZ7+0
先生「含み損抱えても投資を続けられるキャッシュフローが大事ですキャッシュフローがないと相場が下落したら退場するだけです」
68: 2022/03/30(水) 05:30:35.45 ID:PfO8LRBp0
初心者はオールカントリーでいんじゃね。
優待乞食しながらw
86: 2022/03/30(水) 05:45:56.77 ID:+XFxG/pZ0
これでFXみたいなアホ相手の博打も下火になるやろ
97: 2022/03/30(水) 06:00:07.08 ID:MoydoSql0
>>86
逆やないか?
10万ほどしかないやつがミニ株単位で現物シコシコ取引より
レバかけたギャンブル取引求めると思う
87: 2022/03/30(水) 05:47:02.55 ID:PfO8LRBp0
個別はアップルやマイクロソフトが下がったときに買えばほぼ勝ち確
156: 2022/03/30(水) 06:36:57.78 ID:PfO8LRBp0
>>143
いえす。
VOO、VTI、QQQでも同じことしたら勝ち確ですわな
103: 2022/03/30(水) 06:06:09.73 ID:Fd3pldl90
・リターンとリスクが相関関係
でも、ハイリスク・ローリターンも存在する
・レバレッジは借金
・貯金が少ない人ほど、全力買い、ハイリスクを好む
・投資に絶対はない。未来は100%予測できない → 値下がりも想定すること
94: 2022/03/30(水) 05:58:39.02 ID:LhPw8X9s0
高校生が投資で儲けて早期リタイアを夢見るご時世になるのかねえ
100: 2022/03/30(水) 06:01:44.83 ID:jwm8v2sd0
つみたてNISAでインデックス投資を教えるなら悪くないけどね
592: 2022/03/30(水) 08:47:43.15 ID:D9vYa1cB0
>>100
本当にそのとおり。
101: 2022/03/30(水) 06:04:07.02 ID:L8XhCwkF0
これはいいんじゃないの
後は社会人になると関係してくる税金の話と借金の話も教育するべき
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
利食い千人力やのになぁ。。。
やるやらんは別にして、勉強するのはええんとちゃうか。
高校の時の世界史の先生が合間にそんな授業してくれたのを思い出す
しかし、外部講師呼ぶんやろ
いい営業先見つけたなとしか思わんw
ともあれ、投資も最低限教えたらいいけど、法律だとかそういうのも基本的なのはやってやらなきゃダメだわ
調べりゃ分かる時代とはいえ、それを調べる事自体にも基礎は必要や
ただでさえ、Wikiを真に受けたり、明らかに偏向してる情報を鵜呑みにしたりするやつで溢れてるんやから
投資のことより
魚さばけるようになっとけよ
経済学は家庭科になるのか
ええんちゃう
母数で見たら泣く奴の方がかなり多い界隈やけどな
投資家よりベンチャー企業家を育てる教育をして欲しい。高校で貸借対照表の見かたなど教えたら面白いんだが。
投資と投機の違いくらいは教えたらんと
経済学って授業を独立して作って、損益計算書とかの読み方含めて一通り教えてほしかった
今でもよくわからん
簿記から決算書類の読み方を抜粋して科目にしてもいいかもね。
終わっちゃう人間が居ることまできちんと教育するならまあ
何処ぞの自称億トレ達みたいに絶対儲かるみたいな論調で教えるなら反対だが
投資詐欺対策なら警察の知能犯係の天下り先にでもすりゃいいし
投資教育ったってどうせ
>なんJ民のアドバイスなんか聞くからあかんねん
>結局は投資の素人なんやから大人しく銀行の窓口に行って投資信託勧めてもらっとけ
>投資のプロが運用するアクティブファンドってやつで手数料が3%くらいの激安のがあるはずや
>毎月配当金が出るのがお勧めやで
>誰よりも親身にお金の相談に乗ってくれる銀行の人が「味方」ってことを忘れるなよ
要約したらこういうこと教えそう
税金の仕組みもセットで教えた方がいい、投資して儲けても20%、この先さらに上がる可能性ある。お上は安易に取れるところからガンガン回収するよ。
いや家庭科教員が教えるんかーい
せめて地銀から有識者招けよ
学校の先生は「リスクをとる」という概念は教えられない
証券会社からの派遣講師は「手数料が安い金融商品を買え」とは教えられない
適任なんて誰もいないよ
西山孝四郎が適任なんてすわ
バカ「ひょおおおあがったああ!買いまし買いまし!」
ワイ「ふんふん〜♪(全世界株インデックスニーサ積立」
バカ「うわああ!下ったあ!もうおしまいだあ!損切り損切り!!」
ワイ「ふんふん〜♪(全世界株インデックスニーサ積立」
バカ「ちくしょー!損した!積立ニーサなんて大嘘!株はギャンブル!」
ワイ「ふふふ。バカだなあ♪」
何で下がったら買って上がったら売らないの?
投資で教える事なんざS&P500に定期積立して死ぬまで気絶する
これだけで十分だろw
賢い連中が増えると出し抜くのが難しくなるから
若者に金融教育やめてくれない?
未だに汗水垂らして働け!!みたいな人いるけど、汗水垂らして働いた上に投資をしないとダメな状況なの分かってない人いるよね。
税金で金融会社の養分育成。
ほんと腐りきっているな。
いくらindex投信が低ランニングコストといっても現物株ならゼロ。
1.株は最強のヘッジファンド(その辺のHFじゃなくて地球上で一番最強のHF)だけが細々と儲かるので絶対に触ってはいけない、触ったら負け、本とかは全部ウソ。
2.為替は投資ではない。触ってはいけない。
3.「安くなった時に金を買え」でいい。ただし手数料がバカ高い。
4.投資をしたいならこれから伸びる企業の一点集中でいい。ユニクロ、業務スーパーは10年で100倍とかになっている。
5.すべてのレバレッジ・借株(信用取引)は複数のレベルで監視されている。必ずロスカットを迫られる事になるので、ギャンブル未満のパチンコ。確実に損するように出来ている。国の法律の網の目をすり抜けているので絶対に手を出したら駄目。
6.株はギャンブル性を一切抜いた4.以外は禁止。その辺の主婦にさりげなく「これから伸びそうな企業ってどこ?」と聞けば「うーん、業務スーパー?メルカリ?」と正しい答えが常に帰って来る。
7.債権は、そもそも素人が債権を買わない上6.にギャンブル性や利回りの面で圧倒的に負ける。
8.投資と別に「ギャンブル中毒」の授業を絶対にやるべき。
7.追加
東京電力、ANA、JAL、山一證券、NEC、Nationalなど、大企業でも平気で破綻できる。債券こそ真のギャンブル。
よりにもよって野村が教えるのか…
20年以上前の工業高校だったが家庭科でクレジットカードの授業と
社会科でキャピタルゲイン・インカムゲイン程度の話はあった記憶
具体的な投資方法まではなかった
投資の本質って適正なリスクの取り方にあるからな。
リスクの取り方は人生の生き方にも影響する滅茶苦茶重要な要素。
家庭科なんておまけの教科に組み込む時点で失敗確定だわ。
俺の将来の刈り取り分薄めるのやめーや
借金の危険性も教えたほうがいい
まじで首が回らなくて、住むところすらなくなるぞ
高校でドルコスト平均法さえ知っていれば今頃、億り人だったんだがなぁ
コロナショック末期に投資始めるとかどんだけしょっぱいのよ俺…
まずそもそも金融のプロなんて基本いないから、
それっぽい嘘を教えることで金を稼ぐことが目的のビジネスになってる訳で、
金融のプロというのは、金融商品を設計する側の事で、
金融商品を買う人間の事じゃない。
ちょっとは金融業界の裏をだな調べないと、
いつまで経ってもカモのままで、
しかも学校教育でって、
何を考えてるんだろう?