1: 2022/04/15(金) 10:40:23.27 ID:te7uAAxX0● BE:426566211-2BP(2000)
60年代に逆戻り

小麦価格高騰、コメが家計の「救世主」に! 大半が国産、自給率向上 食料安全保障のカギに
https://news.yahoo.co.jp/articles/f919b3d021ae944dde6c38d0b6799c79fca9f653
穀倉地帯のロシアとウクライナの紛争で、小麦価格が高騰している。麺類やパンなど食料品価格がさらに値上がりして家計を圧迫する懸念が強まるなか、脚光を浴びつつあるのがコメだ。大半が国産のコメの消費を増やせば自給率向上にもつながり、食料安全保障のカギを握るかもしれない。
【写真】「ロシアは侵略国家だ」放送事故か…局員が国営テレビ生放送に乱入
米農務省は3月の農産品の需給見通しで、2021~22年度の世界の小麦輸出量が2億311万トンと、2月時点より358万トン(2%)減ると発表した。ロシアは侵攻や経済制裁の影響で船舶輸送が難しくなるとして300万トン減の3200万トンを見込み、世界シェアは16%に低下。ウクライナは2400万トンから2000万トンに引き下げ、シェアは10%。両国で世界の3割弱を占める。
日本は両国からの輸入はほとんどないとみられるが、輸出減は相場上昇につながる。
第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストによると、政府の小麦売り渡し価格は4月の改定で16%、10月の改定で4割以上の上昇となる可能性があり、1年程度の時差を経て食料品価格に反映されるという。
永濱氏は「来年にかけて家計の食料費の負担は年間2万円程度増える可能性があり、菓子やパン、麺などを気軽に楽しめなくなるかもしれない」と指摘する。
輸入に頼らざるを得ない小麦と違って、国内で供給可能なのがコメだ。資源・食糧問題研究所所長の柴田明夫氏は「減反政策が廃止されて自由化が進む一方、ここ数年は消費が落ち込み、価格も下がっている。小麦危機のなかでコメの消費を増やすことは家計にとっても非常にいいことではないか」と分析する。
3: 2022/04/15(金) 10:40:56.13 ID:F0ORIqC30
ビンボー人は米を食え
4: 2022/04/15(金) 10:41:11.84 ID:NOXELeDt0
パン食終了?
5: 2022/04/15(金) 10:41:51.92 ID:C3XsCUHk0
米って体に悪い、毒だよ
血糖値爆上がりするからね
長生きしたいなら米なんて食わないほうがいい
9: 2022/04/15(金) 10:42:50.67 ID:EInQ7Ppq0
>>5
長生きすんなタコ
年取ったら潔くくたばれ
23: 2022/04/15(金) 10:45:01.18 ID:gZDt1sDT0
>>5
食パンのほうがGI値高いぞ
74: 2022/04/15(金) 10:52:20.40 ID:p/1xYweK0
>>5
何世代も米を食べてきた日本人は
米を食べることでアミラーゼを多く分泌する体質を獲得しているので
米を食べても太りにくいのだよ
125: 2022/04/15(金) 11:02:54.79 ID:utKWRUuI0
>>5
玄米にしとけ
141: 2022/04/15(金) 11:08:00.72 ID:8X2rk5wA0
>>5
玄米無双
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1649986823/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 2022/04/15(金) 10:42:10.56 ID:MRfKSIwu0
小麦は6月からさらに値上がりだから自然とそうなるわな
7: 2022/04/15(金) 10:42:28.90 ID:E3zgQYWN0
国内自給率あがるじゃん
良かったね
8: 2022/04/15(金) 10:42:40.97 ID:4M9cQ6WK0
減反政策終わりの時だ
自国の食べ物は自国で作ろう
12: 2022/04/15(金) 10:43:44.02 ID:AZDH6Cbu0
玄米って精米の手間省けてるのになんで白米より高いの
56: 2022/04/15(金) 10:49:34.93 ID:I3udCzl20
>>12
白米は多少色が悪くても精米で削られて綺麗になるからですよ。
玄米は色が悪いものを排除する選別のコストがかかる。
89: 2022/04/15(金) 10:53:55.62 ID:0k+6T6YE0
>>12
玄米と言っても全く精米してないわけじゃない
工程は一緒だから玄米と白米の消費バランスが逆転したら値段もそのまま逆転すると思うけどね
15: 2022/04/15(金) 10:44:05.88 ID:AZDH6Cbu0
大阪人って小麦粉無いと死にそうだよな
55: 2022/04/15(金) 10:49:21.47 ID:b4Fawmme0
>>15
たこ焼きという主食と
お好み焼きというおかずがない食卓になってしまうな
48: 2022/04/15(金) 10:48:36.66 ID:uk0hTBpZ0
>>15
大阪は小麦消費量47都道府県中34位やぞ(※さいたま17位)
58: 2022/04/15(金) 10:50:08.99 ID:9jy9fuXP0
>>48
お好み焼きも大阪の作り方だとほんのちょびっとしか小麦粉使わないしな
24: 2022/04/15(金) 10:45:13.37 ID:24CXFg+h0
良かったな、米が食えるんだぞ
白い飯が食えるなんて最高の贅沢さ
昔は麦を食えとか雑穀米を食えとかそばしか食べられないとか
色々と貧しかったんだぞ
卵と白いコメと野菜とめざしでも
食べていれば倒れずに済むぞ
45: 2022/04/15(金) 10:48:09.95 ID:/3YUyRcv0
老後2000万年問題もあるしな
52: 2022/04/15(金) 10:49:11.27 ID:0snvw02E0
>>45
地獄にも程がある。
93: 2022/04/15(金) 10:54:24.07 ID:F5A+7fKH0
>>45
先長すぎだろ
53: 2022/04/15(金) 10:49:19.30 ID:q7cEXO8y0
家庭菜園でもしてみるか
64: 2022/04/15(金) 10:50:51.17 ID:1UjEYg7p0
アメリカから輸入してるプロテインとかガンガン値上がりして辛えわ
76: 2022/04/15(金) 10:52:24.04 ID:0snvw02E0
>>64
牛乳飲め。
65: 2022/04/15(金) 10:50:55.12 ID:7qHBHDzV0
黒田総裁が言っていただろ。
インフレになれば企業は収益が上がり利益が増え、好景気になると。
これは良いインフレなんだよ。
黒田インフレ!
66: 2022/04/15(金) 10:50:57.72 ID:8WzY2OXg0
池田「貧乏人は麦を食え」
岸田「貧乏人は米を食え」
67: 2022/04/15(金) 10:51:22.71 ID:/EoQaogF0
黒田を恨みながら食べる白米は美味い
68: 2022/04/15(金) 10:51:31.32 ID:3w3ihDeH0
おにぎりと味噌汁と日本酒があれば暴動は起きない
115: 2022/04/15(金) 10:59:59.47 ID:eZRk0C6G0
日本人なら米食ってなんぼだろ
117: 2022/04/15(金) 11:00:14.49 ID:O46tKp6r0
ついにお米券の時代がきたようだな
119: 2022/04/15(金) 11:01:12.45 ID:7cE33iYr0
言われなくてもずっと米が主食だよ
122: 2022/04/15(金) 11:01:36.40 ID:TkcYlfr10
これを機に米粉用米種の品種改良も加速させよう
小麦粉の様々な用途に合わせた代替小麦粉を沢山作ろう
グルテンフリーだし、海外輸出もいけるさ
129: 2022/04/15(金) 11:05:19.92 ID:N7WY2riU0
>>122
これだな
ごはんもパンも米でまかなう勢いで作りまくる方針に行け
138: 2022/04/15(金) 11:06:26.57 ID:d0UsrEPm0
>>122
これこれ
米麺流行らせろ
フォー食べたいんだ
147: 2022/04/15(金) 11:09:08.41 ID:lynwbvZ90
米下がってんのに値上げすんなや牛丼屋
155: 2022/04/15(金) 11:10:50.23 ID:Ex0A75an0
だからロシアとウクライナの戦争なんて放置で良かったんだよ
もうラーメンも高級品になりそうだなw
158: 2022/04/15(金) 11:11:20.09 ID:Die4xPVT0
米なら余ってるからな
159: 2022/04/15(金) 11:11:48.03 ID:eIh540dt0
コーヒー豆の値上げもヤバい
近いうちにライスコーヒーが流行るレベル
160: 2022/04/15(金) 11:11:52.04 ID:d5K6G0o40
おにぎりでええやん
163: 2022/04/15(金) 11:12:50.44 ID:GwX2NBRD0
米と味噌汁あればいいわ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おかゆ丼ってどうよ
麦シャリの上に白粥かけて食うの
塩ふって食えば国産100%だぜ
米粉入れたパンとかあるよな
食料自給率を上げる意味でもとても良い
小麦粉入ってるのが多いからな、製法特許でガチガチな奴だと値下がりはしないだろう。
米粉の量を増やせばコストダウン出来るしね。高騰してる間だけでも他で代替えするしかない。
その間に、インドが小麦増産に手を上げたから価格高騰も長期化は避けられそうだ。
和食代表格のうどんの小麦、蕎麦のそばの実も輸入頼りだからな
食料自給率が圧倒的に低い以上、庶民の普段の生活においては円安のメリットよりもデメリットの方が圧倒的に大きい
今のHBなら米粉でもパン焼けるやん
そうかー、米穀通帳が復活する時代が来るのか。
米は、関税が異常ちだからな。
海外だと安いコメは10K100円とかだ。
10Kg500円も出せば高級品
政府輸入小麦が関税安いだけで政府が輸入する枠外の小麦はめっちゃ関税率高いぞ
自給率上がっていいやん
GHQが行った農地改革がこんなところに大きな影響を与えてるんだな
名主や庄屋ぶっ潰したせいで21世紀に入っても農協以外の大きな農業法人が出てこない
テスト2.0
米を作るためのエネルギーや肥料等も輸入に依存してるだろ
安くならんよ
1年くらい米食だけで過ごしてた時あるけど意外といけるものよ
お米は大好きです♪質素倹約日本人の美徳です。
お米さえ食えれば贅沢なのですよ🌾
親の金で飯喰ってる全身小麦粉のデブピザがなんか言っとるな
やっぱりメリットでかいじゃん。円安で良いよ
世界的に食糧危機になったときに日本人が食べれるものって何があるんだろうか。
米と芋くらいになってしまうのかね。
欧米とかは安全保障の観点から農業守ってるけど。
パン食とか非国民かよ
鼻で笑っちゃった
主食で米が一番高いんじゃなかったっけ
逆転するほどってドル250円くらいの想定?ウケる
コメと納豆と卵が大好物の俺氏、勝利確定。
納豆の大豆と
鶏卵の飼料は輸入品w
米の方がいい気がするけどね。作付面積あたりの収穫量が多いし、水もそこまで日本みたいに降雨量が多い地域であれば問題ないし。
国内の農家は最大のチャンス到来だろ!w
白米はカロリー爆弾だし、やたら美味いから糖尿病にもなりやすい。安いから、カロリーが必要な子供や体使う仕事の人は助かるけど、中年以降は控えた方がいい
それに対して欧米ではグルテンは体に悪いから小麦は控えて米食増やそうって言ってるんだよなぁ
グルテンフリーの活動家とかいっぱいいるし
日本じゃ反ベイは居ても反コメの活動家は見たこと無い
この危機に米の価値を高める、利用法を拡大するなどのアイデア、イノベーションを起こさないと日本はおしまい
これで今年度の食品関連企業、増収増益が多かったら流石に怒っていいと思う、飲食関連もコロナ助成金で赤字どころか増益基調だし国民なめすぎなんだよな
埼玉県民は川越イモと雑草を食え
家庭菜園が流行しそうだな。
そこから派生して、街中や河川敷等で勝手に畑を作る奴が続出して、社会問題化しそう。
安倍と黒田を歓迎してたバカな日本人が白飯だけ食ってる絵面とかお笑いだなw
輸入品に頼り過ぎてる現実を打破しないと本当未来はない!
下級国民の人口減らして国庫も企業も土地がありあまっているのだから、その土地で作物を作れば良い話!一年足らずで国内産の食材ですいっぱいになる。
やらない、いまだにやれない?と言うことは外圧だろうね。
「円安を何とかしろ」って言うけど、バランスが取れたレートがここってだけ。
単独の政策で何とかなるような話ではないし、無理に是正しようとするともっと酷いことになる可能性がある。