株式投資研究家のシーゲル教授「米国株長期実質予想リターンは5%、まだ騰がるぞ」

【短信】米株の長期実質予想リターンは5%:ジェレミー・シーゲル
ウォートンの魔術師ジェレミー・シーゲル教授が、いつものヤツをしゃべっている。目新しい論点はないが、不安に苛まれている投資家は、元気をもらえるかもしれない。
https://www.financialpointer.com/jp/%e3%80%90%e7%9f%ad%e4%bf%a1%e3%80%91%e7%b1%b3%e6%a0%aa%e3%81%ae%e9%95%b7%e6%9c%9f%e5%ae%9f%e8%b3%aa%e4%ba%88%e6%83%b3%e3%83%aa%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%af5%ef%bc%9a%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%ac/
(S&P 500のEPS予想)230と(S&P 500の)4,600から、予想PERは20倍と計算される。・・・安くはないが、超低金利環境では、利上げがあるにせよ、とても合理的だ。
シーゲル教授がCNBCでいつもの強気スタンスを繰り返した。
静的に見れば確かに金利はまだ極めて低く、PER 20倍が高いとは言えまい。一方、動的に見れば、前提の低金利が少し変化する可能性がある。
FRBは市場が考えるよりはるかに利上げせざるをえないと、これまで何度も言ってきた。だから、大きな上昇は・・・長く待つとまでは言わないが、年前半には難しい。
動的には、市場が織り込むより強力な金融引き締めの必要性が認識されるようになるとし、《永遠のブル》も短期では慎重な見方をしているのだ。
まず、しばらく苦戦の時期があり、その後、年末に向けて回復するとのシナリオだ。
一方、永年提唱してきた長期投資の観点からは、株式の相対的な優位が動かないと述べている。シーゲル教授は従来から、株式益回り(PERの逆数)を長期の実質リターンの予想値としている。
債券は実質リターンがマイナスだ。
長期投資で(株式に)競合するものがなく、まだ疑問の余地はない。
VOOとかQQQでええのか
SBIはQQQも買付手数料無料になるらしいな
こういうのくると勘繰ってしまう
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1648974870/
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
世界情勢のニュースから分析して買ってる
30万負けたよ
長期金利動向やFOMCの公聴会後に後出しジャンケンするのが鉄板だな
ギャンプルしたいなら雇用統計ガチャ
思いっきりレバレッジかけられてマイナスになっても証拠金が0になるだけの海外のFXブローカーでボラティリティが高い通貨でやってる
ちくしょーもっと金がほしいんや
聞かなくなった時こそ仕込み時
その手のはドルコスト平均法で延々買い続けるものだろう
ロシアのウクライナ侵攻が世界経済に与える悪影響をあまりに軽く見ているんじゃないのか?
高値を追うわけがないんだから長期保有目的では普通買わない
コショー?
やっぱアメリカ最強だと確信したわ
20年以上先見るならいつ買っても関係ないや
>>28
20年以上みるなら逆に怖い
現時点でアメリカが最強なのは間違いない
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (3)
日本居住者の視点から見れば、ドル円で見た場合にどれだけドルが有利かって話でしかないんで
円が今後下がり続ける以上ドル投資でリスクヘッジしとけって事にしかならん
前提の金利が今まさに急速に上がろうとしているから怖い
分散しといて、上がった分を使ってる(今月はゴールド)
全部安もあるだろうけど、ましなとこから取り崩して使うつもり。